就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱重工冷熱株式会社のロゴ写真

三菱重工冷熱株式会社 報酬UP

【空気の魅力、未来へ】【21卒】三菱重工冷熱の営業職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.10401(立命館大学/女性)(2020/7/20公開)

三菱重工冷熱株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒三菱重工冷熱株式会社のレポート

公開日:2020年7月20日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 営業職

投稿者

大学
  • 立命館大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

情報量があまりなかったので、リクナビやホームページの情報を何度も繰り返し確認しました。事業別に事業内容を明確にして、自分が入社後にどんなことをしていたいかというのも考えて、希望の事業に関して話せるようにしました。特に、エアコンの修理やメンテナンスがしたいのか、設計がしたいのかなど、自分の志望動機をはっきりさせるためにも事業に関してはしっかり調べた方がいいです。事業内容に関してはっきりさせた上で、どういう理由でその企業がいいのかを俯瞰して見れるようにしたら、大丈夫だと思います。他にも、同じ分野で活躍している企業はどんなことをしているのかという業界研究を並行して行うことで、その企業の立ち位置が明確になると思います。

志望動機

私は、縁の下の力持ちのような存在になりたい、生活に密接に関わりたい、というのが志望動機でした。空調事業を通じて、三菱重工冷熱のエアコンを広げたいと考えました。大学のプウログラムを通じてベトナムを訪問した際に、肌で大気汚染を感じたことで、普段何気なく生活に存在する空気の質を管理する大切さや、空気という存在のありがたみを感じました。特に三菱重工冷熱の幅広い事業の将来性と、グローバルな事業展開に強い魅力を感じており、空調事業のものづくりを通じて環境問題に貢献したいと考えました。数多くの国を訪れ、実際に肌で危険を感じた経験がある自分だからこそ、営業としていろんなことに挑戦し、貴社の製品の魅力と需要を客観的に伝えることができると確信しています。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

研究テーマ、および内容について教えてください。 (100字以内)/当社を志望する理由や、当社で実現したいことについて教えてください。(300字以内)/学生時代に最も力を入れて取り組んだこと、またその中で苦労したことや工夫したことについて教えてください。 (300字以内) /自身の強みと弱みについて教えてください。 (200字以内)

ES対策で行ったこと

学校のキャリアセンターに足を運んで添削してもらったのと、サークルのOBOGの人に連絡して相談に乗ってもらった。

WEBテスト 通過

実施時期
2020年04月
通知方法
メール
通知期間
3日以内

WEBテスト対策で行ったこと

大学で問題集を買って、それの非言語のみを3周くらいした。数学は苦手だったけど私でも通過したので、最低限勉強すれば問題はないと思う。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

1次面接 通過

実施時期
2020年05月
形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
20年以上のベテランの人事2人、営業1人
通知方法
メール
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

会話するという意識が大事だと思います。質問の数はかなり多かったので、一つ一つを短く答え、会話のように話を進めることが良かったのかなと思います。

面接の雰囲気

結構厳し目の雰囲気だった。ゆるい雰囲気ではなかったのと、一次面接から面接官が3人いたのが驚いて、緊張した。

1次面接で聞かれた質問と回答

志望理由、入社後にどんなことをしたいか

私はものづくりを通じて、人々の生活をより豊かにしたいです。大学のプログラムでベトナムを訪問した際に、肌で大気汚染を感じたことで、普段何気なく生活に存在する空気の質を管理する大切さを感じました。営業として様々な人と連携し、生活に密接に関わる、空調事業に携わりたいです。御社の幅広い事業の将来性と、グローバルな事業展開に強い魅力を感じており、空調事業のものづくりを通じて環境問題に貢献したいです。そのために入社後は営業として様々な人と連携し、御社の製品を広めていけるように努めたいです。数多くの国を訪れ、実際に肌で危険を感じた経験がある自分だからこそ、貴社の製品の魅力と需要を客観的に伝えることができると確信しています。

ゼミ活動でやっていること

ゼミでは、人生の豊かさを探究する「ライフデザイン論」を研究しています。これは、現代の情報社会で見落としてきたものを見直し、人間らしいスピードで物事を捉え直すことを目的としています。具体的には、スローライフという思想に着目してまち歩きを行います。その中でも私は実際に西陣織の現場を目にしたことで、古くからつながる日本のものづくりの繊細さを感じました。西陣織の存在はそれまでも知っていましたが、目の前で細やかな模様を目にしたことで衝撃が走りました。このように細部にまでこだわる高度な技術は今も残っており、日本の企業にしか作れないものがあると確信しました。このゼミでの活動を通して、頭を動かして考えるだけでなく、実際に体を動かして様々な場所を訪れることで、大きな学びが得られると気づくことができました。

