- Q. 志望動機
- A.
明治安田生命保険相互会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2017卒明治安田生命保険相互会社のレポート
公開日:2017年6月13日
選考概要
- 年度
-
- 2017年度
- 結果
-
- 最終面接
- 職種
-
- 不明
投稿者
選考フロー
企業研究
生命保険会社の違いが分かっていなかったため、私は大学3年次にこの企業のインターンシップに参加しました。私が応募したコースは今年新設されたものだったので、きちんとコース別のセミナーには参加しました。新設ということで先輩社員もいず、参考にできるものがなかったので、セミナーに参加した際は人事の人にたくさん質問しました。このように、社員や人事にする質問内容は採用ホームページやパンフレットに載っていないことにするべきです。そのためセミナーに参加する前にも一通り企業についての情報を調べておくことをおすすめします。
志望動機
貴社は生命保険会社では初めて、札幌市と高齢者や障害者の見守り事業で協定を結び、訪問先の安否確認で協力しています。単身高齢者の世帯が増えている札幌市において、貴社は、家庭に訪問しながら高齢者が安心して暮らせるまちづくりを進めています。貴社の強みである対面のアフターフォローを徹底し、地域の高齢者が安心して暮らせる地域環境づくりを全国に展開することで、高齢者の孤立化を防ぎたいと思い貴社を志望致しました。
1次面接 通過
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 人事
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
面接官に冷たい反応をされても、きちんとめげずに自分をアピールできているかが大切だと思った。「ああ、そうですか」といった反応や無反応なこともあったが、そのような状況下にいながらも笑顔を絶やさずに対処していく必要があるだろう。また面接中に、いきなり志望するコースの抜き打ちテストをされた。全問正解だったためそこは高く評価してもらったと思う。
面接の雰囲気
面接官に笑顔はなく、何を言っても「ふーん」と、あまりいい反応をしてくれなかったため。面接官に冷たいイメージを抱いた。
1次面接で聞かれた質問と回答
career Aを選んだ理由を教えてください。
「4年間の出版社の事務のアルバイトを通じて事務の迅速さや正確さ、丁寧さが、いかに他の仕事に影響を与えているかを知りました。サークルで身につけたチームワーク力やアルバイトで身につけたコツコツと完璧に仕上げていく力を能動的に使い、組織としてチーム力を発揮していきたいです。御社の強みでもあるアフターフォローをさらに徹底してお客様満足度を向上させ、御社がさらに感動を生み出す生命保険会社になることに貢献したいと思い志望致しました。」志望する理由を学生生活の自分の経験にひもづけて説明するよう気を付けた。
生命保険会社を志望する理由を教えてください。
学生時代、留学生と交流するなかで、日本の生活に不安を抱いている留学生に安心感を与え、信頼関係をつくってきた経験から、人に安心感を与えられる仕事がしたいと思っていました。また中学生のときに骨折して急きょ入院したときに、普段は感じることのなかった生命保険のありがたさを感じました。万が1人々の人生になにかあったときに、人に安心感を与え、支えることができるのは生命保険だと思いました。 形のない商品だからこそ、お客様1人1人に合わせた商品やサービスが提供できることに魅力を感じたため生命保険会社を志望しています。
最終面接 落選
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 60分
- 面接官の肩書
- 不明
- 通知方法
- 電話
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
最終面接では、今までと異なり入社の意志を何度も確認された。また生命保険会社をどの程度志望しているか、など会社の志望動機だけではなく業界の志望動機も細かく聞かれた。ほかの企業の面接の日程なども細かく聞かれたことから、内定辞退を恐れていたように思われる。そこでこの会社が第一志望であることを、自分から積極的に、何度も熱心にアピースしたことが評価されたと思う。
面接の雰囲気
否定的な質問はされなかったが、真顔で「なぜそうしたのか。ほかの方法ではいけなかったのか」と質問されるなど、すこし怖い雰囲気の中、面接をした。
最終面接で聞かれた質問と回答
career Aを志望する理由を教えてください。
