アステラス製薬のインターンES(エントリーシート)一覧(全68件)
アステラス製薬株式会社のインターンにおける、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。卒年や職種による設問の違いや傾向をつかむために、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
アステラス製薬の インターンの通過エントリーシート
- Q. 趣味や特技、また部活やサークル・アルバイトのご経験について(制限なし)
- A.
- Q. アステラスに興味を持ったきっかけ(300)
- A.
- Q. インターンシップを希望する理由(300)
- A.
- Q. 大学時代に力を入れて取り組んだことについて教えてください。 学生時代を100%としたら力を入れたことはそれぞれ何%ですか?(150文字以内)
- A.
- Q. 大学時代の中で最も力を入れて取り組んだことは何ですか?(40文字以内)
- A.
- Q. あなたは周りの方からどのような人だとよく言われますか?また、その理由を教えてください。
- A.
- Q. アステラスのインターンシップに応募した理由を教えてください。(300文字以内)
- A.
- Q. 学生時代に挑戦意欲をもって自らが考え行動し、成果に繋げた経験を教えてください。(400文字以内)
- A.
- Q. あなたは周りの方からどのような人だとよく言われますか?また、その理由を教えてください。(300文字以内)
- A.
- Q. インターンシップに応募した理由を教えてください。(300文字以内)
- A.
- Q. 学生時代に挑戦意欲をもって自らが考え行動し、成果に繋げた経験を教えてください。(400文字以内)
- A.
- Q. あなたは周りの方からどのような人だとよく言われますか?また、その理由を教えてください。(300)
- A.
- Q. アステラスのインターンシップに応募した理由を教えてください。(300)
- A.
- Q. 学生時代に挑戦意欲をもって自らが考え行動し、成果に繋げた経験を教えてください。(400)
- A.
- Q. インターンシップへのご参加を希望する理由をご記入ください。
- A.
- Q. 挑戦的な目標を掲げて、取り組んできたことや成果を上げた経験を教えてください。
- A.
- Q. 現在の研究テーマについてご記入ください。
- A.
- Q. 「学生時代に挑戦意欲をもって自らが考え行動し、成果に繋げた経験を教えてください。(400字以内)」
- A.
- Q. 「周りからどのような人だと言われるか/理由(300字以内)」
- A.
- Q. あなたは周りの方からどのような人だとよく言われますか?また、その理由を教えてください。(300文字以内)
- A.
- Q. アステラスのインターンシップに応募した理由を教えてください。(300文字以内)*
- A.
- Q. 学生時代に挑戦意欲をもって自らが考え行動し、成果に繋げた経験を教えてください。(400文字以内)*
- A.
- Q. あなたは周りの方からどのような人だとよく言われますか?また、その理由を教えてください。(300文字以内)
- A.
- Q. アステラスのインターンシップに応募した理由を教えてください。(300文字以内
- A.
- Q. 学生時代に挑戦意欲をもって自らが考え行動し、成果に繋げた経験を教えてください。(400文字以内)
- A.
- Q. 研究テーマについて(200字)
- A.
- Q. 選択コースのインターンシップへの参加を希望する理由(300字)
- A.
- Q. 挑戦的な目標を掲げて、取り組んできたことや成果を上げた経験(自己PR) (300字)
- A.
- Q. あなたは周りの方からどのような人だとよく言われますか?また、その理由を教えてください。
- A.
- Q. アステラスのインターンシップに応募した理由を教えてください。
- A.
- Q. 学生時代に挑戦意欲をもって自らが考え行動し、成果に繋げた経験を教えてください。
- A.
- Q. あなたは周りの方からどのような人だとよく言われますか?また、その理由を教えてください。
- A.
- Q. アステラスのインターンシップに応募した理由は何ですか?
- A.
- Q. 学生時代に挑戦意欲をもって自らが考え行動し、成果に繋げた経験について、教えてください。
- A.
- Q. 現在の研究テーマについてご記入ください。(200文字)
- A.
- Q. あなたの強みはなんですか?また、あなたが大切にしていることは何ですか? (300文字以内)
- A.
