
22卒 冬インターン

匿名での質疑応答の時間がありました。
グループワークでは「企業の存在意義」について話し合いました。その後代表者がグループで出した答えを発表し、それに対し...続きを読む(全322文字)
株式会社丸井グループ
株式会社丸井グループのインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
匿名での質疑応答の時間がありました。
グループワークでは「企業の存在意義」について話し合いました。その後代表者がグループで出した答えを発表し、それに対し...続きを読む(全322文字)
前半は講義が中心にありました。丸井グループの特徴と成り立ちを学びました。1日目にグループワークを行い、2日目は自宅で課題を行うというものでした。ひとによっ...続きを読む(全196文字)
事前に企業の説明会動画を見ることが義務付けられており、それに関しての質問会があった。その後は割り振られたグループで、企業は何のために存在するのかについて話...続きを読む(全290文字)
初日は簡単な丸井グループの概要説明と、簡単な筆記試験。午後に慣れるための軽いワーク。 2日目は今後のビジョンについて講演動画を見て、その後金融事業の説明とワーク。3日目以降も基本は前半と同じく、一日のうち午前中にある事業の説明・午後にその事業と関連したワークという流れ。丸井グループは小売やカードに加え幅広い事業を手がけているが、ざっくりそのすべてを学べる。4日目のみ、店舗実習があり、マルイのどこかの店舗に行き、実地調査やワークを行った。最終日の最後には、人事社員・学生同士のフィードバックがある。
続きを読む午前中は座学がメインでした。丸井グループの会社概要、一般常識を問うようなテスト、テストの解説を行い、午後からはそれぞれグループに分かれグループワークを行いました。午前、午後を通して、丸井グループが展開するwebサイトとエポスカードについての座学やグループワークがメインでした。実際に事業に携わっている社員の方が説明をしてくれ、グループワークのテーマを示してくれました。午前、午後すべての時間がグループワークに費やされました。グループワークを終えた後は、内定者の方との座談会が行われました。また、チームと各個人へのフィードバックをいただきました。
続きを読む志望度は上がった理由は、企業理念への共感と社員の方の雰囲気の良さです。初めは商業施設であればどこでも良いと考えていたのですが、事業と社会貢献を分けて考える...続きを読む(全124文字)
正直、自分にとって毎日のグループディスカッションが苦痛だった。しかし、丸井グループは話し合いを非常に大切にしており、話し合いが苦手な人は丸井グループに向い...続きを読む(全120文字)
丸井グループの特徴として、世の中や人々のニーズによってさまざまな事業を展開するというスタンスをとっているので、その流れについていけるか不安になった。(実際内定者の方も、丸井は10年後何をしているか分からないと仰っていました。)新しいことにどんどんチャレンジしたい!と考える人には向いていると思います。
続きを読む小売という斜陽ともいわれる業界の中で、将来を見据えて動いている会社だと思ったから。多くの社員からお話を聞いたが、どの方も丸井グループとして掲げている価値観を共有しており、ビジョンが単なるきれいごととして社員に受け取られているのではなく、実行に移す基盤ができている企業だと感じた。インターンシップを通じても、その価値観の一つである「人を育てる」という文化を強く体感できた。
続きを読む下がったというよりは、現状維持に近いとは思います。もともと、グループディスカッションのテーマとして百貨店が頻出するだろうと考え、その材料集めのために参加し...続きを読む(全126文字)
参加後、インターン参加者限定のイベントが複数回開催され、人事との接点という意味でも企業理解という意味でも有利に働くと思う。本選考で受けていないので詳しい優遇はわからないが、面接練習会のようなものもあるらしく、フォローは手厚いと思う。
続きを読む人事の方が「インターシップに参加したからといって選考結果に影響がでるようなことはない」と何度もはっきり仰っていました。ですが、参加していない学生と比較すると、丸井への理解度に関しては圧倒的有利だと思います。
続きを読むインターンシップ参加者限定の座談会がある時点で、不参加の学生と線引きがあることが明確だったため。また、社員の方々に質問をすることで志望動機にほかの学生より...続きを読む(全90文字)
インターンにただ参加するだけではあるかは分かりませんが、マイナスではないと思います。なぜなら、全員と面談の機会をつくるなど手厚いところがあるからです。セカ...続きを読む(全105文字)
インターンシップ選考やES免除等の特典はないため直接的なメリットはないと感じます。ただ、このインターンシップでの経験を本選考で活かすことはできると思うので...続きを読む(全91文字)
医療業界を中心の軸として置いていました。一方で、ミスマッチを防ぎ視野を広げるために、金融業界・食品業界・人材業界・不動産業界など本当にさまざまな業界を見ていました。その意味で、金融の側面を持つ丸井グループにも興味を持ち、特にキャッシュレス化が進む動向の中でのクレジットカード市場を見て回っていました。
続きを読む特に金融業界に関して、志望度が下がりました。金融業界の社会貢献度・必要性は十分に理解できましたが、あまり自分の興味関心として惹かれる部分がなかったという結論に至りました。クレジットカード市場に関しても、どの会社にも似通った印象を感じ、選考に進むうえで強みや弱みを分析するのが難しいと感じてしまいました。
続きを読むまだ夏の時点であったこともあり定まってはいなかったが、漠然と食品・消費財メーカーか小売を志望していた。夏時点ではメーカーのインターンシップがあまり開催されていなかったので、髙島屋や三越伊勢丹グループなど、小売のインターンに多く参加していた。それ以外にも、合同説明会で興味をもった会社や、就活生に人気のイメージがある会社など、業界問わず応募していた。
