
22卒 冬インターン

初めに学生5〜6名、社員1名の質問座談会がある。経理、営業、調達、総務法務など複数の職種の社員が参加しローテーションで質問できる。その後は学生が各職種の役...続きを読む(全126文字)
DOWAホールディングス株式会社
DOWAホールディングス株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
初めに学生5〜6名、社員1名の質問座談会がある。経理、営業、調達、総務法務など複数の職種の社員が参加しローテーションで質問できる。その後は学生が各職種の役...続きを読む(全126文字)
研修センターに集合し、それぞれのフロアを見学。その後ホールに移動し、学生のワーク。内容としては、与えられた資料をもとに、各事業部の仕事を整理しようというも...続きを読む(全189文字)
会社説明をされた後,いわゆる工場見学を行った。工場といえど製品によって分類されているので,「○○の製品の工場に行って,その製品を作っている操業スタッフや研...続きを読む(全170文字)
まず初めに企業説明。事業についてや、同業他社と比べたDOWAの特徴や強みについて解説していただいた。次に、ビジネスモデルキャンバスというフレームワークのよ...続きを読む(全202文字)
環境問題に興味があったため、そこにコミットしている点が魅力的だった。また非鉄という汎用性に長けた素材を扱っているため、高安定性、好待遇であると確信したから...続きを読む(全122文字)
全国転勤が結構な頻度であるということを知ったため。また、場所によっては寮が狭く古いところもあるらしい。また、金属の価格が今後下がり、将来性としてはあまり良...続きを読む(全145文字)
志望度が下がった理由は、自分の理想とする働き方が出来ないであろうと感じたから。高いレベルの中で自らを高めながら働きたいと考えていたが、この会社ではそれが出来ないと思った。また、異動がおおく、しかも希望が通らないということがかなりネックになった。
続きを読むインターンシップ参加前は抽象的にしか知らなかったDOWAの事業について具体的に知ることができたから。また、DOWAの事業は「幅広く社会貢献をしたい」という...続きを読む(全121文字)
若手のうちから研究開発にがっつり取り組めることは魅力だと感じた。自身の専攻内容的にもマッチはしていたので,仕事内容に対するマイナスのイメージも特になく,実...続きを読む(全178文字)
実利的な面で言えば、早期選考の案内が来るため。ただでさえ採用人数が少ないので、通常ルートは、早期選考組の残席を賭けた熾烈な争いだろう。また、会社のことや実...続きを読む(全102文字)
インターン経由の早期選考ルートは特になかったため。自分をアピールする機会も特に与えられず、人事の人が自分の顔を覚えてくれていたかも微妙。インターン参加の時にESも一応あったが、特に選考を行っている様子ではなかったため。
続きを読むグループワークにおいて、人事の方が常に見ているということはなく、有望な学生をピックアップする機会はないであろうと感じられたから。また、参加学生の特徴からも...続きを読む(全117文字)
先にも申し上げた通り,今回のインターンは工場見学が主であり,何か課題が与えられてそれにグループで取り組むといった行事もなかった。事前のオンラインワークショ...続きを読む(全156文字)
社風や事業に詳しくなることで周りの学生に差をつけることができる、という点では有利になるかもしれないが、インターンの参加によって評価されたりすることはない。...続きを読む(全113文字)
社会に必要不可欠なものをつくっている会社に行きたいと考えており、特に、鉄鋼業界と非鉄金属業界に興味があった。大きめの企業で、出来るだけ教育環境が整っていること、今後需要がおちないであろう企業を志望していた。具体的には、日本製鉄、JFEスチール、JX金属、古川電工などを見ていた。工場見学を通して、自分の雰囲気と社風があっているところにいこうと考えていた。
続きを読むインターンシップに参加するまで、「ホールディングス制」がどういったものであるのか良くわかっていなかったが、今回のインターンシップを通してイメージがついた。各子会社でやっていることは多岐にわたり、横のつながりが少し希薄になってしまうと感じた。企業を選ぶ際には、業務内容や勤務地だけではなく、その企業がどういった体制なのかまで見る必要があると気づいた。
続きを読むものづくりを通して社会に幅広く貢献できるという特性と、BtoBで安定性が高く、給与も高いというイメージから、素材メーカーを志望していた。DOWAの他にも、...続きを読む(全160文字)
このインターンシップに参加しても、参加前に比べて特に志望業界・企業が変化するということはなかった。DOWAのビジネスモデルや、DOWAで自身が働く姿をイメ...続きを読む(全158文字)
日系大手メーカー志望で,特に化学メーカーに興味がある。専攻は金属系だが,金属系材料だけの研究をするよりも,セラミックスや有機材料なども含めた様々な分野の研...続きを読む(全196文字)
特に志望業界の変化は起きていない。金属このコロナのご時世なので,あまり志望範囲は狭めず色々な企業のイベントに参加し選考に出願していくスタイルで行こうと思っ...続きを読む(全170文字)
同企業のサマーインターンに参加し、「幅広い業界に関われる点」「高安定性・好待遇」に魅力を感じ、非鉄メーカーを志望していた。ただ、非鉄だけでは受験企業数が少...続きを読む(全158文字)
