
21卒 夏インターン

全体で20人ほど、4人人グループに分けられている あるものを使った企業の戦略立案を行う。会場到着後、ある程度広い場所で必要事項や注意点などを聞かれた。夜...
株式会社ボストン・コンサルティング・グループ
全体で20人ほど、4人人グループに分けられている あるものを使った企業の戦略立案を行う。会場到着後、ある程度広い場所で必要事項や注意点などを聞かれた。夜...
グループごとに部屋に分かれて一日中作業をした。各グループに一人つきっきりの社員がいて、適宜議論に参加してもらいながら進めた。夕方に全員集合し、各班15分く...
初日は講義とBCGの会社説明→懇親会。 講義ではライティングについて教えていただける。 BCGで出版している本(「BCGの特訓」)がいただける。 こ...
午前中に方向性を決定し、あとはひたすら情報収集。4~5人×6チームからなり、メンターは三人なので2チームを交互に観察している。今回は議論の方向性に応じてアドバイスも密にくれた。ポスター形式で書き起こして夕方から順次発表した。
続きを読む企業の選定、および働き方改革の影響のどの部分にフォーカスするかは各班のディスカッションにゆだねられており、適宜メンターから方向修正される。現状分析など簡単な調査の後、働き方改革のどこに着目するかを考え、ボトルネックの特定を行い、クライアントと打ち手を決めた。
続きを読む人として素晴らしい方が多かった。またパフォーマンスを最大限出せるように組織として工夫している点も一人一人がゴールのために貪欲に立ち向かい続けていることがわ...
事前知識が皆無な状態での議論が自分の中で向いていないと思った。どのような案件に対しても共通なものはあるだろうが、知らないものに対してとにかくアウトプットを...
非常に優秀な就活生が集まっていたこと、社員のレベルも非常に高かったことが理由である。これまで8社ほどインターンシップに参加してきたが、その中でも就活生のレベルの高さは三本の指に入る程であった。そういった優秀な学生が集まるだけあって社員の方々も非常に優秀な方ばかりで、こういった尊敬できる社員と働きたいと感じた。
続きを読む先ほども述べたように、かなり激務そうな中で女性である自分が同じように働くイメージがつきにくかった。実際に知り合いの社員の方はかなり頻繁に朝帰りをしており、自分には体力が追いつかないだろうと感じていた。ただコンサルという職種自体の志望度は依然として高いままだったので、他のコンサル会社での専攻を進めることを優先することにした。
続きを読むインターンを通じて、戦略コンサルタントとして、日本の経営を立ち直らせたいという思いが芽生えるようになり、戦略コンサルタントであれば様々な業界のトップの方々...
ジョブと本選考が直結型の採用を行っていることが明言されているからである。基本的にはインターンシップ参加が内定の必要条件のはずである。ただしジョブの通過率は高くなく、かなり厳しいようである。
続きを読むコンサルティングファームを志望している。特にヘルスケアや自動車産業など製造業の戦略支援案件を手がけたいと考えている。現場よりの案件よりも上流案件に興味があるため、ファームの中でも総合系より戦略ファームを特に志望している。ただし、SCMの効率化など現場より案件にも興味があるため、現在のところは幅広くコンサルティングファームを見ている。
続きを読むやはり自身は少数精鋭のファームに行きたい、ということを再確認する契機となった。総合系コンサルティングファームのインターンシップと比較した場合でも、戦略ファームの激務度が垣間見えるところは、ややワーカーホリックのきらいがある自身にとっては魅力的に映った。今後も戦略コンサルティングファームを中心に就職活動をすることを考えている。
続きを読む外資コンサル、外資メーカーを中心としてみていた。具体的にはベイン、アクセンチュア、P&G, ロレアルなどである。留学経験などを踏まえ、自身には社風がよく年功序列によらない関係があっているだろうと想像していた。なので、説明会などを通じて社員さんを魅力的に感じるかとうか、優秀な同期になりそうなメンバーがいるかのポイントも考慮していた。
続きを読む志望業界の変化は特にない。ただ、自身の中でBCGという選択肢はなくなったので、その分コンサル会社だけに特化するのではなく、外資メーカーなどもきちんと検討しようという思いは強くなった。そしてその際、仕事とプライベートの両立がきちんと測れるかどうかも自身の就活の軸として大事な要素になっているということに気をつけるようにした。
続きを読むマッキンゼーと同じく戦略コンサルのトップというイメージだったが、インターン後はBCGという会社についてのイメージが格段に良くなった。 これはインターンシ...
私は引き続き、戦略コンサルティングファームを志望している。BCGは2大外資コンサルティングファームと言われているだけあって、やはり社員・インターン生共に賢...
ビジネスに良いポジショニングで関われるコンサルや総合商社を志望していた。将来的に、広い視野の中でインパクトのあることがしたいと思っていたため、その点につい...
アドバイザーとして関わっていく、また特に専門業界を持たないコンサルは自分にはあっていないと感じた。ある程度自分自身がビジネスのプレイヤーとなって仕事できる...
やはりなんといってもジョブ後の選考ルートに進めたことである。また、社風を知ることができたこともよかった。戦略コンサルティングファームは案件内容にそれほど差はなく、またなかなかそれを窺い知ることもできないため、実際にインターンシップに参加し、社員やカルチャーとのマッチを確かめて入社するしかない。そういった意味で非常に有意義であろう。
続きを読む1dayということもあり、数時間で方向性を決めて根拠を見つけ、ポスターに起こすまで非常にスピード性が求められた。実際の業務でもかなりのスピード感ということだったので頭をフル回転させる感覚をつかむことができた。その一方でクライアントに受け入れられる提案をするためには少なからずユーモア性も大事であり、人の心を掴む必要性があることを発表を通して感じることができた。
続きを読むやはりキレる方が多いと感じた。 アドバイスも適切であるし、懇親会中も会話の端々に知性が感じられた。 一方、中堅以上の方々に生え抜き社員がいなかったのが...
正直何も得られなかった。ただ、複数日程だと少し話違ったかもしれないとも思った。主張が強い人間が複数いる中で、のように振る舞えば良いのかを考える良いきっかけ...
時間がかなり短く、実質的には半日のインターンと思った方がよい。かなり時間はタイトである。就活生のレベルはそれほど高いようには感じなかったが、中には優秀な人も混ざっており、後日面談に呼ばれている人もいたようである。選考官に常に見られていることを意識すべきであろう。
続きを読む他のチームと比べて、私のチームにいたメンバーの頭の回転が非常に早く、ついていくのが大変だった。また、適宜議論の方向性をメンターに説明してアピールする役回りも、そのメンバーがうまく握っていて自身はうまくアプローチができなかった。そのため、議論中のモチベーションの維持に苦労した。
続きを読むVPの一声で案が白紙に戻った時は大変だった。これまで積み上げてきたものが今まで議論をろくにみてこなかった人の意見で覆れてしまうのかと思う理不尽を感じた。し...
いわゆるクラッシャーのような人が複数人いて,班が崩壊した。基本的に全く話を聞かないまま議論が進む形だったので、アウトプットのまとめが非常に難しかった。問題...
具体的に思い描けるものでなければビジネスは成り立たない、という言葉。抽象的な思いつきに突き動かされた提案をしてしまい、具体的な利用者像について詰められた際にこのフィードバックをいただいた。
続きを読む