就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱重工冷熱株式会社のロゴ写真

三菱重工冷熱株式会社 報酬UP

【深い関係を築く営業力】【21卒】三菱重工冷熱の営業職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.8744(関西学院大学/男性)(2020/6/12公開)

三菱重工冷熱株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒三菱重工冷熱株式会社のレポート

公開日:2020年6月12日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 営業職

投稿者

大学
  • 関西学院大学
インターン
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

なぜこの会社に入りたいのか、この会社で何をやりたいのかを明確に話す準備をしておくべきである。それほどネームバリューがある訳でないため、面接官もこの会社の事業内容をしっかりと理解しているか気にしていた。単なる滑り止めとして、企業研究もせずに受ける学生も一定数いるのであろう。また扱う商品も多岐にわたるため、どの商品を扱いたいか、なぜその商品を扱いたいかを明確にしておけばかなり評価は高いと思う。私は面接で、商品の買い替えスパンが長い商品を扱いと話していたが、それだったらこの商品がいいんじゃない?と深いアドバイスを下さって、興味のある商品が絞られていった。したがって必ずしも商品を定めておく必要もないとは思う。

志望動機

① 受注からアフターサービスまで一気通貫で営業が行える点。
自身の強みを営業として発揮、磨くことができる風土が御社にはあると考えている。
BtoB であれば、お客様のニーズに深く入り込むことができる
今まで人を巻き込んできた部分を発揮できるのではないか。
技術者等多様な人を巻き込んで、推進力となって活躍していきたい。

② 文系社員も主役となって働ける風土がある点。
扱う商品の大半が買い替えスパンの長いものが多く、クライアントと長期にわたって深い関係を築くことができる。多くのメーカーは技術者がメインと思われやすいが、クライアントと長期の関係を作る営業はもはや、技術者と同等に必要な存在などではと考え、御社を志望する。

エントリーシート 通過

実施時期
2020年03月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

当社を志望する理由や、当社で実現したいことについて教えてください。

ES対策で行ったこと

就活会議等、就職支援サイトから先輩方のESを参考にした。親会社である三菱重工で働く先輩のESも参考にすることで、理屈上はESで落ちないだろうと考えた。

1次面接 通過

実施時期
2020年03月
形式
学生1 面接官3
面接時間
40分
面接官の肩書
三方とも会社の最上の方々。社長もいた。
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

会社研究、自己分析、海外経験の豊富さから評価が高かったように思う。とは言っても雑談ベースの面接であるため、自分の言葉で自分を表現できれば、落ちることはないであろう。

面接の雰囲気

会社の重役達が並ぶため緊張感はある。だがどなたも話し好きで、時たまジョークなども言ってくる為、厳しい雰囲気ではない。必要以上に緊張しないことが大切である。

1次面接で聞かれた質問と回答

あなたの強みと弱みを教えてください。

強みはチームの熱源となり、内部から推進力となれる部分である。野球、アルバイト、サークル経験の中でも、自身の帰属意識の高さを発揮し、チームに一体感を与えるなど、常にチームに何か貢献しようと行動を起こしてきた。高校野球部では副主将を担い、県予選五季連続初戦敗退だったチームを根幹から仲間と改革し、公立の星と呼ばれるチームを作り上げた。
一方弱みは、多数のタスクが舞い込むと、余裕を失い、冷静さを欠いてしまう部分である。チームの中心となれる反面、一人でタスクを抱え込むという側面を私は持つ。それが余裕の欠如に繋がっており、「人を動かす力」を養いたいと考える。この弱みを克服するために、多忙な観光業関係のアルバイトに従事し、仲間を動かす力を伸ばそうと思っている。

他にどんな業界・会社を受けているのか。そもそも就活の軸は何か。

工作機械、建機業界、FAなど、世界でも日系企業の技術力が認められており、かつ買い替えスパンが長く営業として、顧客と長い付き合いができる企業群を志望している。
また就活の軸は以下3つである。
(1)日本のものづくりをグローバルに発信できるか
(2)チーム力
(3)異なるバックグラウンド持つ人々との出会い
(1)においては留学時にアメリカ人学生へ日本語教育を行なっていた経験から、自国をグローバルに発信することに非常に興味を持った。(2)において、これまで続けて来た野球から、多くの仲間と共に同じベクトルを持って戦うことに非常にやりがいを感じて来たから。(3)においては、留学やバックパック経験から多様な仲間を作ることに大きな喜びを感じて来たからである。

最終面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官5
面接時間
40分
面接官の肩書
総じて年次の高い方々。事業部長など
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の言葉で自分を表現できたことが突破の要因であると思う。話しやすい雰囲気ではなかったが、自分のペースで話すことを心がけ、それを実践できた。
しかし、手応えがあったわけではなく、一次面接の評価が高くて、最終選考時点でもう突破がほぼ決まっているようにも感じた。

面接の雰囲気

総じて堅い雰囲気。相手型のリアクションもなく、次々に質問が飛んでくるため、神経を使うし、孤独を感じる。
面接官チームは1日に何人もの学生と会っているため、質問もテンプレートであり、元気がないように感じた。

最終面接で聞かれた質問と回答

冷熱業界でもなぜ弊社なのか。他社には興味がないのか?

