22卒 本選考ES
技術系
22卒 | 東京大学大学院 | 男性
-
Q.
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容 (OpenES)
-
A.
金属錯体の構造や磁気的性質を〇〇的アプローチによって制御する研究をしています。〇〇金属錯体という磁性材料において、〇〇を変化させることでその物性がどのように変化するかという知見は十分ではありません。そこで、〇〇を従来の〇〇から〇〇に代えることで、〇〇に〇〇が共存する状態を作り出し、〇〇の違いによって〇〇 する戦略を立て、従来よりも〇〇の性質を示す錯体や〇〇な錯体を開発することができました。 続きを読む
-
Q.
自己 PR (OpenES)
-
A.
長所は大きく分けて2つです。(1)アイデアの創出力・独創性:私は幼い頃からブロック遊びなど、自分で考えて色々な遊び方ができる自由度の高いものを好みました。現在の趣味は楽器演奏、DTMです。研究の面でも学部から既存テーマを発展させたものを創出してきました。幼少期からアイデアを自分なりに形にすることを繰り返してきました。アイデアとは既存の要素同士を組み合わせて生み出すものだと考えています。既存のものを別の角度から検討することで新たな価値を創造できることが私の強みです。(2)新たな問題に取り組む力:小学4年から高校3年までの9年間テニスに打ち込んできました。また、学士と修士、博士の全てで異なる分野の研究に挑戦してきました。根気強く一つのことに打ち込むことや様々なテーマに挑戦することで、困難への対応力や、結果が出るまで取り組み続ける忍耐力が身に付きました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだこと (OpenES)
-
A.
現在行っている研究の+αの検討を特に頑張りました。〇〇錯体に導入した〇〇は〇〇結合を有しており、この結合は光や熱などによって〇〇できることが知られています。この特性を活用できれば、錯体の〇〇や〇〇をスイッチさせられると考えられます。最初は数報の論文を参考にして単純に光や熱での検討 を行っていたのですが、全く〇〇できる気配がありませんでした。そこで、検討に使っている〇〇を扱っている論文779報(8月25日時点)を〇〇によって仕分け、様々な戦略を立て、温度や湿度、真空度、サンプルの濃度などの検討を合わせて行いました。そして、〇〇%ではありますが、光によって〇〇しているだろうという結果を得ることができました。現在でも、進行中の検討ではありますが、この経験から情報を徹底的に洗い出しそれらを柔軟に組み合わせることの大切さを学びました。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
安定した環境の中で失敗を恐れずに挑戦できる風土で私の長所が活かせる考え、志望させていただきました。長い歴史に根ざした様々な事業分野の確固たる基盤として、それらの事業のさらなる発展に加えて、新領域に挑戦する、というフロンティア精神に非常に魅力を感じています。OpenESでも書きましたが、私の長所は、アイデアの創出力や独創性、新たな問題に取り組む力があることです。アイデアとは既存の要素同士を組み合わせて生み出すものだと考えており、既存のものを別の角度から検討することで新たな価値を創造できることが私の強みです。例えば、私が属している〇〇の分野では、〇〇と誘電体の機能性ハイブリット材料の研究も盛んに行われています。今までの研究活動から得た知識や経験から、誘電体という素材に対して〇〇という別の視点からアプローチができると考えています。また、テニスを通じて根気強く打ち込むことや様々な研究に”挑戦”をすることで、新たな問題や困難への対応力や、取り組み続ける忍耐力が身に付きました。例えば、現在の研究の+αの検討に関してこの力が発揮できたように思います。最初は数報の論文を参考にして〇〇の検討を行っていたのですが、全く思うような結果が得られませんでした。そこで、検討に使っている〇〇を扱っている論文779報(8月25日時点)を仕分け、様々な戦略を立て、温度や湿度、真空度、サンプルの濃度などの検討を合わせて行いました。そして、〇〇%ではありますが、〇〇が起こっているだろうという結果を得ることができました。現在でも、進行中の検討ではありますが、この経験から情報を徹底的に洗い出しそれらを柔軟に組み合わせることの大切さを学びました。貴社の挑戦できる風土の中でこれらの長所を存分に発揮させていただき、その成果を社会へと還元していきたいと考えています。 続きを読む
-
Q.
あなたは周りから普段、どのような評価を受けていますか。また、その評価について、どのように考えますか。
-
A.
研究室のメンバーからは献身的で要領が良いという評価を頂いています。メンバーが行っている合成や測定、学会発表の準備はどうなのかなど、積極的にディスカッションし、アドバイス等を求められればその場でできるものはし、わからないものは話し合いつつ、すぐ調べて共有するようにしています。また、新しい合成方法や機器操作など、ノウハウがないものは率先してマニュアルなどを作るようにしています。このような行動をとるのは、人のためというのが自身のモチベーションになるからということもありますが、自分の知的好奇心を満たし、新たな知識を習得し、今後の手間を省く、といういわば一石三鳥の機会でもあるからです。メンバー側から見れば献身的、私側から見れば要領が良い、という風に評価を頂いているのも納得であると同時に嬉しく感じています。 続きを読む
-
Q.
中学、高校、大学での部活動について、経験があれば教えてください。また、それぞれの団体において、あなたはどのような役割でしたか。
-
A.
中学までは地元のテニスクラブに所属していましたが、個人でのプレーが基本なため、私も含めて周りは、練習時は仲間、大会時はライバルという関係でした。高校ではテニス部に所属し、今までの経験を買われて初心者の人たちの教育係をやっていました。また、今までの個人でのプレーに加えて団体戦もあったため運命共同体と言えるような関係だったと思います。大学ではジャズサークルに所属しました。中学生からギターとベースをやっていた経験から、コード楽器とリズム楽器の二刀流として重宝される存在でした。また、広報係として他大学のジャズサークルとの交流やライブイベントへのブッキングなどを行っていました。 続きを読む