○○大学○○学部○○学科の○○○○と申します。本日はどうぞよろしくお願い致します。
志望業界はITと広告になります。
まず、ページの左側ですね、学生時代に力を入れたことは、PR会社での長期インターンシップで業務効率化の仕組み作りをしたことです。
私の所属するPR会社では、企業の様々な広報業務の代理業を行っておりました。
私がリーダーを務めた学生8人のチームは、大手ファミレスの新商品発表会を担当していまして、その中でもテレアポ等で30媒体のメディアを発表会に招待するという目標がありました。
しかし、発表会の2週間前にも関わらず、10媒体しか招待出来ていなかったんですね。
私は、リモートワーク下における業務の進め方や情報を共有する仕組みができていないことによる、非効率が原因だと考えました。
そこで、主に3つの施策を導入しました。
1つ目は、テレアポが上手いメンバーが使うキーワードを基に、テレアポのスクリプトを統一することで、成功率を上げていきました。
2つ目は、引き継ぎシートを作成しました。進捗状況をすぐに確認できる状態にすることで、効率の良い業務を目指しました。
3つ目は、ミーティングを定例化して、情報共有をかかさず行いました。
その結果、非効率が解消して最終的には目標を超える40媒体を招待でき、その後もこの仕組みが取り入れられることとなりました。
続いて、右側になります。
私が御社で実現したいのは、売上に必ず貢献するチームを作り上げて、クライアントに信頼されるパートナーになることです。
この思いを抱いたのは、主に2つの経験があります。
1つ目は先程もお話したPR会社でのインターンで、商品を認知してもらうことに携わる中で、自分達の広報活動が売上に本当に繋がっているのかわからなくなったことがありました。デジタルマーケティングは必ず数値に結果が表れると考えているので、しっかりと売上という結果でクライアントに貢献したいと思いました。
2つ目は、過去の様々なリーダー経験です。小中高のサッカー部だったり、大学の活動においても様々なチームで行動してきて、リーダーも複数回経験する中で、組織マネジメントというところに興味を持ちました。
これを実現するために、まず5年間は何事にも積極的に挑戦し、学習を続けることで、正しくデータを捉える力やPDCAサイクルを素早く回す力を付けていきたいです。
その後には、組織マネジメントにも関わっていきたいと思っています。
自分の仕事だけではなくて、チーム全体のパフォーマンスが上がるような気配りや行動を心掛けていきたいです。いずれはチームリーダーやマネージャーというところも目指していきたいと思います。
続きを読む