続きを読むインターンシップ中、小売だけでなく金融事業や新規事業立案など様々な事業に触れたが、自分は誰かがつくったものを売る(=小売)よりも、自社が手掛けた製品を売る(=丸井でいうとクレジットカード事業や自社ブランド、業界でいうとメーカー)ほうが興味があるということを再認識し、小売よりもメーカー中心に志望するようになった。一方で、丸井グループ自体には企業として魅力を感じたので、引き続き興味をもっていた。
続きを読む業界関係なくうけていたが、小売業界はやはり現場に立つ年数が長いことがわかり、志望業界から外すことにした。しかし、クレジットカードや不動産業、保険事業など、...続きを読む(全185文字)
部署によって残業時間の差が大きいことを現場社員の方から聞いた。クレジットカードや不動産業、保険事業など、幅広い事業に携わるチャンスがあることはすごく魅力的...続きを読む(全162文字)
業界では絞っていませんでした。3つの軸で見ていました。1つ目は大きな影響力を与えられること。目の前のひと、1人に変化を与えるのではなく、全体に与えたいと思...続きを読む(全270文字)
百貨店をはじめ、店舗への配属がある企業を受けることは辞めようと思いました。(百貨店の競合はもちろん、ノジマなどの店舗をもつ企業を含め)なぜなら、アルバイト...続きを読む(全191文字)
丸井グループという会社についての理解や知識だけでなく、世の中の流れの変化や人々のニーズの捉え方を学ぶことができたこと。丸井は、世の中や人々のニーズによってさまざまな事業を展開している会社なので、「そことそこが結びつくんだ」といった新しい発見がたくさんありました。
続きを読む初めてのインターンシップとしてぴったりな内容だったと思う。その後何社ものインターンシップに参加したが、丸井グループのインターンはとにかくフィードバックが丁寧で、良い点も悪い点も鋭く指摘してくださる。5日間毎日違うワークに取り組むので、嫌でもグループワークやGDに耐性がつき、自信を持てるようになった。小売に興味がない人にもおすすめ。
続きを読むSDGsやダイバーシティを大切にしている企業だからこそ、集まる学生も「人」が好きな人が多い気がした。また、毎日違うお題でグループワークが行われるため、グル...続きを読む(全160文字)
インターンシップに参加して学んだことは、相手がだれであれ理解をさせる・納得させることの難しさです。それまで参加していたインターンももちろんですが、大学のサ...続きを読む(全134文字)
とにかくグループワークの量が多かったこと。全日程を通して、4回グループワークを行いました。時間もかつかつでやっていたが、社員の方から「オンとオフの切り替えをしっかり」と言われ、時間外にやったり持ち帰ったりすることが許可されなかったため、常にギリギリで完成させました。
続きを読む初めてのインターンシップだったこともあるが、毎日違う事業について学ぶうえ、がっつり3時間ほどワークを行うので、覚えることもやることも多く大変だった。正直参加学生のレベルが高くはなく、前提知識にも差があると感じたため、ワーク中もなかなか思うように進まず難しかった。
続きを読む周りの学生がインターンシップ慣れしていたものの自分はじめてだったため、なかなかグループ内で意見をだすことが出来ず、悔しい思いをした。また、フェルミ推定を用...続きを読む(全153文字)
インターンシップで大変だったことは、共通認識を取ることです。私は総合商社を見ていたので、お金を儲けることの難しさや重要性を理解していたと思います。しかし、...続きを読む(全160文字)
「学生ならではの視点を大切にしてください」という言葉が印象的でした。何度もグループワークを経験すると、ある程度テクニックや論理性が身に付き、型にはまったものになってしまうということでした。
続きを読むワークに取り組む際は、ビッグワードを使わないこと、テーマの内容をかみ砕くところから始めることが大事だとフィードバックされたこと。テーマが抽象的なワークも多かったため、テーマに対する共通認識をもつ作業から始めるよう言われた。
続きを読む毎日発表が終わるたびにフィードバックをされた。新規事業立案では、具体的な数字を出すためにフェルミ推定の話をされたのが印象的だった。適当な数字ではなく、論理...続きを読む(全91文字)
社員の人柄はかなりい人が多いなと感じました。ただ、フィードバックはいまいちだったと思います。納得感のあるものはとくにありませんでした。議論の間に共通認識を...続きを読む(全95文字)
参加人数 : 14人
参加学生の大学 :
参加者の学校名は公表していなかったため不明です。賢そうな人は多い印象でした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
早稲田が1人、あとはマーチの学生や、それより下のレベルの大学の方が大多数でした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
関関同立がほとんどだったと思う。地方の国公立の人が何名かいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 35人
参加学生の大学 :
MARCHがボリューム層で、7割くらいを占めていたと感じる。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 15人
参加学生の大学 :
MARCHがボリュームゾーンだと感じました。早慶は一割程度だと思います。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
会社名 | 株式会社丸井グループ |
---|---|
フリガナ | マルイグループ |
設立日 | 1937年3月 |
資本金 | 359億2000万円 |
従業員数 | 4,654人 |
売上高 | 2093億2300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 青井 浩 |
本社所在地 | 〒164-0001 東京都中野区中野4丁目3番2号 |
平均年齢 | 39.6歳 |
平均給与 | 641万円 |
電話番号 | 03-3384-0101 |
URL | https://www.0101maruigroup.co.jp/ |