- Q. 挑戦的な目標を掲げて、取り組んできたことや成果を上げた経験 (300字)
- A.
- Q. 上記コース(バイオプロセス職)のインターンシップへのご参加を希望する理由(300字以内)
- A.
- Q. 現在の研究テーマについてご記入ください (200字以内)
- A.
- Q. インターンシップに応募した理由(500文字)
- A.
- Q. インターンシップに応募した理由を教えてください。(500字以内)
- A.
- Q. インターンシップ志望理由 (500字)
- A.
- Q. インターンシップに応募した理由を教えてください。(500字以内)
- A.
- Q. アステラス製薬に興味を持ったきっかけを教えてください(300文字を目安にご記入ください)
- A.
- Q. アステラス製薬の臨床開発インターンシップを希望する理由(300文字を目安にご記入ください)
- A.
- Q. インターンシップに応募した理由を教えてください。(500字以内)*
- A.
- Q. アステラス製薬に興味を持ったきっかけを教えてください。 (300字を目安にご記入ください。
- A.
- Q. インターンシップを希望する理由を教えてください。 (300字を目安にご記入ください。)
- A.
- Q. 自己PRをしてください(100文字以内)
-
A.
私は長期目標のために短期目標を設定し、挑戦し続ける人間だ。幼い頃からスポーツや勉強などで自身の最終ゴールを定めて、成し遂げてきたことで習慣化された。将来は、この強みを活かしながら社会に貢献したい。 続きを読む
- Q. アステラスのインターンシップに応募した理由を教えてください。(300文字以内)
-
A.
インターンシップを通して、貴社の顧客に寄り添ったMR職への理解を深めたい。人々の生活の根底にある健康を支え、やりがいをもって働ける仕事を軸に就職活動を行っている。そのため製薬業界の中でも新薬の開発に尽力し、最前線で社会に貢献し続けている貴社に興味を持った。尚且つ、貴社の社員の方に、入社1年目から担当エリアを任して貰えると伺った。貴社のMR職は若手から裁量の大きい仕事を任せて貰えるため、自身の力を試しながら成長できる環境であると感じた。貴社への入社を目指すにあたり、インターンシップでは失敗を恐れず主体的に取り組み、社員の方や他の学生との交流を通して自分の課題を明確化し、克服したいと思う。 続きを読む
- Q. 学生時代に自らが考え行動し、成果に繋げた最も大きな経験を教えてください。(400文字以内)
-
A.
約3000人在籍するスポーツジムで、年間退会率10%以下達成に尽力した。勤務先では、前年度退会率が10%を超え、売上が伸び悩んでいた。私は原因分析のため、退会手続きの際に退会カウンセリングを徹底した。すると、キャンペーンで入会した顧客は運動効果が実感できず、気持ちが折れてしまい3ヶ月以内に退会してしまうことが多いと判明した。そこで、継続的に通って貰える仕組み作りが必要と考え、オリジナル管理カードの作成を提案した。利用したトレーニングマシンの数や来店数を楽しくカードに“見える化“することで、顧客のモチベーションアップに繋げた。カードを通して、会話の中で顧客の不安解消や喜びの共有ができ、顧客が継続的に通いたいと思う環境を作った。その結果、年間退会率10%以下を達成することができた。この経験で、現状把握し主体的に行動することの重要性と顧客との共感が信頼関係の構築に繋がるということを学んだ。 続きを読む
- Q. インターンシップに応募した理由を教えてください。
- A.
- Q. アステラス製薬に興味を持ったきっかけを教えてください(300字目安)
-
A.
ぶれることなく新薬ビジネスに集中し、産学連携やM&Aといった外部イノベーション獲得にも積極性を存分に発揮する貴社に魅力を感じ、興味を持ちました。私は、既存の医療に革新を起こし「全ての人々がその命を全うできる社会」を実現したいという夢があり、製薬業界を志望しております。学部時代の臨床実習で、有効な治療法がない患者さんを前にし、無力感を抱いた経験がその原点です。製薬企業の中でも貴社は、「すべては患者さんのため」という揺るがぬ価値観を持って新薬ビジネスにこだわり、多角的な視点と積極性で成長を加速させている点で、自身が目指す将来像を体現していると感じました。 続きを読む
- Q. インターンシップを希望する理由を教えてください(300字目安)
-
A.
