
23卒 冬インターン

コンサルティングに関するロジカルシンキングの基礎を学びました。その後、「国内のPBF導入における課題と解決策」という課題で実際に企業を選んでどのような施策...続きを読む(全181文字)
株式会社シグマクシス・ホールディングス
株式会社シグマクシス・ホールディングスのインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
コンサルティングに関するロジカルシンキングの基礎を学びました。その後、「国内のPBF導入における課題と解決策」という課題で実際に企業を選んでどのような施策...続きを読む(全181文字)
1日目は講義と個人ワーク.
ロジカルシンキングの講義では指名されたりもする.以降はネットワークを繋げたまま,個人ワークを行う.1日目の午前に数名指名され...続きを読む(全170文字)
一番最初に講義形式でロジカルシンキングについて学んだ。考え方を実践しながら学ぶことができた。そのあと、個人課題を行った。個人課題はARグラスを利用した新規...続きを読む(全188文字)
初日の午前に講義、午後から個人ワークに取り掛かり、2日目の午前に発表しました。1日目の午後に個人ワークが出されたので、土日を利用し、自分が納得のいくものを作ろうと努力しましたが、非常に大変でした。2日目の午後から4日目の午後にかけグループワークを行いました。グループワークでは3人のうちの1人が自分の意見を絶対に曲げようとせず、質の低い成果物になってしまいました。
続きを読む1日目(金曜日)の午前はロジカルシンキング講座があった。午後には個人課題が発表され、土日を挟んで月曜日午前までに提出と指示された。課題内容は今後10年間のMaaSの流れを考慮してファミリーマートの新規事業立案。2日目(月曜日)午前中に代表者が3名発表し、社員や学生とディスカッションする機会が与えられる。2日目の午後からは1班4名ずつに分かれてリクルート・三井不動産・HISの中から1社を選び、今後10年間のMaaSの流れを考慮して新規事業戦略立案の課題に取り組んだ。後半は引き続きワークを進めた。1日に2回ほどメンターの社員さんとディスカッションする機会が与えられていたが、基本的にはワークの進め方は学生に任されていた。3日目の午後に社員さんに高級ランチに連れて行ってもらい仕事の話などを聞いた。3日目は発表前日ということもあり22時頃まで残っている班もあった。4日目の午後から人事・ディレクター・マネージャーの方の前で各班発表(発表15分質疑応答45分)
続きを読む個性的な社員が多く、非常に優秀な社員が多くいる会社だと思ったため、志望度は上がりました。グループワークの成果物の発表後も、思考プロセスの確認や別の案の提案などの意見を社員の方々にしていただき、論理的思考力に非常に優れている方々だと実感することができました。
続きを読む志望度に関しては,特に変化がなかった.日系のコンサルティングファームは自身が受けてきたコンサルティングファームよりも柔和穏やかだと考えていたが,当社ではそ...続きを読む(全141文字)
志望度はやや下がった。インターン中の行動は学生の主体性に任せられており、悪く言えば放置状態であったため、面倒見の悪さを感じてしまったから。また、社員の方も変わっている方が多くここで個性を発揮して生き残っていく自分を想像することはできなかった。
続きを読む自分の働きたいと思える環境では無いと思ったからである。コンサルタントに対する志望度は上がったが、この会社の雰囲気や社内風土は自分には合わないと感じた。特に...続きを読む(全121文字)
とりあえず新卒で入社するファームでは無いと感じたためです。上記の社風に加えて、社員の方々の多くが中途で有名なファームから移籍してきている人が多かったため、...続きを読む(全125文字)
インターンシップ参加者は書類審査とWEBテストが免除され、グループディスカッションから選考が始まるため選考には有利になると思います。またインターンシップで評価されると選考がより有利に進むと思います。
続きを読むインターンシップで成績が良かった人は最終面接に案内されると聞いた。本選考を受けずに最終面接を受けられるため、有利になるのではないだろうか。実際のところはわ...続きを読む(全82文字)
インターンシップ参加者は本選考でのwebテストが免除される.そのため若干有利にはなる.また,面接においてもインターンシップでの経験は話すネタになるだろう....続きを読む(全152文字)
IT・メーカー・コンサルを志望していた。IT・メーカーは大学や大学院で学んだ知識が活かせると考え志望していた。コンサルティング業界は理系的な思考が活かせることや幅広い業界に携わることができ、飽きっぽい自分にはぴったりだと思って志望していた。中でもITコンサルティングは専攻を活かせなおかつ志向にも合っていると感じていたため志望度は高かった。
続きを読むインターンの課題自体は非常に面白かったため、コンサルティングファームへの志望度は上がった。グループワーク中に一緒に働く人の大切さを実感したため、今後就職活動を行う際に「ヒト」という観点も重視していこうと感じた。また、主体性をあまりに重視するところは自分には合わないと感じたため企業を見る観点の一つとして考えるようになった。
続きを読む私の企業の改善点を探し、解決策を実施する力を活かせると思ったからです。コンサルティングファームを志望していました。就職活動を通じてコンサルティング業界を知り、アルバイトの学習塾をお客様と見立てたときに私の経験と通ずるものがありました。自身の知見を広げ、より多くの組織課題を解決し、多くの企業の成長を促したいと思ったためコンサルティング業界を志望していました。
続きを読むこのインターンシップに参加するまではコンサルティングファームを志望していましたが、このインターンシップに参加したことで自分のレベルではついていくことが難しいのではないかと考えるようになりました。ただ、インターンシップでIoTについて新規事業を考えたことが非常に興味深かったため、IT業界を広く志望するようになりました。
