就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社STUDIO ARCのロゴ写真

株式会社STUDIO ARC 報酬UP

【写真で笑顔を永遠に】【22卒】STUDIO ARCの地域限定職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.17564(立教大学/女性)(2021/8/15公開)

株式会社STUDIO ARCの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒株式会社STUDIO ARCのレポート

公開日:2021年8月15日

選考概要

年度
  • 2022年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 地域限定職

投稿者

大学
  • 立教大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • 学校法人日本医科大学

選考フロー

選考情報

OB・OG訪問
実施していない
リクルーター
なし

選考時の新型コロナ感染症対策

説明会兼GD、一次面接はマスク着用、ソーシャルディスタンス確保で対面で行いました。最終面接は人事の方が大阪にいるということもありオンラインでした。

企業研究

他のスタジオとの違いを考え、話せるようにしました。あらゆるスタジオの公式サイトと見比べて、この会社でしかできないこと、活かせる自分の強みを考えました。他のスタジオでは、着付けやメイクと、撮影で担当が定まっており、どちらかの業務しか行うことができません。これに対し、この会社はどちらも行うことができるので、挑戦できる仕事が多いです。また、店舗ごとにカラーが異なる点もこの会社の魅力です。念のため、自分だったらどの店舗で撮影したいか(お客様目線&カメラマン目線)と、具体的な理由も用意しておきました。聞かれることはありませんでしたが、自分がそのスタジオで働いている様子をイメージできるので、考えておくと良いかもしれません。

志望動機

【笑顔を末永く残したい】と考えたため、志望いたしました。テーマパークでのアルバイト経験から、人と関わり自分のサービスで笑顔にすること、写真を撮影して喜んでいただくことにやりがいを感じたことがきっかけです。撮影から年月が経っても、撮影当時の様子や心情、自分や周囲の人のことを思い出すことができる「写真」に魅力を感じております。御社でなら、店舗ごとに異なるコンセプトやコンセプトに合わせた手作りの小物、カメラを固定せず手持ちで撮影するといった特徴を活かし、よりお客様を引き立たせる写真を撮影できると考えました。また、撮影、メイク、着付けなど、挑戦できる幅が広いことにも魅力を感じたため、志望しております。

説明会・セミナー

時間
150分
当日の服装
スーツ
実施時期
2021年04月 中旬
実施場所
新宿のレンタルスペースのような場所

セミナー名

説明会

セミナーの内容

会社の説明会と、グループディスカッション、折り鶴を折るという不思議な選考

参加前の事前準備や注意したこと、感想などを教えてください。

事前にホームページを見ました。グループディスカッションでどのようなお題が出されるかわからなかったので、採用ページだけでなく、お客様向けのページも見るようにしました。

このセミナーは選考を受けるにあたって参加必須でしたか?また、選考に有利に働きましたか?

一次選考であるグループディスカッションが説明会後に行われるため、必須です。

グループディスカッション 通過

実施時期
2021年04月 中旬
実施場所
新宿のレンタルスペースのような場所

形式
学生4 面接官2
時間
30分
開始前のアイスブレイク
あり
プレゼン
あり

当日の服装
スーツ

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

説明会の後に行われる。
受付→説明会→質問タイム→このまま選考を受けるか確認→自己紹介→選考

グループディスカッションの流れ

20~30分程度で自己紹介、GD、発表を行う。
社員は2人いるが、あまり様子を見ていないようにも感じられた。

雰囲気

緊張感がありつつも、穏やかな選考だったと思います。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

テーマ

クレームにどのように対応するか。(細かい設定あり)

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

他の人の意見をよく聞いているか、活発な意見交換を行うための雰囲気づくりができているか、課題の解決になっているか。発表を行うか、ファシリテーターを行うかは関係ないと思う。

1次面接 通過

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
対面面接
実施場所
渋谷のレンタルスペースのような場所

形式
学生2 面接官2
面接時間
60分
面接官の肩書
不明
逆質問
なし

通知方法
電話
通知期間
即日

会場到着から選考終了までの流れ

部屋に入るなり選考が始まる。履歴書とキャリアプランシートを提出する。最後に計算問題のようなものを出された。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

