就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ティー.ティーコーポレーション株式会社のロゴ写真

ティー.ティーコーポレーション株式会社 報酬UP

【挑戦と成長の軌跡】【21卒】ティー.ティーコーポレーションの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.11228(立命館大学/女性)(2020/12/7公開)

ティー.ティーコーポレーション株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒ティー.ティーコーポレーション株式会社のレポート

公開日:2020年12月7日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 立命館大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定
  • WILL

選考フロー

企業研究

会社への志望度の高さや理解度の深さはあまり重視されない。採用人数もかなり多めに取っている印象で、その人自身の人柄や働く上でのやる気などが重要になると感じた。とはいえ、幅広い事業展開を行っており、全国に事業所があるので、どの事業に携わり、どの地域で働きたいかは事前にはっきり決めておく必要がある。志望理由を深堀りされたり、同業他社との違いについて聞かれるようなことはなく、主に学生時代に頑張ったことを中心に聞かれる。そこからどんな力が身に付いたか、どのような考え方をする人間なのかを見られる。しっかり自己分析して自分のよさをアピールする練習をしておけば、企業研究の時間はある程度カットすることができると思う。

志望動機

私は御社の幅広い事業展開を行っているところに魅力を感じ、色んな環境でチャレンジできると思って志望しました。まずは店舗での販売業で頑張って、接客力や提案力などを極めていきたいと考えています。御社は、個人の結果を正当に評価してくれる会社であると理解しています。
また、私は今までアルバイトで飲食店で接客を務めたり、実際に不動産会社で営業の仕事をすることもありました。そこで多くのひとと関わる中で、お客さんに喜んでもらえたり、売上に貢献できた時にやりがいを感じるようになりました。
そこで培ったコミュニケーション能力や周りをよく見て行動する力を生かしていきたいと思っています。営業力をきわめて、お客さんからも会社の人からも信頼される人になるというのが目標です。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2020年08月

1次面接 通過

実施時期
2020年08月
形式
学生5 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
不明
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

集団面接ということで、ひとりひとりの持ち時間は少なかった。その中で、いかに端的に伝えてアピールするかが重要であるかと感じた。私はガクチカや長所の質問から、好奇心旺盛であることをうまく伝えられて、会社の求めいている人物に合っていると評価されたと思う。求める人物像に当てはまる経験や思考が重要になる。

面接の雰囲気

オンライン説明会の開催後に、希望者は残ってそのまま集団面接が行われた。説明会と面接を担当したのは会社の人ではなく、依頼を受けたリクルーターの女性だった。非常に穏やかな雰囲気で、笑顔で話を聞いてくれた。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を入れたことはなんですか?

学生時代に力を入れたことは、サークルの運営です。大学ではアウトドアサークルに所属しており、副会長を務めていました。具体的には、無人島でのキャンプ、登山や釣りなど、幅広い活動を行っています。私がサークルに入った当初の部員数は50人に満たないほどでしたが、自分の代になってからは、インスタグラムを活用したオンライン説明会を行うなど、勧誘を工夫して約120人が所属する大きな団体へと成長させることが出来ました。オンラインのイベントは、コロナ渦の今でこそ普及していますが、当時には画期的な提案でした。
おおくの部員たちをサポートしながら、周りをよく見て自分に何ができるかを常に考えながら行動する力が身についたと思います。

あなたの短所と長所を教えてください

私の長所は「好奇心旺盛」なところです。気になることや知らないものがあれば、どんどん挑戦したいと考えています。これまでアルバイトでは、バー、居酒屋、古本屋、秘書、イベントスタッフなど色々なジャンルのものを経験してきました。御社の幅広い事業展開を行っているところに惹かれるのも、私がチャレンジ精神に溢れていることがひとつ理由にあります。
また、私の短所は「マイペース」なところです。自分のやりたいことに、自分のペースで取り組むことが多いです。これは、自分らしさを大切にしていると捉えることもできますが、働く上では、周りの人たちと足並みをそろえて努力することも必要になってくると思います。社会人になってからは、自分らしさを大事にしつつ、周りをよく見ながら働いていきたいと考えています。

最終面接 通過

実施時期
2020年08月
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
役員
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

「何度も面接しているから、その人が嘘をついてるかついていないかはすぐ分かる」と仰っていたのが印象に残っている。正直で素直なところを評価されたので、あまり無理して飾らず、ありのままで向き合うことが大切だと感じた。

