
23卒 冬インターン

コンサルティングに関するロジカルシンキングの基礎を学びました。その後、「国内のPBF導入における課題と解決策」という課題で実際に企業を選んでどのような施策...続きを読む(全181文字)
株式会社シグマクシス・ホールディングス(旧:株式会社シグマクシス)
株式会社シグマクシス・ホールディングスのインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。株式会社シグマクシス・ホールディングスのインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
コンサルティングに関するロジカルシンキングの基礎を学びました。その後、「国内のPBF導入における課題と解決策」という課題で実際に企業を選んでどのような施策...続きを読む(全181文字)
1日目は講義と個人ワーク.
ロジカルシンキングの講義では指名されたりもする.以降はネットワークを繋げたまま,個人ワークを行う.1日目の午前に数名指名され...続きを読む(全170文字)
個性的な社員が多く、非常に優秀な社員が多くいる会社だと思ったため、志望度は上がりました。グループワークの成果物の発表後も、思考プロセスの確認や別の案の提案などの意見を社員の方々にしていただき、論理的思考力に非常に優れている方々だと実感することができました。
続きを読む志望度に関しては,特に変化がなかった.日系のコンサルティングファームは自身が受けてきたコンサルティングファームよりも柔和穏やかだと考えていたが,当社ではそ...続きを読む(全141文字)
自分の働きたいと思える環境では無いと思ったからである。コンサルタントに対する志望度は上がったが、この会社の雰囲気や社内風土は自分には合わないと感じた。特に、厳しい口調で指摘される環境で働くことは避けたいと思ったため、志望度が下がったと考える。
続きを読む率直に社風が自分に合わないと感じた。確かに優秀な先輩社員の方々が多く、インターンを通じて自身も大きく成長することができたが、一方で良くも悪くも放任主義の社風があると感じた。私たち学生も基本的に任され切りの状態だったので、例えば入社後に新卒に対する教育が十分かどうかなど、不安に感じる点が一部あったため。
続きを読むとりあえず新卒で入社するファームでは無いと感じたためです。上記の社風に加えて、社員の方々の多くが中途で有名なファームから移籍してきている人が多かったため、...続きを読む(全125文字)
インターンシップ参加者限定で、本選考のうち一部ステップ(ES,webテスト)が免除となるため。またインターンシップに参加して得た気づき等が、本選考の志望動機でも活かされると思う。
続きを読むインターンシップ参加者は本選考でのwebテストが免除される.そのため若干有利にはなる.また,面接においてもインターンシップでの経験は話すネタになるだろう....続きを読む(全152文字)
このインターンシップでアピールができれば、社員の方に名前を覚えていただけるため、非常に有利になると思います。また、早期選考ではフローも省かれるため有利にな...続きを読む(全84文字)
参加前も参加後も変わらずにコンサル業界を志望する。コンサルタントの仕事や考えることはやはり楽しいと思ったからである。一方、シグマクシスは自分には合わないと思ったので、他の自分が働きやすいと思える環境を探したいと思った。様々な知識が必要であり、考えをロジカルに表現しなければならないコンサルティングは面白いと思った。
続きを読むインターンシップに参加したことによって、仕事に対してストイックな方が多い印象を受けた。発表に対するコメントは厳しいことも多かった。一方、座談会などではそのようなことはなかったので、プライベートではおそらく違うが仕事では厳しいのだと思った。今後の就職活動では社員の方々の雰囲気や社内風土も重視したいと思った。
続きを読むIT業界やコンサルティング業界を中心に就職活動を進めていた。具体的な企業としては、アクセンチュアやアビームコンサルティング、シンプレクスやフューチャーなどを検討していた。またシステムエンジニア職も考えていたので、未経験からでもエンジニアとして働ける大手SIerのインターンシップにも複数参加していた。
続きを読むコンサルティング業界の仕事の面白さ・やりがいを自分の肌で感じることができ、インターンシップがきっかけで志望度が大きく上がった。それと同時に、自分の適性面についても判断することができたように思う。その一方で、上述したような社員に対する自由な社風などの観点から、より教育制度が充実している会社が自分には合っているのではないかと感じた。
続きを読む参加前からコンサルティングファームを志望していた.これは企業の課題解決に携わりたいという思いと,不確実性の大きな社会で早期にビジネスパーソンとして一人前に...続きを読む(全173文字)
参加前は日系であることから,穏やかな社員が多いと考えていた.現に面接などの選考でお会いした社員は皆そのイメージに合致していた.一方でインターンシップの中で...続きを読む(全154文字)