接客業の仕事で、対面での面接だったので、自分の雰囲気がよく伝わるように心がけました。常に笑顔で、「接客に向いているアピール」をしました。

面接の雰囲気

面接というより、面談に近い。優しい雰囲気の男性がメインで進め、女性はメモを取っていた。女性は一言も話さなかった。質問に答える度に「良いですね~」と反応して下さり、とてもやりやすかった。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

1次面接で聞かれた質問と回答

アルバイトで大変だったこと

お客さまにとってマイナスになる情報を伝えることです。特に、私の業務であるパレードに関する案内は、鑑賞できる場所が定められており、それ以外の場所を確保されている方には移動をお願いする必要があります。反対に、鑑賞されない方が鑑賞場所にいる場合も、移動をお願いしなければなりません。雨が降るとパレードがキャンセルになってしまうこともあります。マイナスな感情をプラスにとまではいかなくとも、少しでも±0に近づけられるよう個々の事情に沿った【プラスアルファの情報】を提供しました。パレード中がキャンセルになってしまった場合は、次回のパレードやその時間帯に空いているアトラクションなど、スタッフだからこそ知るお得な情報を提供しました。

・年間の売上はどれくらいだと思いますか。(予想で良いので) ・将来的にどのような仕事がしたいか

・3億5000万円くらいでしょうか。お客様用の公式サイトでは、1組およそ1万円でしたので、1日に1店舗で5組対応するとして5万円、店舗が20店舗ほどなので、1日100万円。1か月で3000万円、1年で3億6000万円ほどではないかと思います。
・性別を問わない衣装づくりに携わりたいと考えております。自分の子どもの性別を決めつけない教育方針を取る親や、性別を認識する機会も増えています。接客のアルバイトを通し、私自身、どのように他者と関わっていくべきなのか常に考えさせられています。lどのような方でも自分らしい写真を撮影し、満足していただけるように、ユニセックスの衣装や、性別を問わない衣装づくりに携わりたいと考えました。

最終面接 通過

実施時期
2021年04月 下旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官2
面接時間
60分
面接官の肩書
人事
逆質問
あり

通知方法
電話
通知期間
1週間以上

会場到着から選考終了までの流れ

接続してすぐに面接が始まった。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

接客業なので、初対面でも話しやすい、働いている姿が想像できると思ってもらえるように、笑顔と会話調で話すことを意識しました。

面接の雰囲気

穏やかな雰囲気でしたが、時折痛いところを突くような鋭い質問があったり、選考をしている、ということを意識させられる面接でした。

面接後のフィードバック

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接で聞かれた質問と回答

キャリアプランについて(1年目、5年目、10年目)

1年目は、慣れないことばかりで、社会人であるということに苦戦していると思います。社会人としてのマナーを身につけたり、未経験のカメラやメイク、着付けなど、基本的な業務を毎日こなすことに精一杯になっていると思います。可能であればプロジェクトに参加して、店舗で働くだけでは得ることができない経験を得たいと考えております。5年目は、店長など、責任者の立場になっています。後輩の指導や店舗のマネジメントなど、責任のある仕事を通して、会社全体のことを考えられるようになっています。10年後は、私の希望である商品開発の部署において、性別を問わない衣装を開発しています。店舗での経験を活かして、どのようなデザインや生地感が好まれるのか考えながら政製作します。

高いお給料でなくて良い理由(二次選考でお給料についての質問があり、高くなくて良いと言ったため)

やりたいことができるかどうかを重視しているからです。私は、1つの会社に長く勤めたいと考えております。長く働く上で、高いお給料をもらえることよりも、自分がやりたいと思える仕事で、やりがいを持って働けるかどうかの方が重要であると考えました。もちろん、ある程度のお給料は必要ですが、お金はつみたてNISAやiDeco、ふるさと納税などを用いて増やしたり、節約したりすることができると考えております。私は、貯金が好きなのでそのような制度を積極的に活用して貯金しつつ、欲しいものは見極めて購入し、やりがいを持って働くことができる職場、仕事で長く働きたいと考えました。自分が一番満足できる生き方だと考えております。