患者さんに軸足を置いた新薬開発を行う貴社の姿勢を学ぶとともに、自身の積極性を開発職にどう落とし込むかを学ぶべく、本インターンシップへの参加を志願します。病院実習で医療の限界を肌で感じた経験から、私は“既存の医療に革新を起こす新薬”を自らの手で世に送り出したいという強い思いを抱いています。最先端のサイエンスを柔軟に取り込み、革新的な医療ソリューションの創出に挑戦を続けている貴社ならば、私の目指す“既存の医療に革新を起こす新薬開発”を実現できると考えます。本インターンシップに参加することで、貴社の患者志向の新薬開発への姿勢を吸収するとともに、開発を成功に導く中で積極性という強みをどう活かすべきかを学ぶ機会を得たいです。 続きを読む
- Q. あなたの強みは何ですか?また、あなたが大切にしていることは何ですか?(300字目安)
-
A.
困難の根底にある課題を解決するための【主体性と行動力】が強みです。○○部のマネージャーとして活動する中で、部の成績不振の原因を団結力の低下と考えました。そこで、練習メニューの改革や新規イベント企画を幹部と協働して行い、100名以上の部員の団結力を向上させることで、団体戦優勝奪還に貢献しました。また、【視野を広く持ちつつ、妥協しないこと】を大切にしています。様々な発想やノウハウを取り入れることで、目標達成への効果的なアプローチができると考えます。部活動で勝利を目指す上でも、部員との対話を重視して多くの考えを取り入れることで、チーム課題を解決できたと考えています。社会においても、広い視野とぶれない軸を大切にしながら、主体的に行動を起こして成果に繋げたいです。 続きを読む
- Q. インターンシップの中で挑戦したいことは何ですか?(300字目安)
-
A.
本インターンシップでは“患者志向の臨床開発”への自分なりのアウトプットを出せるよう「積極性」という目標を掲げ、開発戦略立案ワーク等での主体的な発言・行動に挑戦したいです。私は患者さんを深く理解し、潜在・顕在ニーズに応えることで、革新的な医療ソリューションを提供できると考えています。そのため、将来はより患者さんに焦点を当てた開発計画の立案を実現したいと考えています。開発戦略立案の際に貴社の土台となるAstellas Wayを吸収し、主体的に考え抜くことで、患者志向を軸に据えたソリューション提供において臨床開発の側面からどう貢献できるか、答えを導き出したいと考えます。それにあたって、インターンシップでディスカッションを進める際は「積極性」を意識して挑みたいと考えます。 続きを読む
- Q. インターンシップ応募理由
-
A.
私はインターンシップにおいて、貴社における最先端の創薬研究の場を学び、特に貴社が多く開発されている〜治療薬について理解を深めたいと思っています。 まず私は、科学の進歩を患者さんの価値に変えるため、最先端の科学を追求するという貴社の姿勢に非常に魅力を感じました。大学におけるアカデミアの研究とは異なり、最終的に患者さんのためになるように科学を用いるという考え方に共感したからです。そのため、大学における研究と創薬研究で異なる点や、創薬研究において特に大切な心構えなどを学びたいと思っています。自分自身が〜系の研究室に所属しているので、そこで学んだことを患者様のための創薬研究に活かせるのかどうかを知りたいと思います。 そして、貴社の創薬研究において、最先端であるために、どのような姿勢が必要とされるのか、どのような取り組みが行われているのかということについても学びたいと思っています。 また、以前〜が〜だった経験から、私は特に〜患者やそのご家族の役に立ちたいという思いが強く、貴社の〜治療薬に興味を持ちました。そのため、貴社における〜治療薬の強みや特徴を知りたいと考えています。 続きを読む
- Q. 自己PRをしてください(100文字以内)
-
A.
