- Q. 志望動機
- A.
MCフードスペシャリティーズ株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2017卒MCフードスペシャリティーズ株式会社のレポート
公開日:2017年6月13日
選考概要
- 年度
-
- 2017年度
- 結果
-
- 最終面接
- 職種
-
- 不明
投稿者
- 大学
-
- 京都工芸繊維大学大学院
- インターン
-
- 未登録
- 内定先
-
- 未登録
- 入社予定
-
- 日本農産工業
選考フロー
企業研究
私は食品の素材、原料となる製品を扱ったBtoBのメーカーを中心に就職活動をしていました。多数ある食品BtoBのメーカーの中でも「この会社の強みは何なのか」、「自分が大学で行っている研究が活かせるか」、「やりたいことと企業がこれから目指していくことが合致しているか」ということに着目して企業研究を行っていました。MCフードスペシャリティーズは協和発酵、キリンビール、武田薬品工業、メルシャンという大企業の食品部門が集結した会社であったのでそれぞれの会社のノウハウを活かした技術について調べました。
志望動機
貴社が食品の素材メーカーであることが私の志望理由です。私は会社選びにおいて、その会社が社会に対してどれほどの影響を与えられるのかを重視しています。働くからには、自分自身の業務に誇りを持ちたいと考えており、社会への影響力が大きいことが、働くことへのモチベーションに繋がるのではないかと考えています。また、その影響力を意識しながら働くことで生まれる責任感は、自らの成長ややりがいにも繋がるのではないかと考えています。このように、社会への影響力の大きさについて考える中で、素材メーカーに興味を抱きました。メーカーは人々が利用するモノを作るという点で大きな影響力があり、その中でも素材メーカーは、影響力の範囲に関しては他のメーカーよりも格段に広いのではないかと考えています。また、「食」は人間が生活していく上での基礎となり、切っても切り離せない関係にあります。ただ生きるためのエネルギーになるだけではなく、食を通じたコミュニケーションは人々に食の楽しさを実感させ、精神的な豊かさをもたらします。肉体的にも精神的にも世界中の人々に影響するという点に食の重要性を感じています。このように考える中で、素材メーカーの中でも食品の素材を扱うメーカーに興味を抱きました。貴社の、日本国内のみならず、優れた品質をグローバルに安定して供給し続けるための体制を強化している点や、「食」を支える幅広い7つの事業を展開している点は、社会への影響力という点で考えた時に魅力的に感じ、志望いたしました。
1次面接 通過
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 研究職/研究職/人事
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
志望動機や自身の研究内容、興味のある研究分野等、特に難しい質問はなく、雰囲気も和やかであったため、本当にその人の人となりを見られているように感じた。ただ一つ挙げるとするならばやはりどの分野に興味があり、採用されたらどのようなことをやってみたいかを具体的にしっかりと考えられているかが見られていたように感じた。
面接の雰囲気
基本的な質問ばかりで特に答えにくい質問はありませんでした。また、こちらの意見に対しても否定するような感じは一切見られず、終始和やかな雰囲気でした。
1次面接で聞かれた質問と回答
研究所が茨城県にあり、採用されると基本的にはずっと茨城県で生活することになりますがよろしいですか。
はい、その点に関しては理解しております。研究職を希望する上で研究所が地方に存在することは避けて通れない問題であると考えておりますし、民間企業であれば基本的に日本全国の転勤はあるものであると考えていますので勤務地に関しては特に問題しておりません。注意したことはMCフードスペシャリティーズに関わらず、勤務地についてはこだわりがないという風に必ず伝えるようにしていました。勤務地にこだわりがある場合は民間企業の研究職や生産職、総合職はほぼ不可能であると感じました。
MCフードスペシャリティーズには大きく7つの研究分野がありますがどの分野に興味がありますか
「食を通じて多くの人の心を満たす」これが私が貴社に入社してやりたいことです。貴社の日本の「食」を支える7つの事業の中でも、私は特に「食品素材・改良剤事業」に携わりたいと考えています。今後、国内では少子高齢化による高齢者の健康志向の高まりや、働く女性の増加による新たな健康ニーズの発生、機能性表示食品制度による国民全体の健康に対する意識の高まりが予想されています。そうした中で、私は時代のトレンドや課題に応じて、また、時代を先読みして、消費者が「必要とする機能」をもった甘味料や機能性素材の研究・開発に携わりたいと考えています。また、少子高齢化による高齢者の増加により、介護食の需要も高まると考えられていることから、嚥下食に用いられるゲル化剤の研究・開発にも携わり、介護食においても、食べる楽しみや喜びをもたらしたいと考えています。また、「フリーズドライ製品事業」にも興味を抱いています。今後、単身世帯数の増加や、両親の共働きの増加による子供の孤食の増加が予想されています。