
21卒 夏インターン体験記

担当の記者の方と共に、街に出て模擬取材を行った。また、社内や夕刊の編集会議の見学をした。警察記者クラブや司法記者クラブ、行政記者クラブなどにも連れて行って...
株式会社毎日新聞社
担当の記者の方と共に、街に出て模擬取材を行った。また、社内や夕刊の編集会議の見学をした。警察記者クラブや司法記者クラブ、行政記者クラブなどにも連れて行って...
インターンシップ参加者は、早期選考があったり、本選考で書類選考が免除になったりするから。早期選考に呼ばれなくても、支局での5日間はESや面接に使える貴重な...
1日目は支局長に自由に質問して、ジャーナリズムに関して議論を行ったりした。2日目は若手記者に連れられ、県警記者クラブを見学したり、裁判を傍聴してそれに関し...
インターンシップ終了後に報告会があり、ここには人事も来るため。また、毎日新聞は冬のインターンシップが小規模なため、5日間にもわたるインターンシップ体験は人...
前半は記者の方のお話を聞きつつ、実際に取材現場(裁判所、県庁、知事室、知事就任会見、展覧会、取材する方のご自宅)へ足を運び、取材し、支局へ戻り記事を執筆す...
インターンシップ参加者のみの選考ルートが用意されている。その後、本選考に招待され、順調にいけば、早期内定を獲得できるため、このインターンシップが有利になる...
初日は裁判を傍聴したり、警察まわりをした。週半ばになると自分で好きなテーマを決定し、自分でアポを取り取材を行った。特に支局の方からアポに際して指導を受ける...
インターンシップに参加した中でも限られた人向けに、書類選考免除のお知らせが来た。特にそのような優遇はないと人事の方はおっしゃっていたが、実際には優遇はありそう。
講義(毎日新聞の歴史、新聞という媒体について、就職活動に役立つESの書き方講座)、2人の女性記者の方との座談会があった。 他の新聞社のインターンでよくあ...
インターンシップ参加者限定のイベントや選考フローに招待されることがなかったから。この1dayインターンシップは選考がなかったため、参加してもそこまで毎日新...
初級編・中級編・上級編すべて1DAY開催。初級編は会社説明とパネルディスカッションが中心。中級編はデスク記者の講演と社内見学、記者1人対学生6人程度で軽い...
上級編の作文試験・模擬面接などでいい結果を残した一部の学生には、役員面接が行われるらしい。そこで合格するとおそらく早期内定か、早期本選考ルートに乗れる。提...
まず始めに、会社説明があった。そのあと、ニュース検定試験が控えていたが、そのために対策講座をやってくれた。そして、ニュース検定試験を受けた。最後に模擬記者会見をやって新聞記事を書き、新聞記者に添削してもらった。
続きを読む