BtoB、C共にアプローチすることが可能あり、また冷熱設備だけにとどまらず、ヒートポンプ、大型冷凍庫、実験器具など多様な商品群を扱うことに非常に魅力を感じている。冷熱に関わる分野のプロフェッショナルとしてその右に出る会社は存在しないと思っている。また営業中心の企業であるために、営業畑を進みたいと考える私にとっても非常に理想的であり、工場、大型建造物、家電販売店など多岐にわたる営業先があることも非常に大きな魅力であると感じた。
また冷熱業界以外だと正直に工作機械、建設機械業界などは興味がある。営業のやりがい、会社の社員・社風、グローバル性などを考慮しながら、自身の進路を決めていきたいと考えている。

私たちは君をエンジニアリングの営業がいいと思っているがどうか?また全国出張、海外勤務に耐えれるか。

はい。面接を積む中で、最もお客様との関係が深く、長いのがエンジニアリングではないかということを言ってもらって、すごく志望度が高いです、また全国だけに止まらず、世界的にもクライアントのいる商品なので、好奇心旺盛でいろんな土地に行ってみたいと考えている私にとっては非常に合っていると思います。
また初期配属は愛知県になること、また全国に出張可能性があることも全然大丈夫です。地元大阪を離れ、いろんな土地で働きたいと考えていたので、どこで働くことになっても頑張ろうと思います。
海外で働く可能性についても、自身は一つ武器として英語を使いたいなと考えていたので、積極的に手をあげて、海外業務に従事してみたいと考えています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

5日程度内定承諾を吟味する時間をくださった。内定を頂いた時も、非常にあっさりしていて他社の選考状況なども聞かれなかった。ここにくるのが既定路線のような雰囲気であった。

内定に必要なことは何だと思いますか?

どこの企業でもそうだが、この会社でも志望動機よりも自己分析の質を高めるべきであろう。私は説明会に行けずに会社HPだけで情報を集めて選考に臨んだ。もちろん企業理解や志望動機も問われるが、そこに対する比重は高くない。
またこの会社は営業職を希望する人が圧倒的に多いように感じる。営業に必要な体力やコミュニケーション力、元気など最低限必要な部分に加えて、何か魅力を持っていれば評価は高まるであろう、私の場合は英語であった。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

営業がやりたい!だけでなく、自分がどんな営業マンとして活躍したいのか、どんな商材を扱いたいのか、クライアントとどんな関係を築きたいのか、細部まで自分の働く姿をイメージすることが大切であろう。
結局学生にとって営業は最もイメージしやすい職であり、多くの学生は営業がやりたいと語る。そこで差別化するには、営業の姿を深化させる必要がある。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

グループ会社ということもあり、滑り止めや練習として受ける学生も多いのではないか。しかし、企業側もそういう学生を排除しようと、業務内容や事業内容をしっかりと学習して来ているかを問うてくる。
十二分に企業研究をしてから選考に臨むべし。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱重工冷熱株式会社の選考体験記

商社・卸 (建築・機械)の他の選考体験記を見る

三菱重工冷熱の 会社情報

基本データ
会社名 三菱重工冷熱株式会社
フリガナ ミツビシジュウコウレイネツ
設立日 1976年4月
資本金 4億円
従業員数 1,109人
売上高 679億7800万円
決算月 3月
代表者 岡野伸泰
本社所在地 〒108-0023 東京都港区芝浦2丁目11番5号
電話番号 03-8891-4442
URL https://www.mhi.com/jp/group/mhiair/
NOKIZAL ID: 1674285

三菱重工冷熱の 選考対策

  • 三菱重工冷熱株式会社のインターン
  • 三菱重工冷熱株式会社のインターン体験記一覧
  • 三菱重工冷熱株式会社のインターンのエントリーシート
  • 三菱重工冷熱株式会社のインターンの面接
  • 三菱重工冷熱株式会社の口コミ・評価
  • 三菱重工冷熱株式会社の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。