内定者のアドバイス

内定時期
2021年05月 中旬

内定を承諾または辞退した決め手を教えてください。

ここより志望度が高いところに内定をいただいたからです。地域限定職でも転居を伴う可能性があること、総合職への転換を暗に勧められること、業績賞与であることが懸念点でした。

内定後に課題・研修・交流会等があった場合は、その内容を教えてください。

キャリアプランについてのワークを作成し、それに沿って面談を行いました。参加していませんが、入社までの研修は6回ほどあります。内定者と会社の方とのグループLINEのようなものがあり、人事の方が提示して下さるテーマに合わせて交流をしました。

内定者について

内定者の人数をわかる範囲で教えてください。

詳細は分かりませんが、30人程度だと思います。

自分以外の内定者の所属大学をわかる範囲で教えてください。

分かりません。大阪の会社なので、関西の学校の方が多いような気もします。また、大学ではなく専門から就職する方も一定数います。

自分以外の内定者の属性をわかる範囲で教えてください。

人と関わることが好きな人や、写真を撮ることが好きな人が多いと感じました。

内定後の企業のスタンス

その場で承諾したため、検討期間は分かりません。強くはないですが、就活を辞めるように言われました。(「就活は終えられるということですね?」といったような聞き方だったと思います。)

内定に必要なことは何だと思いますか?

どの会社にも言えることですが、他の企業との差別化を図るのが重要だと思います。この業界は、ある一つの会社でしか行っていない特別なこと、というものがほとんどありません。それを踏まえた上で、なぜこの会社が良いのか、どのように自分の強みが活かせるのかという点をしっかり話す必要があると思います。また、地域限定職で志望する場合、枠が非常に少ないそうなので、なぜ地域限定職が良いのか納得してもらえるような理由が必要です。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

接客が好きなこと、人を笑顔にさせるのが好きなこと、お客様と接している様子がイメージできるがどうかだと思います。内定者は接客のアルバイトをしていた人が多いですし、面接を通して人当たりの良さを全面的にアピールした方が良いと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

一次面接(二次面接)は服装の指定がありました。お客様に衣装を用意したりする点から、ファッションセンスのようなものが求められているのかもしれません。とは言っても、難しい課題ではないですし、あまり見られていないような気もしました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

サービス (専門サービス)の他の選考体験記を見る

有限会社三景スタジオ

フォトグラファー
内定入社
Q. 志望動機
A.
私が三景スタジオのフォトグラファーを志望する理由は、若手の意見が通りやすいという御社の社風に惹かれたからです。私はフォトグラファーになり、実際にお客様を撮影するだけでなく、社内報などをはじめ広告などを作る際、会社独自でそれを行なっていると伺いました。私は学生時代に所属していたサークルでも撮影担当として広告パンフレットの撮影や映像の撮影、編集も行なっていたので、その経験を若いうちから発揮することができると感じたからです。フォトグラファーは撮影で最も重要なポジションであり、現場を最も知ることができると思うので、いずれは現場の状況を知った上での会社を引っ張る存在になりたいので、御社の企画にも積極的に携わりたいと思っておりますので、御社が求める人材像にも当てはまっています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年4月12日
Q. 志望動機
A.
私が御社を志望する理由は、人の生きた証をカタチに残し、多くの人に届けたいと考えているからです。写真には、頭の片隅にあった些細な感動を再び「彩り」として届ける力があると思います。この人はこの時どんなことをを考えていたのか、想像するだけで笑顔になります。人々の日常に「彩り」を加えることのできる仕事がしたいと思い、志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日

STUDIO ARCの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社STUDIO ARC
設立日 1978年4月
資本金 1000万円
従業員数 80人
代表者 泉谷篤彦
本社所在地 〒591-8032 大阪府堺市北区百舌鳥梅町3丁44番地7
電話番号 072-250-7254
URL https://www.arc-web.com/kids/
NOKIZAL ID: 2272870

STUDIO ARCの 選考対策

  • 株式会社STUDIO ARCのインターン
  • 株式会社STUDIO ARCのインターン体験記一覧
  • 株式会社STUDIO ARCのインターンのエントリーシート
  • 株式会社STUDIO ARCのインターンの面接
  • 株式会社STUDIO ARCの口コミ・評価
  • 株式会社STUDIO ARCの口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。