就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
高見株式会社のロゴ写真

高見株式会社 報酬UP

高見の企業研究一覧(全7件)

高見株式会社の本選考対策で行った企業研究の体験談です。企業研究で行ったこと、調べて役に立ったことや有益だった情報源などを公開しています。ぜひ、先輩の回答を企業研究と選考対策に役立ててください。

高見の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
7件中7件表示 (全7体験記)

企業研究

プランナー
21卒 | 奈良女子大学 | 女性   内定入社
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
企業研究で行ったことは、まず、その会社のインターンシップには全て参加しました。そこで知り合った内定者の方や社員の方に、高見の強みやどういった取り組みがされているのか、どういったことを大切にしているのかなど、気になったことなどを積極的に聞いていきました。高見の皆さんはどなたも優しく思いやりに溢れ、とても親身に事細かく教えてくださいました。全てのインターンシップに参加したことで、より高見のことを理解していくことに繋がっていったと思います。また、インターンシップの中に現場実践型のものがあり、私はご縁があって声をかけていただいたので参加をしました。この現場実践型のインターンシップには、お声がけがなかったら行くつもりはなかったのですが、今思えばこの現場実践型のインターンシップに参加したことで、よりその会社で働く自分を想像したり、自分はここで何をしたいのかを考えるきっかけになったうえに、自分がその会社の雰囲気に合っているのかを確かめるとてもいい経験になったと思っています。面接でもその経験がいいアピールポイントになったと感じています。なので、現場実践型のインターンシップには可能な限り参加すべきだと私は思います。高見は「その人らしさ」を大事にしていると思うので、現場で自分らしくいられた、楽しかった、雰囲気に合っていたということをアピール出来ることはとてもプラスなことだと思います。 調べておいたことは、会社の基本情報をリクナビやマイナビを用いて調べました。そしてよりその会社のことを理解するために、高見はYouTubeのアカウントもあるので、その動画を全部見たり、インスタグラムのアカウントをフォローしてそれもチェックするようにしていました。面接の過去の質問などは「就活会議」など、先輩方の投稿を参考にして、そこに記載されているその質問が来ても答えられるように万全な状態で挑んでいました。具体的な質問内容や面接の雰囲気が書かれていたのでイメージしやすかったです。 調べておいて役に立ったなと思うことは、自分の近くにある高見の店舗のことです。面接中に「そういえば高見の店舗が近くに出来たんだけど知ってる?」というような会話になったときに、その店舗のことを答えられたので会話の雰囲気もより和やかになったなと感じました。なので、自分の住んでいる近くに高見の店舗があるのならば、少しのぞきに行ってみたり、その店舗の存在を認識しておくことをおすすめします。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2020年7月20日

問題を報告する

企業研究

総合職
18卒 | 桜美林大学 | 女性   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
高見株式会社さんはブライダルの中でも大手ですが他の同業多種と比べてどう違うのかをしっかり答えられるようにワタベウェデイングさんやT&Gさんなどと比較して企業研究を行いました。高見さんはもうすぐ100周年を迎える老舗のウェデイング会社で、和装の豊富さを特に売りにしています。また、和装やドレスの手入れ・修理なども自社で行っているので丁寧かつ早いです。説明会やインターンの開催時期も早く、数も多いのでなるべく参加して人事の方々と知り合っておくといいと思います。私の学校では卒業してからこちらで務めている方が結構いるのでOB訪問も行い、説明会では聞きにくいことなども聞くようにしていました。実際に現場で働いている方の話を聞くとなおこの会社の良さを知ることができます。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 立教大学   内定辞退
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
私は夏のインターンに参加していたため、普通の選考よりもとても早くに選考が始まりました。インターンに参加しているだけで選考期間も変わってくるため、興味がある企業でしたらインターンに参加することをお勧めします。また、インターンで企業理解や職種理解を深めることができたので面接でもお話しできることが沢山ありました。企業研究では様々なブライダル業界のホームページを見て違いを考えたり、ここでしかできないことは何かを考えました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 1

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

企業研究

16卒 | 早稲田大学   最終面接
Q. 企業研究で行ったことを教えてください。
A.
TAKAMI BRIDALでは、何回かに分けて選考が行われていることもあり、面接が始まってからでも説明会やショップ見学に参加できるタイミングがあります。他社との差などを実感するには実際に足を運んだほうが良いと思うので、行けるならぜひ参加した方がよいと思います。また、最終面接前の人事面談では1時間ほど会社に対してなど質問を人事部の方に投げかけられます。面接が進めば進むほど疑問に思うところなども出てきたりするかと思うので参加した方がよいと思います。私は、ショップ見学などは時間が合わずにいくことが出来なかったので一人でお店に足を運んだりしました。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
7件中7件表示 (全7体験記)
本選考TOPに戻る

高見の ステップから本選考体験記を探す

高見の 会社情報

基本データ
会社名 高見株式会社
フリガナ タカミ
設立日 2017年5月
資本金 9600万円
従業員数 1,316人
決算月 6月
代表者 高見重行
本社所在地 〒600-8119 京都府京都市下京区富小路通五条下る本塩竈町557番地の2
電話番号 075-352-1777
URL https://www.takami-bridal.com/
NOKIZAL ID: 1132562

高見の 選考対策

最近公開されたサービス(賃貸業)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。