![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-es-c5b153e06427c70f057b.png)
22卒 本選考ES
総合職
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
-
Q.
学生時代に力を入れたことの中で、苦労したこと、困難だったこと、工夫したことの概要を教えてください。
-
A.
私が学生時代力を入れたことは、加工品サプライチェーンのあり方についての研究会に参加したことです。活動をする中で顧客体験について指摘され、提案内容を大幅に変えることになり苦労しました。その中で私達が一番工夫したことは、ユーザーニーズを一番に考えるという事です。 続きを読む
-
Q.
上述の設問において、最も効果的であったと思うあなたの行動を具体的に教えてください。
-
A.
周囲の友人にアンケートを取り、直接ユーザーの声を聞いたことです。実際に使っていただく人の声にしっかり耳を傾けたほうが良いと考え、私はアンケートをとることを提案しました。このアンケートでは、どのような場所に置いてあったら使おうと思うか、どのような機能がついていたらよいかという事について細かく聞くことで、ユーザーニーズを明確にすることができました。また、自動販売機を使う頻度の高い人に直接お話を聞くことで、さらにユーザーニーズを明確化しました。この活動により、ユーザーニーズを一番に考えたAIを活用した次世代型自動販売機を提案することができました。結果的に最優秀賞を頂き、企業様からこの案をもとに自動販売機の部署ができるかもしれないと言っていただきました。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
私が大学を志望する理由は、大学在学中がこれまで生きてきた中で、人格や進路を形成する上で一番大切な時期であったと考えるからです。大学職員として、人格形成の大切な時期であるのにも関わらず自己判断が多い大学生をサポートし、学生の成長をそばで見届けたいと考えているため大学業界を志望しています。特に貴学はスーパーグローバル大学として、国際人の育成に注力し、新規学部設立や教育の質向上のためのソリューション提案を行っている点に魅力を感じました。その中で私は、教務事務部として働き、学んだことを理解しているかだけではなく、得た知識を活かして自分で考えて、表現や判断ができているかという点を重要視した授業が行えるようにしていきたいです。このように社会の変化に柔軟に対応し、新たな取り組みを先駆けて行い、社会変化に対応できる学生を増やしていきたいと考えています。 続きを読む