コンサルティング業界と金融業界への就職を想定して就職活動を進めていました。その中でも、無形商材を扱えて、特に刺激をもらって働くことができると考えたコンサル...続きを読む(全151文字)
コンサル業界は面白いなと思った一方で、ファームごとの特徴を見極めて自分に合う企業を探さなければいけないと考えるようになりました。BIG4の中でも社風に特徴...続きを読む(全161文字)
アウトプットの大切さを学ぶことができた。ビジネスシーンではプロセスを評価されることは少なく、プロフェッショナルとして最高のアウトプットを出さなければいけないと感じた。また、この会社の雰囲気も感じることができた。厳しく指摘されることも多かった。
続きを読むとにかく自分たちの案が本当にクライアントの為になっているのか、クライアントの利益になっているのか?を何度も問い直すことが必要だと学んだ。どうしても議論している中で自分達が満足することを最終的なゴールとしてしまいがちだが、常にクライアント目線を忘れてはいけないのだと感じた。
続きを読むコンサルタントの仕事が難しいものであることが改めてわかった.同時にそこに楽しさを見出す自分にも気づくことができた.戦略の具体的な部分の枝葉末節に議論を割い...続きを読む(全155文字)
参加した学生の方々と関係を深めることができました。他の班の学生とも関わることができるようなツールが導入されていたので、非常に楽しかったです。インターンシッ...続きを読む(全132文字)
個人課題は進め方を指示されたりアドバイスを受ける機会も少なかったので、何をすればいいかわからないところからのスタートだったので大変であった。一方、グループワークでは協力して進めることができたがオンラインであるため意思疎通を図るのが難しかった。
続きを読むワークのテーマは学生にとって難しいものだったが、グループで討議する時間は実質2日半しか用意されていないため、必然的にアウトプットを完成させる時間は不足してしまう。勿論質の良いグループは時間内で完成させられるのだろうが、そうでない場合は深夜まで残業せざるを得ない状況にあった。
続きを読む与えられているお題が難しく,一進一退を繰り返す議論になり,かなり難航した.社員の方からのフィードバックも厳しめで,何度か心が折れそうになることもあった.終...続きを読む(全140文字)
グループワークで議論が白熱しすぎて、学生同士が衝突してしまうことがありました。お互いの主張に良い点と悪い点があり、なかなか妥協点が見つからないため衝突して...続きを読む(全126文字)
とにかくロジックが大事であると感じた。なぜその事業が必要なのか、どのような人がその商品を欲するのかなど、詳細まで考える必要があることを学んだ。厳しい口調で言われることが多かった。
続きを読む早い段階で「仮説」を立てることの重要性を教えていただいた。クライアントの課題がどこにあるのか、議論に時間をかける前にまず自分たちで仮説を置き、それが正しいかどうか検証する。もし間違っていればまた別の仮説を置く。以上のようなサイクルを繰り返す方が効率が良いことを学んだ。
続きを読む「論点は何か」を何度も問われた.自分の中で論点という概念そのものがあいまいなままであったので,この論点について改めて再考する機会は,自分が今後コンサルタン...続きを読む(全104文字)
社員の方がメンターとして班についてくださりました。毎日、自分やチームで取り組んでいる課題に対してフィードバックをもらう時間がありました。現場の方の声なので...続きを読む(全94文字)
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
東大京大、早慶、立命館など幅広い大学から人が集まっていました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 6人
参加学生の大学 :
全員が明かしているわけではなく,不明.論理的思考力に長けた人やディスカッションが上手い人が多く,一定水準は担保されていそうである.インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 12人
参加学生の大学 :
全員の大学を聞いたわけではないが、東大や早慶の学生が多かったように思う。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 株式会社シグマクシス・ホールディングス |
---|---|
フリガナ | シグマクシスホールディングス |
設立日 | 2008年5月 |
資本金 | 28億2400万円 |
従業員数 | 560人 |
売上高 | 156億5400万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 富村 隆一 |
本社所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目1番28号 |
平均年齢 | 44.7歳 |
平均給与 | 1169万円 |
電話番号 | 03-6430-3400 |
URL | https://www.sigmaxyz.com/ |