
23卒 本選考ES
総合職

-
Q.
ゼミの研究内容をご記入ください
-
A.
ゼミの研究チームで緑化を伝える冊子作成に取り組みました。緑が少ない都市だからこそ緑を取り入れる意義を見出し、共有したいという想いで活動が開始しました。内容は、商業施設や飲食店、企業などの8か所の緑地を現地調査し、緑地の様子と、考えられる効果や緑の豊富度を独自に評価したものです。リーダーを務める私は、活動計画の作成や研究内容に関する話し合いの際は進行を務めるなど、円滑に活動ができるように取り組みました。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだことをご記入くだしい
-
A.
塾のアルバイトで、生徒が受講後に自主的に受ける習熟度テストの実施率向上に取り組みました。当時、アドバイザーが各生徒の実施状況を管理していました。しかし、毎月発表される実施ランキングは県内20校のうち14位以下が続いていました。原因はアドバイザーが生徒に十分に実施を喚起できていない点と、生徒が習熟度テストの意義を把握していない点にあると考えました。そこで、テスト項目を伝える指標の作成、配布を提案しました。その後、さらにテストの実施を喚起していくためには多様な意見が必要と考え、社員や他17人のアドバイザーと意見交換を行い、改善案をもとに、新たに掲示物による促進を始めました。取り組みの結果、生徒が自分で学習状況を把握管理できるようになり、4か月後には県内3位を達成することができました。この経験から、目標の実現のために、周囲との連携で視野を広げることが課題の解決に繋がることを学びました。 続きを読む
-
Q.
自己PRをご記入ください
-
A.
私の強みは他者の意志を汲み取り、柔軟に対応できるところです。これはリーダーを務める14人体制のゼミで、研究内容について意見が割れた際に発揮しました。当時、以前から進めていた都市緑地に関する研究に対し、下級生が反対意見を示していました。原因は下級生が既存の研究への理解が乏しい点と、意見交換が不十分である点だと考えました。そこで、全員が納得して一つの研究をすることを目標に二つの取り組みをしました。 一つ目は、研究内容の発表の場を設け、理解の促進を図りました。二つ目は、既存の研究に下級生の要望に沿った内容を入れることを提案しました。取り組みの結果、下級生が既存の研究に意欲を示し、全員が同じ方向を向いて一つの成果物を完成させることが出来ました。 貴社でもチームで生まれる様々な意志を汲み取り、主体的に働きかけることで貢献できると考えます。 続きを読む
-
Q.
志望動機をご記入ください
-
A.
私は、企業の課題解決を通して変容に対応できる物流を構築し、広く社会を支えたいという思いがあります。コロナ禍でも小売店に日用品が並び、必要な時に必要な物が届く環境にあったので、物流がどのような状況下でも私たちの生活を支えている事を強く実感しました。この経験から、本業界を志望しています。 中でも貴社を志望する理由は二つあります。一つ目は、4PL事業で企業が抱える課題解決に取り組んでいるからです。コスト面に限らない改善で経営全体を見渡して潜在的な課題の解決を可能にし、物を運ぶ以上の価値を提供しています。二つ目は、蓄積した専門的なノウハウを活かして業種別の物流サービスを提供し、精密機器、家電、医療機器などの生活にも関連する分野で社会を支えていると感じているからです。これらの点が自身の想いと一致し、志望しています。そして、ソリューション部門において企業が抱える課題に全体最適な提案をしたいです。 続きを読む