22卒 本選考ES
基幹職
22卒 | 千葉大学 | 男性
-
Q.
専攻科目・ゼミまたは興味のある科目と、そこで学んだことをご記入ください。
-
A.
経営学のゼミナールで「食品卸を営む中小企業へのコンサルティング活動」を行った。この活動では、WEBツールを通じ当該企業の専務の方から現状の課題を伺い、経営学に基づいた戦略を提案、講評していただくことで、学問の枠を超えたビジネスとしての経営に触れることができた。私はそこで【相手の状況を汲むことの大切さ】を学んだ。このことは、経営学的な観点に偏重した提案を行った際、専務の方の納得を得ることができなかった経験から実感した。講評を踏まえ、実際のビジネスでは企業理念や資金的制約があり、必ずしも経営学の観点が最適ではないと考え、会社の想いや営業現場に着目し、実状に沿った提案を行うように意識した。結果、先方の理解を得ることができ、提案の一部を導入していただくことができた。この学びを通じ、今後仕事を行う上でも、商品特性のみを訴求するのではなく、お客様と同じ目線で物事を捉える姿勢を大切にしたいと考える。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れて取り組んだこと、得られたことをご記入ください。
-
A.
カフェのアルバイトでリーダーを務め、顧客満足度評価1位の獲得に取り組んだことだ。当初の順位では20店舗中10位前後と低く、特に「接客対応の質」の項目で評価が悪かった。この原因は、スタッフの知識不足とお客様目線の欠如だと推測し、私はスタッフ全員で【教育資料の見直し】と【自店舗独自の工夫】を考案する機会を設け、アイデアを具体化した。前者では、商品の重要項目をノートに体系化し、スタッフに寄り添った教育資料を作成した。また、知識の定着を促すため、業務前に確認し合う習慣付けを行うことで知識不足を解消した。後者では、お客様とスタッフ双方のニーズをもとに、視覚的に楽しめるラテアートの練習・提供や興味を引くアレンジ商品の考案・紹介といった施策を行った。結果、接客対応の質の改善や独自性が評価され1位を獲得できた。この経験から、相手に寄り添いながら、より良いものを生み出すために行動を起こす力を培った。 続きを読む
-
Q.
あなたが当社に興味を持った理由、やってみたいことをご記入ください。
-
A.
私は「想いを実現し、挑戦や安心を支える仕事」をしたいと考える。その上、生命保険の有無が当人や周囲の人生に大きく左右されることを実感した経験から、人々が持つ生命保険に関する認識を変えるべく、生命保険業界を志望する。中でも、貴社を志望する理由は【健康寿命】に焦点を当てている点に魅力を感じたからだ。リスクに備えるだけではなく、リスクを低減させることが目的の保険商品を推進し、真にお客様の生活や健康に寄り添い続けられる環境で仕事をしたい。また、私は貴社で「代理店営業」と「商品企画」に携わりたいと考えている。代理店営業を通じて、保険のニーズを現場レベルで把握し、代理店の課題解決と更なる発展に貢献したい。そして、商品企画部において、現場の知見から、多様化するニーズや健康に寄り添った保険商品を作り、お客様からの「より健康になったよ」というお声を増やすことで【健康で安心できる社会】を実現したい。 続きを読む