そうした中で、フリーズドライ製品は、ビタミンやタンパク質などの栄養分が損なわれにくく、手軽に調理できることから、これから生じうる健康ニーズに対して将来性のある事業領域であると考え、魅力を感じています。現在、日本のみならず、世界的にも健康ブームが巻き起こっています。そのような中で、2013年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことから、日本食が健康に良いとうイメージが広がり、世界にある日本食レストラン数も2015年には2013年の1.6倍もの数に増加しています。私はこのような状況を活かし、食品の素材を通じて、世界中の人々の健康に貢献したいと考えています。そうすることが、世界中の人々がいつまでも健康に食を楽しみ、喜びを感じることができ、「食を通じて多くの人の心を満たす」ことにつながると考えているからです。注意した点は、ただ単に興味のある分野をあげるだけではなくどのような背景があってどのようなことをしたいのかを具体的に答えるようにしました。
最終面接 落選
- 実施時期
- 不明
- 形式
- 学生1 面接官4
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 研究所長/人事部長/営業部長/不明
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以上
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
最終面接では一次面接では深く突っ込まれなかった研究内容について詳しく聞かれた。自身の研究内容をどのように活かすことができるのか、また、自身の研究がどのように社会に役に立つのかを詳しく聞かれた。さらに、この会社が第一志望なのか、他社の選考状況はどの程度進んでいるのか、どのような企業を受けているのかを詳しく聞かれた。
面接の雰囲気
圧迫面接ではなかったが一次面接に比べると明らかに雰囲気は厳しいものであった。質問内容に関しては特に難しい内容はなかった。
最終面接で聞かれた質問と回答
入社したらどのようなことをやってみたいか。
「食を通じて多くの人の心を満たす」これが私が貴社に入社してやりたいことです。貴社の日本の「食」を支える7つの事業の中でも、私は特に「食品素材・改良剤事業」に携わりたいと考えています。今後、国内では少子高齢化による高齢者の健康志向の高まりや、働く女性の増加による新たな健康ニーズの発生、機能性表示食品制度による国民全体の健康に対する意識の高まりが予想されています。そうした中で、私は時代のトレンドや課題に応じて、また、時代を先読みして、消費者が「必要とする機能」をもった甘味料や機能性素材の研究・開発に携わりたいと考えています。また、少子高齢化による高齢者の増加により、介護食の需要も高まると考えられていることから、嚥下食に用いられるゲル化剤の研究・開発にも携わり、介護食においても、食べる楽しみや喜びをもたらしたいと考えています。また、「フリーズドライ製品事業」にも興味を抱いています。今後、単身世帯数の増加や、両親の共働きの増加による子供の孤食の増加が予想されています。そうした中で、フリーズドライ製品は、ビタミンやタンパク質などの栄養分が損なわれにくく、手軽に調理できることから、これから生じうる健康ニーズに対して将来性のある事業領域であると考え、魅力を感じています。現在、日本のみならず、世界的にも健康ブームが巻き起こっています。そのような中で、2013年に和食がユネスコ無形文化遺産に登録されたことから、日本食が健康に良いとうイメージが広がり、世界にある日本食レストラン数も2015年には2013年の1.6倍もの数に増加しています。私はこのような状況を活かし、食品の素材を通じて、世界中の人々の健康に貢献したいと考えています。そうすることが、世界中の人々がいつまでも健康に食を楽しみ、喜びを感じることができ、「食を通じて多くの人の心を満たす」ことにつながると考えているからです。
自身の研究内容をどのように活かせると考えていますか。
私自身の研究は直接的には御社の研究分野とは関わっておりません。しかしながら、研究を通じて培った物事を様々な角度から見る力や行き詰っても諦めずに最後まで粘り強くやり切る力はどのような研究内容に関しても活かせるのではないかと考えております。また、それでも足りないものが必ず出てくると考えておりますし、そのようなことに関しては入社してから必死に頑張って一つ一つ学んでいきたいと考えております。注意した点は自身の研究内容が会社の研究内容と直接関係していなかったので研究内容以外の部分で何か活かせることはないかと考え、伝えるよう心がけました。
MCフードスペシャリティーズ株式会社の選考体験記
メーカー (食品)の他の本選考体験記を見る
MCフードスペシャリティーズの 会社情報
会社名 | MCフードスペシャリティーズ株式会社 |
---|---|
フリガナ | エムシーフードスペシャリティーズ |
本社所在地 | 〒100-0006 東京都千代田区有楽町1丁目2番2号 |
電話番号 | 03-5501-7300 |
URL | http://www.mc-foodspecialties.com/ |
MCフードスペシャリティーズの 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価