私の強みは「行動力」です。サークル活動では、新入生間の交流機会の少なさに寂しさを感じたため、自身で交流会を企画、運営しました。一人一人に呼びかけた結果、100人以上の学生が参加し、喜んでくれました。 続きを読む
- Q. アステラスのインターンシップに応募した理由を教えてください。(300文字以内)
-
A.
人々の健康を支える製薬業界の業務について理解を深めたいと思い、志望しました。私は、サービス業のアルバイト経験から、自分より他人やチームの為に尽くす事にやりがいと喜びを感じました。また大学では、健康増進に寄与する食品成分の機能性について研究しています。これらの経験から、「健康を支えることで人に貢献したい」という強い思いを持っています。中でも、新薬を求める人々を第一に考える貴社の姿勢に魅力を感じ、自身の思いを実現できると考えました。MR職の業務を体感し、貴社で活躍する「明日を変えるチーム」に必要とされるスキルや、仕事に対する思いを学ぶことで、MRとして働く具体的なイメージを掴みたいと考えています。 続きを読む
- Q. 学生時代に自らが考え行動し、成果に繋げた最も大きな経験を教えてください。(400文字以内)
-
A.
飲食店のアルバイトにおいて、顧客の再来店率向上に挑戦しました。私の働く店舗は、顧客の再来店率が20%と系列店の中で最も低く、私はこの現状に悔しさを感じました。顧客アンケートからニーズを探った結果、接客サービスの質の向上が課題であると考えました。そこで、接客時の反省点を各自ノートに記入する習慣をつくり、その内容をもとに、後輩一人一人の苦手意識に合わせた接客指導を行いました。また、提供している食材や地酒について勉強し、得た知識を毎日スタッフに発信して共有することで、全員の質問対応力の向上に活かしました。その結果、お客様に「また来たい」と言って頂ける機会が増え、再来店率60%を達成して系列店内1位を獲得しました。現在も、お客様のニーズを読み取って接客に活かすことで、再来店率向上に努めています。このように、課題を明確化して周囲を巻き込み、チームで課題解決のために協働する姿勢を大切にしています。 続きを読む
- Q. 自己PRをしてください(100文字以内)*
-
A.
私には生命科学への熱い思いがある。 子供の頃からペットの死の影響で生命科学への興味があった。大学生になった後も生命科学に携わりたいという思いを抑えきれず、3年通った工学部を中退し、農学部を再受験した 続きを読む
- Q. アステラスのインターンシップに応募した理由を教えてください。(300文字以内)*
-
A.
MR職の業務内容を深く学び、貴社の「先端・信頼の医薬」事業を理解したい。 私は大学院での研究活動を通し、科学の面白さを日々感じている。科学の成長を実社会に最もわかりやすい形で還元しているのは製薬業であると考えている。製薬企業について調べる中で、シーズの発見から販売に至るまでのバリューチェーンがあることは学んだが、それぞれの職種の具体的な業務についてはまだまだ理解が至っていない。貴社ではMR職が患者さんへ革新的な医薬品を提供し、信頼を得ることに一番大きな責任があると理解している。インターンシップ中のロールプレイングを通してMR職の責任と具体的な仕事内容が学べると考えたため、参加を希望する。 続きを読む
- Q. 学生時代に自らが考え行動し、成果に繋げた最も大きな経験を教えてください。(400文字以内)*
-
A.
サークルの新歓活動に尽力し、新入部員数を増加させた。 私の所属した合唱サークルでは入部者の減少が課題だった。人数が演奏の質に直結する合唱において、入部者の減少は組織の存亡に関わる問題である。新歓活動の改善点として勧誘側のコミュニケーションスキルに着目し、新入生相手の振る舞いをサークルメンバーが身につけるための新歓勉強会を企画した。私にとっては初めての新歓だったため、新入生と関わる場面をイメージするのに苦労した。経験豊富な先輩の協力を仰ぎ、想定される場面ごとにどんなスキルが必要かを共に検討し、サークルの魅力や雰囲気を伝えられるコンテンツを考案した。その一例である一分間プレゼンやあいうえおトークテーマ集を通し、メンバー全員が端的に話す力と雑談力を身につけることができた。結果として平年比120%の新入生数を確保できたことで活動の本分である演奏会の運営を円滑にでき、演奏の質の向上にも繋げられた。 続きを読む
- Q. 自己PRをしてください。
-
A.
