
企業研究

- Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
- A.
東電設計株式会社
東電設計株式会社の本選考における志望動機、企業研究で行ったこと、各面接で出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
【実施場所】オンライン【WEBテストの内容・科目】Tal, ミキワメ【WEBテストの各科目の問題数と制限時間】一般的なTalと同様 また、再受験は不可【WEBテスト対策で行ったこと】特にないが、就活サイトやWEBテスト対策サイトなどで問題の形式を把握した。
【実施場所】本社【筆記試験の内容・科目】構造・水理・地盤・コンクリート・海岸港湾【筆記試験の各科目の問題数と制限時間】全18問 45分【筆記試験対策で行ったこと】各教科の教科書と問題集 技術士一次試験の計算問題数年分
【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着→専門試験→交通費精算→面接→帰宅【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事 ユニット長 本部長【面接の雰囲気】和やかでこちらの発言に頷きながら話しやすい雰囲気で...
【面接タイプ】対面面接【実施場所】本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着→交通費書類提出→面接→人事と短時間振り返り→帰宅【学生の人数】1人【面接官の人数】6人【面接官の肩書】司会 本部長 ユニット長 取締役常務執行役員 人事部長 など【面接の雰囲気...
【選考形式】1dayインターン【選考の具体的な内容】名目は1dayインターンで会社説明や社員懇談会などがあった.しかし,このイベントに参加するとES提出も不要でいきなり最終面接に参加といわれた.周りの学生を見る限り学歴フィルターで早いうちに学生を確保するための策なのかと感じた.
続きを読む【筆記試験の内容・科目】適正テスト/専門試験(コンクリート工学,構造力学,土質力学など)【筆記試験対策で行ったこと】SPIの参考書を少し読んだ.専門試験ではコンクリート工学や構造工学,土質力学の参考書を読み,数問解いた程度
続きを読む【学生の人数】1人【面接官の人数】4人【面接官の肩書】技術職員(部門長)/人事【面接の雰囲気】技術職員が3人いたが2人は表情も穏やかで趣味などの雑談もしてくれた.もう一人が終始厳しい表情で研究内容などに鋭い質問を投げかけてきた.【自己prをしてください】私は3年時に軽音楽サークルの幹部の一員として、学内ライブにおける会場設営の指揮を担当しました。当時、新歓で思うように新入生が入らず、人員不足により会場設営・撤収に計4時間以上を要し、ライブ時間が短縮されてしまう問題がありました。私は限りある人員でいかに効率よく会場設営を実現するかを考えました。問題と考えたのは、ライブ会場が毎回変わるため機材置場から会場までの運搬ルートが確立されていないこと、男女関係なく重い機材を運んでいたことです。そこで私は、会場ごとに運搬ルートを確立しました。意識したのは、スピーカー等大型で重い機材はエレベータやスロープが多いルートを優先し,台車での運搬をスムーズにかつ,他の機材運搬と混雑しないようにしました.また、軽い機材を女子部員に振り分けるなど、個人の力量を考慮した仕事配分を行いました。結果,会場設営・撤収に要する時間を約2時間削減することができました.【研究の新規性を教えてください】現在橋梁の点検手法は,熟練技術者により近接目視点検が主流です.しかし,技術者不足の昨今では老朽化橋梁の増加が深刻な問題となっています.そこで当研究では点検手法として振動分析に着目しました.他にも橋梁の振動分析を行い,橋梁の健全度を判定する手法はあります.しかし,それは直接橋梁にセンサを取り付ける手法であり,何百もの橋梁にいちいちセンサを取り付けるのは非常に手間がかかる課題があります.そこでこの研究では車両にセンサを搭載し,橋梁場を走行した時の車両の振動から橋梁の振動を推定し,橋梁の健全度を判定することに着目しました.つまり,一度センサを搭載した車両を用意すれば,橋梁場を走行し続けるだけで橋梁の健全度が判定できる点に新規性があります.【評価されたと感じたポイントや注意したこと】研究に関しての質問が多かったが,的確に答えたことが評価されたと感じる.研究に対して疑問を投げかける質問が多かったが,まっとうな質問であれば反論せずに認めたのも重要だと感じた.ただ,認めたうえで自分なりの解決策や考えを述べる必要はあると感じた.
続きを読む会社名 | 東電設計株式会社 |
---|---|
フリガナ | トウデンセッケイ |
設立日 | 1960年12月 |
資本金 | 4000万円 |
従業員数 | 705人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 窪泰浩 |
本社所在地 | 〒135-0062 東京都江東区東雲1丁目7番12号 |
URL | http://www.tepsco.co.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。