就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ベル・データ株式会社のロゴ写真

ベル・データ株式会社

【SNSで広がる新たな可能性】【22卒】 ベル・データ 営業職の通過ES(エントリーシート) No.49984(津田塾大学/女性)(2021/6/15公開)

ベル・データ株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2021年6月15日

22卒 本選考ES

営業職
22卒 | 津田塾大学 | 女性

Q.
自己PR

A.
私は目的に合わせて情報を上手く使いこなすことができます。塾講師をしていた時、学年も能力も異なる生徒を、多くて10人ほど受け持っていました。塾では授業毎に学習記録用紙を記入?生徒ごとにまとめていましたが、形式的で意味を成していなかったため、授業の進めづらさを日々感じていました。そこで私は個別の能力や目標、使用教材、学校の予定を、新たにノートにまとめ直しました。そこから目標とテストの日程に合わせた学習予定を、生徒とも話しながら作成しました。現状を把握して明確に欠点を洗い出せたことで、私だけでなく、生徒自身もそれに特化した学習計画作成と勉強が可能になりました。また、他教科担当の講師との共有により、教科ごとの出来具合で進め方を変え、より個人に合わせた苦手克服のための学習方法を可能にしました。塾長にもこの学習管理方法を認めてもらい、従来の学習記録用紙の改善がなされました。この情報活用能力を活かして、効率的な方法で仕事をするとともに、最善の形でお客様や社会が抱える問題を解決していきたいです。 続きを読む

Q.
志望動機

A.
 お客様に寄り添い、ITの力で可能性を広げる夢を実現できると考えたからです。主軸としているIBMiの年間導入台数は、IBMのパートナーの中でトップを争う存在であることから、貴社がお客様に真摯に寄り添い信頼を得てきたことが伺えます。また、IBMiやITインフラ事業に固執することなく、アプリや自社プラットフォームの開発、AIやRPAの導入による新たなソリューションの提供なども行っていらっしゃいます。そのための勉強のサポート体制も整っています。そのように変化の激しいIT社会において自社が成長し、お客様の多様なニーズに応えるべく挑戦を続ける姿勢からも、自己実現に最適な場であると確信しました。 続きを読む

Q.
人生で実現したいこと

A.
 お客様に寄り添い、ITの力で可能性を広げることです。理由は2つあり、1つはサポートが好きだからです。私は今まで補佐役を多く務めました。その中で主導者が事を円滑に進められるよう、意思を汲み取り支えることにやりがいを感じてきました。 もう1つは、ITは社会に最も大きな変革をもたらすと考えるからです。私は上京してから、都会のIT化が自分の行動に選択肢を増やし、生活が楽になり質が高まることを実感してきました。  この自己実現に向け、営業として課題発見能力を身につけ、柔軟な提案のためにIT関連の知識も多く蓄えたいです。 続きを読む

Q.
企業のSNSの可能性と課題

A.
昨今テレビ離れや、外出減少などにより、テレビや紙媒体、屋外での広告をメインとする企業の、消費者との繋がりが希薄になりつつあります。そのような世の中で、SNSが企業に利益拡大の大きな可能性をもたらします。その理由は、主に次の2つだと考えます。  1つめは、印象の残りやすさです。例えばテレビは全ての人を対象とするため、万人に受け入れられる広告を作る必要があります。対してSNSは、種類によって利用者の年代や特長が大きく異なります。そのためターゲットに合わせた広告を作ることができ、利用者にとってインパクトや印象が大きいものとなります。  2つめは、拡散力の強さです。SNSでは利用者が簡単に、投稿を他人に広めることができます。また、SNSの種類によってはオススメとして拡散なしで利用者の目に入ることもあります。最近では、影響力の強いインフルエンサーに商品をPRしてもらうことにより、ユーザーを増やす手法も増えています。  反対に課題もあります。その1つが、前例がないことです。SNSでの広告が増えてきたのはここ数年のことです。その分野に長けた人がいないことはおろか、SNS自体に全く知見がない場合もあります。その場合利用者の心理がわかっていないことで、利用者の心を掴むのが困難であるどころか、逆効果を得てしまう可能性もあります。  SNSによる広告は今後さらに盛んになるでしょう。消費者との距離が縮まる分、心理を敏感に掴む必要があり、企業は現在以上にマーケティングの力が試されるのではないでしょうか。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら

インターンのES一覧はこちら

※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

商社・卸 (建築・機械)の他のESを見る

ベル・データの 会社情報

基本データ
会社名 ベル・データ株式会社
フリガナ ベルデータ
設立日 1991年7月
資本金 3億円
従業員数 271人
代表者 鈴木明一
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿2丁目1番1号新宿三井ビル49階
電話番号 03-5326-4331
URL https://www.belldata.com/
NOKIZAL ID: 1194542

ベル・データの 選考対策

  • ベル・データ株式会社のインターン
  • ベル・データ株式会社のインターン体験記一覧
  • ベル・データ株式会社のインターンのエントリーシート
  • ベル・データ株式会社のインターンの面接
  • ベル・データ株式会社の口コミ・評価
  • ベル・データ株式会社の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。