私の強みは、人の立場になって考え働きかける力だ。留学先では、日本人が積極的に外国人と話せるように、日本文化に興味のある外国人との交流イベントを開催した。このように相手のニーズに合った行動が得意である。 続きを読む
- Q. アステラスのインターンシップに応募した理由を教えてください。
-
A.
私が貴社のインターンシップに応募する理由は、MR職に関心があり貴社の特徴と強みについて深く理解したいからである。私はゼミで医療分野の管理会計を専攻しており、文系として医療を通して患者の方に寄り添えるMR職に魅力を感じている。そしてこのインターンシップを通じて社員の方と交流し、貴社の特徴や強みについての理解を深めたいと考えている。また、医者や患者の方のニーズに合ったサービスが重要と考えている。私はカフェでのアルバイトにおいて、常連のお客様を中心に、コーヒーの濃さや温度などの個人のニーズや好みに合った接客を心がけた。この経験をMR職にどのように活かすかを、インターンシップを通して考えていきたい。 続きを読む
- Q. 学生時代に自らが考え行動し、成果に繋げた最も大きな経験を教えてください。
-
A.
「アルティメットサークルにおける練習の参加人数を確保したこと」である。私はアルティメットという団体スポーツをするサークルに所属しているが、夏季大会に向けた練習において10人程の参加が必要にも関わらず、参加者数が半数以下という状況が続いていた。その原因を、炎天下という過酷な環境での練習への嫌悪感と、練習に対する必要性の認識の欠如の2つにあると考えた。前者へのアプローチとして早朝練習に切り替えたが効果がでなかったため、原因は後者にあると分かった。そこで、他大学との練習試合の動画とその結果の詳細を共有し、視覚的かつ数値的に他チームとの実力の乖離が分かるようにした。その結果、すべてのメンバーが自チームの実力を把握し大会への危機感を抱くようになり、練習にメンバーが揃い大会の成績も前年度を超えるものとなった。私はこの経験から「問題の本質を考え、仮説検証しながらアプローチすることの大切さ」を学んだ。 続きを読む
- Q. アステラス製薬に興味を持ったきっかけを教えてください。
-
A.
貴社を知ったきっかけは製薬業界の業界研究を行った時です。私の就職活動の軸は、社会に貢献できる仕事であることです。私は、甲状腺が腫れたことがあり、原因不明でなかなか薬が合わず、数種類の薬を試した後に、合う薬が見つかり治療することができた経験、祖父が抗ガン剤の副作用に苦しむ姿を見ている経験から、新薬の開発に携わりたいと考えるようになりました。薬は、直接的に人に貢献でき、患者さんに笑顔と希望を届けることができる考え、製薬メーカーを志望しています。業界研究を行う中で、貴社のことを知り、貴社が掲げる「先端・信頼の医薬で、世界の人々の健康に貢献する」という経営理念に共感し、エントリーさせていただきました。 続きを読む
- Q. インターンシップを希望する理由を教えてください。
-
A.
私がインターンシップを希望する理由は、開発戦略立案及び臨床試験計画の作成体験を通して、開発業務の理解を深めたいと考えたからです。私は上記で述べたように、新薬開発に貢献したいと考えています。新薬開発においても、様々な業務があることを知り、患者さんや医療従事者からの情報といった「使用者の声」を製品に最も反映させ、多くの人の健康に寄与できる開発職に興味を持ちました。私は新薬開発の加速化に尽力したいと考えています。貴社は新薬開発に特化し、開発への十分な費用を確保しています。新規疾患領域や新技術・新治療手段などの新たな機会へも投資を行っており、より多くの患者さんを救うことができると考えました。 続きを読む
- Q. あなたの強みは何ですか?また、あなたが大切にしていることは何ですか?