「私が骨折にあったときに生命保険の手続きをしました。突然の出来事で私も家族も不安でしたが、契約など事務の手続きが早かったからこそ、余計なことで心配することなく、精神的に安心することができたと思います。事務の迅速な手続きがお客さまに与える安心感を実感したからです。まず、新契約や保全をはじめとした、全ての事務の業務がお客様の安心につながり、お客さまを守っていると考えたからです。また5~6年かけ全ての事務の業務に携われることができることから、資格もたくさんとることができると面談の際に人事の方から伺いました。このように、専門性を磨き自己成長しながら、結果的にお客様を支えることができると思ったからです。」最終面接ではより細かく自分のエピソードとくっつけて志望動機を話した。
どのような働き方をしたいですか。
アルバイトの経験で培った通り、迅速で、正確に、丁寧に事務の仕事をこなしていきたいと思います。お客さまのためには、この3つの要素すべての働き方が必要になってくると考えるからです。またMy ライフプランアドバイザーと円滑なコミュニケーションをすることで、頼ってもらえる存在になりたいと思っています。営業職であるMy ライフプランアドバイザーの方と2人3脚を組むことで、私の知識のインプットを営業の方にアウトプットすることで、お客様の安心や感動につなげていきたいです。
内定者のアドバイス
内定後の企業のスタンス
就活を終わらせてくださいと頼まれた。
内定に必要なことは何だと思うか
特にこの企業は業界を志望する理由を聞きたがっていた。もちろん生命保険ビジネスを知るために企業研究をするのも大切なことであるが、それ以上に、面接官を納得させられるような志望動機をつくりあげたほうがいいと思う。業界の志望動機と会社の志望動機を自分の経験や体験を踏まえて説明できれば高く評価され、内定をもらえると思う。この企業から内定をもらうためには、自己分析をきちんとした方がいいだろう。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
内定者にはおとなしそうな印象をもった。事務の仕事というのもありそこまでガツガツしているタイプではないが、かといって静かすぎるわけでもない。普段は物静かそうに見えても、求められたときにきちんと自分の意見をはっきり述べられる人がこの企業には必要とされる人材ではないかと思う。臨機応変に対応できるかが、この企業から内定をもらえるか否か違いだと私は思う。
内定したからこそ分かる選考の注意点
最終面接はそれなりに落ちる。また即日でなくとも内定はもらえる。ESを出して忘れたころに人事面談に呼ばれ、また忘れたことに最終面接の連絡ももらった。この企業の選考は長い目でみておいた方がいいと思う。また人事面談のときにコースに関する抜き打ち小テストを受けさせられたため、仕事内容や処遇、待遇などもきちんと見直してから選考に挑むべきである。
明治安田生命保険相互会社の選考体験記
- 2025卒 明治安田生命保険相互会社 総合職(全国型) career S の選考体験記(2025/01/30公開)
- 2025卒 明治安田生命保険相互会社 総合職(全国型) の選考体験記(2025/01/27公開)
- 2025卒 明治安田生命保険相互会社 法人総合営業職(地域型) の選考体験記(2024/11/15公開)
- 2025卒 明治安田生命保険相互会社 総合職(全国型) の選考体験記(2024/10/01公開)
- 2025卒 明治安田生命保険相互会社 総合職Vコース の選考体験記(2024/09/26公開)
- 2025卒 明治安田生命保険相互会社 法人総合営業職(地域型) の選考体験記(2024/09/03公開)
- 2025卒 明治安田生命保険相互会社 総合職(全国型) の選考体験記(2024/08/30公開)
- 2025卒 明治安田生命保険相互会社 総合職(地域型) の選考体験記(2024/08/23公開)
- 2025卒 明治安田生命保険相互会社 法人総合営業職(地域型) の選考体験記(2024/07/30公開)
- 2025卒 明治安田生命保険相互会社 総合職Vコース の選考体験記(2024/07/29公開)
金融 (生保)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
明治安田生命保険相互会社の 会社情報
会社名 | 明治安田生命保険相互会社 |
---|---|
フリガナ | メイジヤスダセイメイホケン |
設立日 | 1881年7月 |
資本金 | 9800億円 |
従業員数 | 47,493人 |
売上高 | 5兆4772億2700万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 永島英器 |
本社所在地 | 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目1番1号 |
電話番号 | 03-3283-8111 |
URL | https://www.meijiyasuda.co.jp/ |
採用URL | https://www.meijiyasuda-saiyo.com/2024/ |