非鉄をはじめ、「素材」を扱うメーカーは一朝一夕で潰れることがないので、「失敗に寛容で、チャレンジ精神を大切にする風土」があるという話を聞いた。これは、私の...続きを読む(全189文字)
ホールディングス制であり、勤務地の希望が通るとはかぎらないということ。工場はいずれも僻地で、しかも移動が頻繁であることを知れたのは良かったと思う。工場・研究所・寮を見学したがいずれもかなり古く、あまりここで働きたいとは思わなかった。インターンシップ後の懇親会で、社員の方とたくさんお話しでき、社風を知れたのは良かった。
続きを読むDOWAは様々な事業に携わっており、普段はあまり接することのないところで社会に貢献しているということを学べた。また、各事業について、どのようなことを行って...続きを読む(全124文字)
DOWAの中でも岡山の工場はDOWAエレクトロニクスという部門に当たり,現在製造されている電子材料と今後製造される予定の電子材料等を知ることができたのは良...続きを読む(全177文字)
非鉄業界といっても、ベースメタル、貴金属と種類があり、金属ごとに特徴も異なるため、顧客に最適な材質は何か、それにどのような価値を付加するのかといったことが...続きを読む(全126文字)
集合していきなりタクシー移動なので、初対面の人と積極的に話す必要があり少し大変だった。若手との座談会は、学生側から質問をひたすらし続けなければいけないため、あらかじめ聞きたいことを考えてから行かないと時間を有効に使えないと感じた。社交的な子が多く、すこしつかれた。
続きを読むビジネスモデルに関するグループワークで、普段接することのない仕事に関して手探りで調べながら行う必要があったので、そこに苦労した。文系の学生のみのグループワ...続きを読む(全127文字)
インターンシップ当日は工場見学がメインだったので特に大変ということはない。
インターンシップの前に,Teamsを使ってのオンラインワークショップがインタ...続きを読む(全189文字)
限られた時間内に、資料を見ながら、各事業部の仕事内容をまとめるというワークであり、難しかった。自分のグループのメンバーが勘違いをしていたり、自分と異なった...続きを読む(全147文字)
「コミュニケーション力が高い人を求めている」ということ。選考の体験談を伺ったが、高い志を持った人というよりは、とにかく会話が出来る人を求めているように感じた。社員の方はいずれも社交的であり、面接ではそのような部分を見ているのだと感じた。
続きを読むビジネスモデルに関するグループワークにおいて、自身のグループが出した意見が「なかなか目を向けられない部分にきちんと目を向けられている」と人事の方にお褒め頂...続きを読む(全82文字)
インターンシップ前のオンラインワークショップにて,各部署の業務内容や部署間の連携がどのようになっているのか理解させようという意図はとても感じた。
インタ...続きを読む(全156文字)
人事の方は、グループワークの発表などで関わりがあった。「説明内容が整理されていてわかりやすい」と褒められたが、どのグループも大体褒められていた。その他、座...続きを読む(全103文字)
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
大学名の公開は無かったので詳細は不明。旧帝早慶は少なくMARCHがボリュームだと思う。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 35人
参加学生の大学 :
私のグループでは、中央大、法政大、金沢大だったので、MARCHレベル、地方国立レベルが多いと思われる。早慶もちらほら。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 8人
参加学生の大学 :
ほとんどが院生。コロナの影響もあってか,開催地の岡山県に比較的近い大学の人が来ていた。中にはOBからの紹介で来たという学生が8人中2人いた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
自己紹介の際に大学名を述べるわけではないので詳細にはわからない。ただ、話した内容などから地方国公立やMARCHレベルの大学の学生が多いのではないかと思われる。参加人数に関してはおおよそ。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
地方国立大学の大学院生がほとんど。私立大学の学生はいなかったと思う。数人学部生がいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
会社名 | DOWAホールディングス株式会社 |
---|---|
フリガナ | ドウワホールディングス |
設立日 | 1937年3月 |
資本金 | 364億3700万円 |
従業員数 | 7,394人 |
売上高 | 8317億9400万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 関口 明 |
本社所在地 | 〒101-0021 東京都千代田区外神田4丁目14番1号 |
平均年齢 | 42.9歳 |
平均給与 | 809万円 |
電話番号 | 03-6847-1100 |
URL | https://www.dowa.co.jp/ |