-
A.
私の強みは、やり遂げる力です。この力を発揮した経験は、フルマラソンの挑戦です。それまでに走った最長距離は7kmであり、中々決断できませんでした。しかし、やらずに後悔したくないと思い、挑戦を決めました。友人達と出場し、全員で完走を目指しました。しかし、想像以上にきつく、何度もくじけそうになりました。練習を行う時は、仲間に声をかけ、一緒に楽しみながらの練習を意識することで、お互いのモチベーションをあげ、半年間、週3回の10kmの練習を欠かさず行うことができました。結果、全員で完走できました。この経験から、苦しい状況を仲間と乗り越えて目標を達成する喜びを学び、これからも何事にも挑戦していきたいと考えています。 続きを読む
- Q. インターンシップの中で挑戦したいことは何ですか?
-
A.
貴社のビジョンである「科学の進歩を患者さんの価値に変える」ということを念頭において、効率的かつ実践可能な開発戦略並びにスケジュールの立案に挑戦したいです。そのために、課題に対し自ら考えて行動し、社員の方々や他の学生と積極的にコミュニケーションをとることで、私の強みを生かして、最後まで諦めることなく、よりよい戦略や立案の提案をやり遂げたいです。インターンシップを通して、開発職として働くイメージを掴み、どのように新薬開発を進めていくかを体感したいと考えています。実際に業務を経験した後に、自分に足りていないことを自覚する機会にして、今後に生かしていきたいです。 続きを読む
- Q. 現在の研究テーマについてご記入ください。(150文字以内)*
-
A.
私は、遺伝子治療薬を安価に大量生産する方法を研究しています。現在の生産法では、発生した余剰物の除去に莫大なコストがかかるため、治療薬が高くなります。そこで、治療薬を構成する物質だけを用いることで余剰物を出さない生産法を検討しています。遺伝子治療を必要とする誰もが入手可能な薬を作ることが私の目標です。 続きを読む
- Q. アステラス製薬に興味を持ったきっかけを教えてください。※300文字を目安にご入力ください。
-
A.
貴社の理念が自分の考えと似ていると感じたことがきっかけです。私は、治療を必要とする全ての患者様に薬を届けたいという思いから、製薬会社に関心を持っております。そこで、製薬会社について調べるうちに貴社が「顧客志向」、「高い倫理観」の信条のもと、先端・信頼の医薬で、世界の人々の健康に貢献されていることを知りました。私自身、研究では安価な薬の生産により患者様の金銭的負担の軽減に取り組んでいます。また、アルバイトではお客様一人一人と向き合い必要とされているサービスや商品を提供するよう心がけています。このような行動や考えから、患者様のニーズに真摯に向き合う貴社の姿勢に共感し、興味を持ちました。 続きを読む
- Q. インターンシップを希望する理由を教えてください。※300文字を目安にご入力ください。*
-
A.
臨床開発において、医薬品をどのように臨床試験に送り出しているのか学びたいからです。私は大学院で、遺伝子治療薬の大量生産に向けて低コストの生産を叶えるため薬の開発に取り組んでいます。現在のところ薬の完成には至っていませんが、将来的には臨床試験を通過し、世に送り出すことを目指しています。そのような製薬の分野では、これから使って頂く患者様に、安全かつ安心できる有効な医薬品を素早く届けることは非常に大切です。そのため、医薬品の評価を行うため臨床試験は重要な過程だと考えます。そこで、迅速で有用な臨床データを集める試験計画を体験することで、「顧客志向」で「誠実さ」を大切にする貴社での仕事の過程を学びたいと考え、希望致します。 続きを読む
- Q. あなたの強みは何ですか?また、あなたが大切にしていることは何ですか? ※300文字を目安にご入力ください。
-
A.
