就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
昭和産業株式会社のロゴ写真

昭和産業株式会社 報酬UP

昭和産業のインターンシップの体験記一覧(全3件)

昭和産業株式会社のインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。

昭和産業の インターン体験記

開催時期
該当件数:3
3件中3件表示 (全1体験記)

17卒 夏インターン体験記

2015年9月開催 / 5日 / 技術系
17卒 | 奈良女子大学 | 女性
よりハムカツ向けのバッターミックスを作る

1日目は鹿島工場で、会社概要の説明と工場案内、2日目以降からのグループ分けを決めるためのグループ面接が行われた。グループ分けは製粉事業、油脂事業、糖質事業、家庭用商品開発、業務用商品開発(プレミックスグループ)、品質管理、機能分析の7つがあり、こちら側の希望に沿ったグループ分けをしてくれた。2日目から4日目は船橋の総合研究所にてグループ毎に作業を行った。私は業務用商品開発に配属されグループに必ず1人社員さんがついてくださった。2日目に簡単な業務用プレミックスの説明とラボテストを行った。「よりハムカツにつきやすいバッターミックスを作る」ことを目標に、小麦粉や数種類の増粘剤を組み合わせてバッターミックスを作っていった。3日目も同様。4日目によいと思われるバッターミックスのサンプルを数種類用意し、試作用のミニ工場で実際にハムカツを作った。その後、試食し評価を行った。5日目は全員が集まり、それぞれのグループで行った研究とその結果をプレゼンし、それに対して担当社員さんや開発部長の方がコメントやアドバイスをくださった。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

17卒 夏インターン体験記

2015年9月開催 / 5日 / 技術系
17卒 | 奈良女子大学 | 女性
Q. インターンシップで学んだこと
A.
あらゆる場合を想定することが研究において大切だと思った。商品開発は答えのないものを追求していかなければならない。ラボテストではよくできたと思ったものが工場レベルのテストではうまくいかなかったりすることがある。そうしたときになぜこうなってしまったのか、その要因をよく考えることが大事である。またそうした事態にならないよう、事前にあらゆる場合を想定することができれば、時間も材料も無駄を省くことができる。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する

17卒 夏インターン体験記

2015年9月開催 / 5日 / 技術系
17卒 | 奈良女子大学 | 女性
Q. インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
A.

いいえ インターンシップが行われたのが9月でまだ就活を意識していないころだったのと、就活が始まった頃でもインターンシップ参加者に対しての特別な案内などがなかったから。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年12月14日

問題を報告する
3件中3件表示 (全1体験記)
インターンTOPへ戻る

昭和産業を見た人が見ている他社のインターン体験記

株式会社新潟ケンベイ

営業職向けインターンシップ1Day
23卒 | 非公開 | 非公開
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 合同企業説明会で話を聞いて、業務内容に興味をもったので参加しようと考えました。また、営業職向けのインターンシップだったので話を聞いてみて、自分に営業職の適性があるかどうか判断しようと考えて参加を決意しました。続きを読む(全104文字)
good_icon 0 good_icon 0
公開日:2022年7月7日
問題を報告する

昭和産業の 選考対策

最近公開されたメーカー(電子・電気機器)のインターン体験記

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。