就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社SCREEN ICTソフトウエアのロゴ写真

株式会社SCREEN ICTソフトウエア 報酬UP

SCREEN ICTソフトウエアの面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全3件)

株式会社SCREEN ICTソフトウエアの本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

SCREEN ICTソフトウエアの 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
3件中3件表示 (全1体験記)

1次面接

総合職
22卒 | 京都府立大学 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】ナビサイトから送られてきたURLにアクセス【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】開発部の中堅社員【面接の雰囲気】とても和やかな雰囲気で面接は行われました。緊張をほぐすために雑談をしてくださり、話もうなずきながら聞いてくださいました。【自己PRをしてください】私の強みは、目標に対して行動を最適化する力です。具体的にこの力を最も発揮した経験として、予備校に通わず大学受験に挑んだことがあげられます。“公立大学に合格する”という目標までの道筋が、真っ白な状態から私の受験生生活がスタートしました。積極的に私の面倒を見てくれる人もいませんでした。そこで、私は目標と手段を細分化することで、自ら計画を作り1時間単位で実行していきました。また、高校の先生や友達に積極的に相談にのってもらい、客観的な視点も取り入れ、計画を改善していました。結果として、予備校に通うことなく公立大学に合格することができました。 御社に入社した暁には、”目標に対して行動を最適化する力”を活かして、積極的に行動し着実に利益を出すことで御社に貢献していこうと考えています。【アルバイトでの経験について教えてください。】私は○○というアパレル店でアルバイトを約2年間続けています。そのアルバイトの中で私が最も力を入れて行っていたことは、フィッティングルームでの顧客満足度を上げることです。なぜこのことに打ち込んだかといいますと、品ぞろえが豊富でお客様の選択肢が多いからこそ発生する悩みを解消したいと思ったからです。具体的には、お客様の不安要素や要望を常に先読みして、声掛けするようにしていました。例えば、「試着したスカートより薄いスカートはないか?」と質問をいただいた際には「ありません」とだけ答えるのではなく「汗ばむことを気にされていますか?」と声かけました。するとそうだったそうで、スカートの下にエアリズム素材のペチコートを履いていただくことを提案し、2点の購入につなげることができました。アパレル店で培った”お客様の要望の本質、課題の本質を捉え、数ある提供サービスの中から最適解を見つける力”を活かせるのではないかと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】1次面接なので、明るくはきはきと話すことが重要だと思います。面接中のコミュニケーション能力の高さ(明るくはきはきと話している、質問を的確にとらえ論理的に回答する)もですし、アルバイト経験のエピソードからもコミュニケーション能力の高さを評価していただけました。(お客様と話すことが好き、要望を見抜く力)。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

2次面接

総合職
22卒 | 京都府立大学 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】送られてきたURLにアクセス【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長/管理職【面接の雰囲気】時々笑いが起こるように和やかな雰囲気で面接は行われました。しかし、2次面接なのでしっかりと深堀は行われます。過去のエピソードや価値観で、自分の志望動機や力などを裏付けをする段階のような面接でした。【なぜ専攻の分野とは違うにもかかわらず、IT業界を志望するのですか?】私がIT業界を志望する理由は、文系出身でもモノを作ることに携わりたいからです。まず、私が文系を選んだ理由は、世の中の社会課題について学びたいと考えていたからです。私がそう考える理由として、「人の役に立ちたい」という価値観が強いことが挙げられます。そして、社会課題について学べる大学に進学し○○学を専攻することを選びました。しかし、大学で学んでいる中で課題を解決しているのは、公務員やNPO・NGO団体だけではないことを知りました。一般企業も「お客様の課題解決」を担っているということから、視野を広げて一般企業への就職を考え始めました。最初は、出身地ががものづくりの町であることから漠然とメーカーに努めたいと考えていました。しかし、文系だと営業職にしか就けず、モノの価値を生み出す根幹を担えないことに気が付きました。そのため、文系出身でもモノづくりに携わることができ、かつこれからの時代を支えていけるIT業界に興味をもっています。【ものづくりについて、何か作った経験を教えてください。(箪笥やお菓子、手芸何でもいいですよ)】私がはじめて興味をもちモノづくりをしたのは、3歳ごろです。その頃、アイロンビーズというプレートにビーズを並べてアイロンで熱を加えてビーズをくっつけ、1枚のプレートを完成させる遊びが大好きでした。最初は色も気にせず、でたらめにビーズを並べていたのですが、「2色を交互に並べたらきれいなんじゃないか」「お母さんの好きな赤色と水色を使ってみよう」などと試行錯誤するのが楽しくなっていました。そして、加えて最も心に残っているのができたプレートを母や父にプレゼントしたときの笑顔と「ありがとう」という言葉です。高校時代は運動部のマネージャーをしていたので差し入れの料理やお守りを作っていました。今でも時間があれば何か作りたいとお菓子を作っています。そのときにも同じ喜びややりがいを感じています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望動機や自己PR、学生時代に力を入れたことを話す際にも、「なぜそう思ったのか」「なぜそう考えるのか」を必ず交えて話したことで、論理性を評価していただけたと思います。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月21日