私は、相手からニーズを引き出し課題を解決することができます。また、大切にしていることは、誰もが満足できるように自ら行動することです。私はカフェのアルバイトの際、全てのお客様により良いサービスを提供したいという思いで勤務しております。しかし、以前私の所属店舗はお客様へのサービス低下によりクレームを度々受けていました。原因は接客時の配慮不足であると考え、私はお客様の様子や会話から必要なサービスを察し、それに合わせた質問や提案を徹底して行いました。結果、お客様に真摯に向き合う接客が評判となり、わざわざ足を運んでくださるお客様もいらっしゃいました。さらには、クレームを無くすことにも成功しました。 続きを読む
- Q. インターンシップの中で挑戦したいことは何ですか? ※300文字を目安にご入力ください。
-
A.
臨床開発の戦略案や試験計画を組み立てたいです。私は学部時代、バドミントンサークルに所属していました。合宿計画にあたり、私はサークルの代表として幹部達に合宿運営に必要な役割を任せました。しかし、計画を立てる会議の際、各チームの都合により意見の対立がありました。そこで、私は彼らの間に入って意見の調整を行い、各々を尊重し全員が納得できる案をまとめました。この経験により、私は粘り強い折衝力を身に付けました。開発職では、社内他部門や医療機関、行政との連携が重要です。本インターンシップでは、身に付けた折衝力を発揮しメンバーの個々の力を最大化することで円滑かつ高クオリティーな計画案作りに挑戦したいです。 続きを読む
- Q. インターンシップ志望理由
-
A.
昨年2月、6年生薬学部の4年生として1度、製剤研究職のインターンシップに参加させていただきました。当時は自分の研究も始まったばかりで、ただ初めて見る機器や仕事に圧倒され、ほかの参加者の方の研究の話や、実際に働いている方々の話についていくのがやっとでした。その中でも最も印象に残ったのが、懇談会での「会社としての方針ではなく個人として、どんな人と働きたいか。」というお話でした。そこで「いい影響を与え合える人」「お互い納得できるまで議論できる人」と働きたいというお話を聞き、この1年間どうすればその姿に近づき、自分個人としても成長できるかを考えながら研究と実務実習を進めてきました。薬学部5年生となり、自分の言葉で研究について語れるようになった今、改めて実際に働く研究員の方々の話を聞き、製剤研究職について新しい視点から学びたいと思い、応募させていただきました。このインターンシップを通して、貴社の空気を今一度肌で感じ、実際に製剤研究職として働くうえで必要な、パーソナリティを得たいと考えています。 続きを読む
- Q. 現在の研究テーマについてご記入ください。(150)
-
A.
「マイクロ流体デバイスで調製した脂質ナノ粒子 (LNP) による核酸送達能の評価」の研究をしている。LNPは核酸医薬において有用な製剤形態の1つだが、既存の調製法では時間がかかる上に実験者の手技が大きく影響する。そこで、マイクロ流体デバイスにより簡便かつ再現良くLNPを調製し、核酸の新規DDS技術の開発を目指している。 続きを読む
- Q. 趣味や特技、また部活・サークル・アルバイトのご経験についてご記入ください。
-
A.
趣味:海外・国内問わず旅行を趣味としている。特に、小説や映画の舞台をめぐることが好きだ。様々な土地・文化に触れることで多様な価値観を学べる上に、実際に目で見たときの感動は何ものにも代えがたい。 特技:人の顔と名前を覚えるのが得意である。顔を忘れることや名前の表記ミスといった失礼をしたことはない。 サークル:早稲田大学理工漕艇部という漕艇(ボート競技)のサークルに所属している。 アルバイト:大学1年生の時から塾講師のアルバイトを続けている。 続きを読む
- Q. アステラス製薬に興味を持ったきっかけを教えてください。(300)
-
A.
「明日は変えられる」というチャレンジングな姿勢、さらにグローバル開発力に魅力を感じたからである。祖父が治療困難な疾患で闘病していたことから、私は人々の健康・医療を支えたいと考えるようになった。医療分野はIT化やコロナ禍など様々な時代の変化の中でも日々発展し続けている。しかし、「患者さんの心に寄り添う」という姿勢は時代を問わず普遍的であると私は感じている。一方、貴社は「患者志向」で「明日は変えられる」と標榜しており、健康・医療を通じて人々の生活に希望を与える素養・風土があると考えられる。さらに、高いグローバル開発力を通じて世界中の人々の健康に貢献できると確信している。このような理由から貴社に魅力を感じ、興味を持った。 続きを読む
- Q. インターンシップを希望する理由を教えてください。(300)
-
A.
