
24卒 冬インターン

まずは事業説明を聞いた。この企業は5つの事業があり、その中でも秋田の事業所で行なっていることを学んだ。その後工場見学をし、そのあとはパソコン上でラダー図を...続きを読む(全90文字)
DOWAホールディングス株式会社
DOWAホールディングス株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。DOWAホールディングス株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
まずは事業説明を聞いた。この企業は5つの事業があり、その中でも秋田の事業所で行なっていることを学んだ。その後工場見学をし、そのあとはパソコン上でラダー図を...続きを読む(全90文字)
この企業は5つの事業があり、今回一つの事業しか見れないとのことで他事業、その雰囲気を知ることができないというのは非常に不安が大きかったが、何歳になっても全...続きを読む(全135文字)
全国転勤が結構な頻度であるということを知ったため。また、場所によっては寮が狭く古いところもあるらしい。また、金属の価格が今後下がり、将来性としてはあまり良くないと知った。ただ、社員の方は一緒に働きたいと思える優しい人柄が多かったため、将来性・転勤にこだわらない人にとっては良いかもしれない。
続きを読む実利的な面で言えば、早期選考の案内が来るため。ただでさえ採用人数が少ないので、通常ルートは、早期選考組の残席を賭けた熾烈な争いだろう。また、会社のことや実際的な働き方も理解できるので、その面も有利に働く。
続きを読む社風や事業に詳しくなることで周りの学生に差をつけることができる、という点では有利になるかもしれないが、インターンの参加によって評価されたりすることはない。ワークに社員が参加していないことから評価を付けることはしていないと思う。
続きを読む前にも記したが、インターンシップ参加者には早期選考の案内が来る。これは大きなアドバンテージかと思う。また、知ることのできる情報も多い為、一般の学生よりも有...続きを読む(全81文字)
同企業のサマーインターンに参加し、「幅広い業界に関われる点」「高安定性・好待遇」に魅力を感じ、非鉄メーカーを志望していた。ただ、非鉄だけでは受験企業数が少ないので、似た業界である化学業界も見た。いずれも、「素材」を扱うメーカーであり、モノづくりの上流工程にあることから、影響力の大きさ・高い社会貢献性があると考えた。
続きを読む非鉄をはじめ、「素材」を扱うメーカーは一朝一夕で潰れることがないので、「失敗に寛容で、チャレンジ精神を大切にする風土」があるという話を聞いた。これは、私の長所にマッチするものであり、その点からも、素材を扱うメーカーに一層魅力を感じた。他方、同社が扱う高機能製品を理解する過程で、モノづくりの上流に位置する電子部品メーカーにも同様のことが言えるのではないかと考え、視野が広がった。
続きを読むもともと非鉄金属業界を第一志望業界に考えており、インターンは本選考に向けて各社比較のために受けていた。就活の軸として「管理部門」「都市部勤務」の2点を挙げており、非鉄業界はその軸に合っていると考えた。非鉄業界では入社社員の多くが管理部門に配属される。また、数年工場で勤務した後は、本社での勤務が多いので長期的には「都市部勤務」になると考えた。
続きを読む業務や社員のイメージに変化は無かった。管理部門への配属が多くどこの企業もほぼ同じ業務だと思う。また、素材メーカーは落ち着いた雰囲気であると思っており、インターンへの参加を通じてイメージの変化は無かった。会社に対してのイメージは変わった。JX金属や住友金属鉱山のように資源開発に重きを置かず「リサイクル事業」に力を入れているようだった。そのため壮大なビジネスというより、「リサイクル業者」のようなイメージを抱いた。
続きを読む事業領域が広い、そして、自分の仕事が形が残りやすいという点で化学メーカーと一部重工業系メーカーを志望していた。この企業のインターンシップに志望した理由は、...続きを読む(全165文字)
就活サイトの企業説明会で感じた人事の方々の雰囲気ににあった、とても親身になって相談に乗ってくださる社員が多いと感じた。どこの事業所も話しやすい雰囲気という...続きを読む(全168文字)
非鉄業界といっても、ベースメタル、貴金属と種類があり、金属ごとに特徴も異なるため、顧客に最適な材質は何か、それにどのような価値を付加するのかといったことが重要だと学んだ。また、多くの学生の前で発表する機会はあまり多くないため、練習の場としても良かった。
続きを読む日常の生活では関わりの薄い非鉄業界のビジネスモデルを理解できたこと。また職種についても、経理が生産管理を兼ねるなど非鉄業界特有の職務があることも理解できた。非鉄業界を志望するのであれば、本選考の面接で各社の「違い」について質問を受けることもある。そのような質問に答えるには、やはりインターンや説明会に参加しておかないと周りの学生に差をつけることは難しいと思う。
続きを読むこの企業は5つの事業を持っている為、その中でも比較的利益の多く出している秋田に参加した。とても田舎というイメージだが、行ってみると確かに田舎。しかし、必要...続きを読む(全131文字)
限られた時間内に、資料を見ながら、各事業部の仕事内容をまとめるというワークであり、難しかった。自分のグループのメンバーが勘違いをしていたり、自分と異なった意見を持っていたりした際、如何に相手を害さずに指摘するかということへ意識を向けた。また、発表する際の話すスピードや声の大きさにも気を配った。
続きを読む質問時間が長く、学生の質問が出尽くした後にも質問を求められたことは大変だった。質の低い質問をしてしまうと評価に影響する可能性もあるし、だからといって質問しない訳にはいかなかったので。また、ワークでは主体的でない学生も参加しており、ある程度協力してワークを進めたい私にとっては少し困った。
続きを読む現地まで行くのが非常に大変と感じた。ただ、こちらの企業は前泊も後泊もホテルを用意してくださる為、旅行のような感じで行くことができた。メーカーは基本的に辺境...続きを読む(全131文字)
人事の方は、グループワークの発表などで関わりがあった。「説明内容が整理されていてわかりやすい」と褒められたが、どのグループも大体褒められていた。その他、座談会では、人事以外の職種(主に営業職)の人と話した。
続きを読む社員との関わりは少ない。質問座談会では様々な職種の社員に質問をすることができる。その後のワークは基本的に学生が自分達で進める。たまに社員が様子を見るぐらいで関わりはほとんどない。
続きを読む学生よりも社員の方が多いという環境であった為、非常に質問等しやすかった。また、全員比較的若めな社員が多く、上下関係がほとんどなく、話しやすい雰囲気でインタ...続きを読む(全88文字)
参加人数 : 5人
参加学生の大学 :
高学歴の方はいなかった。聞いたこともないような大学が大半であったため、学歴は関係ないかと。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
大学名の公開は無かったので詳細は不明。旧帝早慶は少なくMARCHがボリュームだと思う。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 35人
参加学生の大学 :
私のグループでは、中央大、法政大、金沢大だったので、MARCHレベル、地方国立レベルが多いと思われる。早慶もちらほら。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | DOWAホールディングス株式会社 |
---|---|
フリガナ | ドウワホールディングス |
設立日 | 1937年3月 |
資本金 | 364億3700万円 |
従業員数 | 7,394人 |
売上高 | 8317億9400万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 関口 明 |
本社所在地 | 〒101-0021 東京都千代田区外神田4丁目14番1号 |
平均年齢 | 42.9歳 |
平均給与 | 809万円 |
電話番号 | 03-6847-1100 |
URL | https://www.dowa.co.jp/ |