続きを読む参加前も参加後も変わらずにコンサル業界を志望する。コンサルタントの仕事や考えることはやはり楽しいと思ったからである。一方、シグマクシスは自分には合わないと...続きを読む(全157文字)
インターンシップに参加したことによって、仕事に対してストイックな方が多い印象を受けた。発表に対するコメントは厳しいことも多かった。一方、座談会などではその...続きを読む(全153文字)
参加前からコンサルティングファームを志望していた.これは企業の課題解決に携わりたいという思いと,不確実性の大きな社会で早期にビジネスパーソンとして一人前に...続きを読む(全173文字)
参加前は日系であることから,穏やかな社員が多いと考えていた.現に面接などの選考でお会いした社員は皆そのイメージに合致していた.一方でインターンシップの中で...続きを読む(全154文字)
厳しいフィードバックを受けることで自分自身の弱みや改善すべき点を把握できた点が良かった。また、グループワークでの自分自身の振る舞いや立ち位置についても考えさせられる場面が多く非常に良い経験になった。さらに、懇親会でシグマクシスの若手社員と直接ざっくばらんに話すことができて社員の雰囲気をつかむことができたのも良かった。
続きを読む良かったことは論理的思考力が身についた点です。インターンシップだけでなく。グループディスカッションと面接でのケース問題でも論理的思考、発言が求められ、考え続けることの大切さを実感することができました。実際に周りの学生のレベルも高く、良い刺激になりました。
続きを読むアウトプットの大切さを学ぶことができた。ビジネスシーンではプロセスを評価されることは少なく、プロフェッショナルとして最高のアウトプットを出さなければいけな...続きを読む(全121文字)
コンサルタントの仕事が難しいものであることが改めてわかった.同時にそこに楽しさを見出す自分にも気づくことができた.戦略の具体的な部分の枝葉末節に議論を割い...続きを読む(全155文字)
終わったはずの議論を何度も掘り返すメンバーが1人いてなおかつかなり主張するタイプであったため話し合いが困難となる場面が多々あった。自分の班は3人であり、その人ともう1人のメンバーが終始ピリピリしていて板挟みとなりつらかった。最後のほうは諦めモードになってしまった。班の雰囲気が最悪な時もう少しメンターの方が介入してほしかった。
続きを読むこのインターンシップでは、1日目の午後に個人ワークが出されたので、土日を利用し、自分が納得のいくものを作ろうと努力しましたが、非常に大変でした。グループワークでは3人のうちの1人が自分の意見を絶対に曲げようとせず、質の低い成果物になってしまいました。
続きを読む個人課題は進め方を指示されたりアドバイスを受ける機会も少なかったので、何をすればいいかわからないところからのスタートだったので大変であった。一方、グループ...続きを読む(全121文字)
与えられているお題が難しく,一進一退を繰り返す議論になり,かなり難航した.社員の方からのフィードバックも厳しめで,何度か心が折れそうになることもあった.終...続きを読む(全140文字)
次に同じような課題を解決することがあったら、仮説立案・検証のPDCAサイクルを超高速で回して下さい、とメンターの方にフィードバックされたこと。実際にコンサルタントとして働く人のの考え方が伝わってきて非常に参考になった。
続きを読むとにかくロジックが大事であると感じた。なぜその事業が必要なのか、どのような人がその商品を欲するのかなど、詳細まで考える必要があることを学んだ。厳しい口調で...続きを読む(全89文字)
「論点は何か」を何度も問われた.自分の中で論点という概念そのものがあいまいなままであったので,この論点について改めて再考する機会は,自分が今後コンサルタン...続きを読む(全104文字)
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
東大京大、早慶、立命館など幅広い大学から人が集まっていました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 6人
参加学生の大学 :
全員が明かしているわけではなく,不明.論理的思考力に長けた人やディスカッションが上手い人が多く,一定水準は担保されていそうである.インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 12人
参加学生の大学 :
半分くらいが大学院生であった。東大や早慶が多いと感じたが、詳しくはわからない。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 11人
参加学生の大学 :
早慶が半数、一橋、東工大が数名いました。MARCHの学生は私のみでした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 12人
参加学生の大学 :
学部生8割、院生1割ほどだった。大学は東大・京大・早慶で文系も多かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 株式会社シグマクシス・ホールディングス |
---|---|
フリガナ | シグマクシスホールディングス |
設立日 | 2008年5月 |
資本金 | 28億2400万円 |
従業員数 | 560人 |
売上高 | 156億5400万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 富村 隆一 |
本社所在地 | 〒105-0001 東京都港区虎ノ門4丁目1番28号 |
平均年齢 | 44.7歳 |
平均給与 | 1169万円 |
電話番号 | 03-6430-3400 |
URL | https://www.sigmaxyz.com/ |