貴社の臨床開発職に求められるスキルや姿勢を学びたいからである。私は祖父の闘病経験から、アンメットメディカルニーズを満たす革新的な新薬を1日でも早く患者さんに届けたいという夢がある。特に、新薬の上市に関わる臨床開発職ならば、より患者さま側に立った医薬品開発に携わることで社会貢献度が実感しやすいと思い、関心を持った。また、臨床開発職には医薬品の知識だけでなく様々な立場・職種の人との交渉力や折衝力など、マルチな能力が必要だと考えている。そこで、インターンシップに参加することで私が考える臨床開発職の魅力と社員の方がお考えになっている魅力の相違点を知り、職種理解を深めた上で求められる素養を学びたい。 続きを読む
- Q. あなたの強みは何ですか?また、あなたが大切にしていることは何ですか? (300)
-
A.
私の強みは「周囲を巻き込みながら主体的に行動できること」である。所属していたボート競技のサークルでは早朝に練習し、1限から講義や実験を行うことも少なくなかった。そのため、一部の部員が朝早くの練習に不満を抱え、毎年10名以上の退部者が問題となっていた。そこで私は、早朝ではなく空きコマに練習できるよう改革し、退部者の削減に貢献した。伝統あるサークルの慣習を変えるのは容易ではなかったが、OBや現役部員と何度も交渉し、私の提案は採用された。その結果、退部者が0人になった上に、部員1人1人が自主的に考えて練習できるようになった。このように、私は組織全体の意見を聞き、主体的に行動できると自負している。 続きを読む
- Q. インターンシップの中で挑戦したいことは何ですか? (300)
-
A.
患者さまに明るい未来を届けるための「明日は変えられる」という思いを追求し、深く理解することに挑戦したい。私は研究技術習得を目的としたドイツへの研究留学の経験がある。留学当初は慣れない実験機器や手技に戸惑い、失敗することも少なくなかった。しかし、現地の研究者と細かい点まで話し合いを重ねることでお互いの認識を共有でき、最終的に国際共同シンポジウムで発表する機会を得た。この経験から学んだ「粘り強く話し合いを重ね、徹底的に計画し、主体的に行動することの大切さ」は私のコアである。この軸を活かして「明日は変えられる」という思いに向き合い、必要な素養の理解の深化を図りたい。 続きを読む
アステラス製薬の 会社情報
会社名 | アステラス製薬株式会社 |
---|---|
フリガナ | アステラスセイヤク |
設立日 | 1939年3月 |
資本金 | 1030億100万円 |
従業員数 | 14,522人 |
売上高 | 1兆5186億1900万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 安川 健司 |
本社所在地 | 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町2丁目5番1号 |
平均年齢 | 42.0歳 |
平均給与 | 1064万円 |
電話番号 | 03-3244-3000 |
URL | https://www.astellas.com/jp/ |
採用URL | https://re-jp.astellas.com/jp/recruit/newgraduates/ |
NOKIZAL ID: 1130436
アステラス製薬の 本選考ESを見る

24卒 本選考ES
臨床開発職

- Q. 現在の研究テーマについてご記入ください。(200文字以内)
- A.

24卒 本選考ES
MR職

- Q. 趣味・特技
- A.

24卒 本選考ES
MR

- Q. 学生時代を100%としたら力を入れたことはそれぞれ何%ですか?(150文字以内
- A.

24卒 本選考ES
MR

- Q. 学生時代を100%としたら力を入れたことはそれぞれ何%ですか?(150)
- A.

24卒 本選考ES
開発職

- Q. 挑戦的な目標を掲げ、取り組んできたことや成果を上げた経験を教えてください。(300文字以内)
- A.