面接の雰囲気

役員の偉い方と1:1の面接で最初はすこし緊張したが、かなり穏やかな雰囲気の方で安心した。堅苦しい質問攻めではなく、こちらの話をしっかり聞いてそこから広げた質問を色々投げてくださり、どちらかというと雑談に近い雰囲気だった。

最終面接で聞かれた質問と回答

会社でやりたいことやビジョンがあれば教えてください。

私は色んな環境で挑戦して力をつけていきたいと思っています。御社は多くの事業展開を行っているので、数年おきにジョブローテーションを経験して、それぞれの環境で営業にチャレンジしていきたいです。営業力を極めたら、どの業種でも活躍できると考えるからです。
頑張った分インセンティブとして結果がついてくるのが営業の魅力だと思うので、どの事業でもトップの成績をおさめていきたいと思っています。最も興味があるのは通信業です。まずは、そこで店舗販売での営業を基礎から学び、接客力や提案力などを極めていきたいです。
他の社員さんたちに負けないように、お互い競い高め合えるいい関係を築きながら、信頼される人物になりたいと考えています。

コロナはどれくらい就活に影響があったか。

 コロナの影響で、内定が取り消しになったり、選考が大幅に遅れてしまったりとかなり影響を受けました。就活生としては、このまま本当に社会人になれるのか、といった漠然とした大きな不安を抱えていました。しかし、御社はコロナ渦の状況にも関わらず、迅速な判断でオンラインに切り替え、説明会から最終面接まで、1カ月以内に選考を進めてくださりました。正直、選考結果に1カ月以上かかる会社も多く、今のこの状況だからこそ、会社のスピード感や、どれだけ学生と真剣に向き合ってくれているかを判断できるようになりました。そういう意味では、コロナによって困らされたことも多いですが、今まで見えにくかった部分が明らかになったともいえます。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

リクルーターを通じて内定の連絡を受けた。一か月の猶予を頂き、その間も納得がいくまで就活を続けさせてくれた。結局、一か月経っても悩んでいたのでさらに延期させてもらったが、快く待ち続ける姿勢を見えてくれた。

内定に必要なことは何だと思いますか?

会社への志望度の高さはそこまで重要ではないように感じる。素直な人を求めているように感じたので、逆に、「第一志望です。受かったら絶対行きます。」などと言い切る方が印象はよくないと思う。会社の求める人物像を想定し、それに当てはまるような話をガクチカなどでうまくアピールできればよい。最終面接は雑談のような雰囲気なので、用意してきたセリフを喋るのではうまくいかないかもしれない。面接官の話をしっかり聞いて、キャッチボールを繋げることが重要だ。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

営業の仕事なので、人柄がよく、笑顔を絶やさない人が多いのだと思う。集団面接では、声が聞き取りにくい人や下の方を見ている人もわりといたので、まずは明るく振舞うことがなにより大事だと感じた。最終面接では人柄が重視される。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

説明会と一次面接(集団面接)はオンラインかつ、面接官がリクルーターなのでわりと軽い感じですんなり終わってしまう。最終面接ではいきなり現地かつ面接官が役員となるので、穏やかな雰囲気ではあったものの、一次のノリで行ってしまうとギャップに焦ってしまうので気を付けた方がよい。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ティー.ティーコーポレーション株式会社の選考体験記

IT・通信 (webサービス)の他の選考体験記を見る

ティー.ティーコーポレーションの 会社情報

基本データ
会社名 ティー.ティーコーポレーション株式会社
フリガナ ティーティーコーポレーション
設立日 2004年8月
資本金 1億円
従業員数 1,200人
売上高 100億円
※2017年度実績
決算月 12月
代表者 小島 岳二
本社所在地 〒160-0023 東京都新宿区西新宿8丁目15番17号
平均年齢 30.1歳
平均給与 350万円
電話番号 03-5337-0070
URL https://www.ttcorp.co.jp/
NOKIZAL ID: 1186406

ティー.ティーコーポレーションの 選考対策

  • ティー.ティーコーポレーション株式会社のインターン
  • ティー.ティーコーポレーション株式会社のインターン体験記一覧
  • ティー.ティーコーポレーション株式会社のインターンのエントリーシート
  • ティー.ティーコーポレーション株式会社のインターンの面接
  • ティー.ティーコーポレーション株式会社の口コミ・評価
  • ティー.ティーコーポレーション株式会社の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。