最終面接 通過

実施時期
2020年05月
形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
20年以上のベテランの人事2人、営業1人
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接だということもあり、深掘りの質問よりも確認されるようなことの方が多かった。一次面接で事業に関して知識不足だったのを見直したことが、しっかり話せたことにつながった。

面接の雰囲気

一次面接よりも少し緩めの雰囲気。全員穏やかな雰囲気で、わたし自身も自信を持って話すことができたので良かったです。

最終面接で聞かれた質問と回答

自身の強みと弱みについて教えてください

強みは、フットワーク軽く挑戦する力があることです。私は学業を通じて環境汚染に興味を持ち、二カ国を訪問するなど積極的に機会に飛び込みました。弱みは、自分の思いを表現することが苦手なことです。これを改善するため、強みのフットワークを活かし、自分の思いを表現できるようなリーダー経験に数多く挑戦しています。サークルでは副委員長に立候補したり、チームリーダーを一年経験するなどして、経験を重ねられるように努力しました。一方でこの弱みは、周りに配慮することで場の均衡を保とうとするという良さで、人から信頼される由来でもあり、その結果チームリーダーをした際には、チーム一丸となって目標を達成したことに繋がりました。

希望の部署や配属先にならない場合はどうしますか

もちろん、できれば第一志望の配属で入社できると嬉しいですが、それ以外でもモチベーション高くやっていけると信じています。私は父親の仕事で転勤が多かったため、今までいろんな場所に住んできました。その際に毎回学校も変わりましたが、それを私はポジティブに捉え、その場所や学校で何を得ようと考えるようにもなりました。この経験から、場所にこだわるのではなく、行った場所の良さや特別感を探すことができるようになりました。実際に今通っている大学も第一志望ではありませんでしたが、大学の特殊なプログラムを利用して海外渡航をしたり、京都のまち歩きを通じて京都のまち自体の良さを発見することで、今の生活がとても楽しくなりました。御社でも、配属された場所や部署に関係なく、その場所の良さを引き出して自分なりに努力できると感じています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

入社しますという風に言ったので、他社と迷っている場合や就活が終わっていない場合の対応は経験しておらず、わかりません。

内定に必要なことは何だと思いますか?

事業に関してあまり細かいことまではわからなくても、自分のやりたいことははっきりさせておくこと。BtoBなので、どんなところで役立っているのかは普段の暮らしからはわかりにくいが、ホームページやリクナビなどを通じて知識をつけておく。また、営業という職種に対するイメージはつけておいた方が良い。私は、OB訪問を通じて営業職に向いている人や志望動機でどのようなことを書いたかを教えてもらったので、自分の性格と志望動機を入社してからの仕事につなげてイメージできるかが大事。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

どんなことにも柔軟に対応する環境適応力と、いろんなことに挑戦するチャレンジ精神は必要。これは営業職の場合ですが、その職種に合っているのかどうかというのが非常に大事になってくると思います。質問されることは確認事項のようなものも多かったので、多くの要求に答えられるのかというところを見られていると感じました。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

面接官が多いことで非常に驚くかもしれませんが、圧迫などもなく聞かれたことに素直に答えられれば大丈夫なので、怖気付くことなくリラックスした方がいいです。一時も最終も特に厳しい点や予想外の質問はありませんでした。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱重工冷熱株式会社の選考体験記

商社・卸 (建築・機械)の他の選考体験記を見る

三菱重工冷熱の 会社情報

基本データ
会社名 三菱重工冷熱株式会社
フリガナ ミツビシジュウコウレイネツ
設立日 1976年4月
資本金 4億円
従業員数 1,109人
売上高 679億7800万円
決算月 3月
代表者 岡野伸泰
本社所在地 〒108-0023 東京都港区芝浦2丁目11番5号
電話番号 03-8891-4442
URL https://www.mhi.com/jp/group/mhiair/
NOKIZAL ID: 1674285

三菱重工冷熱の 選考対策

  • 三菱重工冷熱株式会社のインターン
  • 三菱重工冷熱株式会社のインターン体験記一覧
  • 三菱重工冷熱株式会社のインターンのエントリーシート
  • 三菱重工冷熱株式会社のインターンの面接
  • 三菱重工冷熱株式会社の口コミ・評価
  • 三菱重工冷熱株式会社の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。