問題を報告する

最終面接

総合職
22卒 | 京都府立大学 | 女性   内定辞退

【面接タイプ】対面面接【実施場所】京都本社【会場到着から選考終了までの流れ】到着後事務の方と控室で交通費の領収書の記入を行います。その後面接室に通され、面接を行います。終了後、事務の方から交通費をいただき帰宅します。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】社長/取締役【面接の雰囲気】社長さんがいらっしゃってびっくりしましたが、今までの面接と変わらず和やかな雰囲気でした。面接官2人とも温厚な方ですが、取締役の方が答えにくい質問もしてきます。社長さんがそれを優しくカバーしてくださることが多かったです。【ゼミについてと、卒論のテーマについて教えてください。】私は○○ゼミに所属しています。このゼミを選んだ理由は、他のゼミと違って一般人が研究対象であり「現場の声を大事にしたい」という私の価値観とマッチしていたからです。ゼミでは、有権者の意識を調査・分析し、政治的な行動を読み解く研究を行っています。私はこのゼミに所属するにあたり、「プログラミングスキルを身につけ、データで裏を取る論理性や思考力を高めること」を目的としています。卒業論文は「△△が××に与える影響」について研究する予定です。現在は仮説を立てている段階で、今後は先行研究を読み、計量分析を用いて検証する予定です。以降、深堀されました。Q.プログラミングはどこで使うのですか?A.計量分析を行う際に使います。【私だからこそチームでの困難を乗り越えられたというエピソードを教えてください】私だからこそチームでの困難を乗り越えられた経験は、アルバイト先での新人スタッフ育成課題を解決したことです。私の働く店舗は、大型店舗でスタッフ数も多いぶん、学生アルバイトの入れ替わりも激しく、新人スタッフへの関与が店舗の課題になっていました。そこで私は、新人スタッフへの気配りを意識していました。具体的には、商品の場所を探すのに手間取っていれば、こちらから積極的に声をかけました。また、レイアウト変更など初めての作業で不慣れなスタッフには、聞かれたことだけでなく、作業を進めていくうえで分からないであろうことも同時に解消するように心がけました。その結果、新人スタッフを引っ張って活躍したとして、学生スタッフ賞をいただきました。社員の方に「繁忙期でも即戦力となる新人スタッフが増えて助かった」と評価していただきました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接ですので、なぜこの企業を志望するかを明確にすべきだと思います。私の場合は、すでに同じIT業界から内定をいくつかいただいていたので、その会社との違いを明確にしていました。例えば、業務内容や勤務地です。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年5月21日

問題を報告する
3件中3件表示 (全1体験記)
本選考TOPに戻る

SCREEN ICTソフトウエアを見た人が見ている他社の本選考体験記

Q. 志望動機
A.
私が京信システムサービスを志望する理由は三つあります。まず一つは京都で40年以上にわたってシステムの面から京都に多大なる貢献をしており、長年の経験に基づいた確かな技術力が存在していると感じたからです。もう一つは京都信用金庫と日立製作所というゆるぎない基盤を持った企業が株主であることからしっかりとした経営基盤のもと、安心して仕事に挑戦していくことのできる環境であると考えたからです。そして最後に京都信用金庫からの仕事を行うだけでなく、金融、行政、そして宗教法人など、非常に多岐にわたる業務に取り組むことが出来るということです。一つの分野だけではなく、多岐にわたる分野の業務に従事することによって一つの分野だけでは得ることのできない経験が出来ると考えました。以上のことから私は御社を志望します。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年4月8日

SCREEN ICTソフトウエアの ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

SCREEN ICTソフトウエアの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社SCREEN ICTソフトウエア
フリガナ スクリーンアイシーティーソフトウエア
設立日 1997年7月
資本金 5000万円
従業員数 133人
決算月 3月
代表者 角間央章
本社所在地 〒615-0864 京都府京都市右京区西京極新明町13番地の1
電話番号 075-325-6116
URL https://www.screen-icts.co.jp/
NOKIZAL ID: 1339404

SCREEN ICTソフトウエアの 選考対策

  • 株式会社SCREEN ICTソフトウエアのインターン
  • 株式会社SCREEN ICTソフトウエアのインターン体験記一覧
  • 株式会社SCREEN ICTソフトウエアのインターンのエントリーシート
  • 株式会社SCREEN ICTソフトウエアのインターンの面接
  • 株式会社SCREEN ICTソフトウエアの口コミ・評価
  • 株式会社SCREEN ICTソフトウエアの口コミ・評価

最近公開されたIT・通信(ソフトウェア)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。