
21卒 2次面接

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. webで行われる社員座談会というものを中心に企業研究を行いました。このwebの座談会というものが6回ほどあり、それぞれ年次や役職、仕事内容などが違うため、東レの事業や、それぞれの仕事の内容ややりがいについて知ることができました。特に、東レは、総合職入社ではあります...
この企業に限らず,企業訪問や説明会には参加していない.合同説明会には1度だけ参加した.それでもHPをしっかり確認していれば問題ないと言える. 全体を通し...
この会社に関して他の内定が出た人を観察していないので分析ができない. ただ,同規模の他社の研究職・技術職に内定をもらった人を見るに,普段から論理的に物事...
非常に選考過程は面白かった.交通費も支給されるので楽しかった.割と正直に「研究をしながらお金をもらえる立場になりたい」という雰囲気を醸し出してもいい. ...
面接での受け答えや印象に気をつけることです。志望動機は最終まで聞かれませんので、学生のパーソナリティや考え方、コミュニケーション能力なんかを大事にしている...
コミュニケーション能力があるかどうか、そしてこれまでの自身の行動において、その背景にある自身の考え方や目標が明確になっているかだと思います。なぜその行動を...
SPIやESは比較的通りやすいと思われます。少なくとも私の周りでは落ちた人はいませんでした。今年限定かもしれませんが、SPIとESの結果連絡が非常に遅く、...
化学メーカーの研究職を志すならば、やはり現在の自分の研究についてしっかり話せることが一番目に重要なことだと思いました。同じ研究職でも食品メーカーで技術面接...
上記にも書きましたが、現在の専門性のみに固執するのではなく、様々なことに挑戦したり興味を持つことができる適応力の高さを求めていると思います。まだ他の内定者...
人によって選考フローが異なっているようだが、通常ルートでは6月1日からしか面接をせず、技術系は人事面談と技術面談を同日に行って一日で内定が出ると聞いた。早...
就職活動は、マッチングであり、入社したいから入れるというものではありません。 自分自身のこれまでの生き様を思う存分ぶつけてみてください。 本当にいろん...
自分自身が何をしたいのか、どんなことに興味があるのか、を仮定すらできていないこと。 僕自身、東レさんから内定をいただけたのはシンプルにマッチングしたから...
ES、WEBテスト(SPI)提出後にクレペリン検査があり、実際そこで落とされる学生が多いのが事実です。 クレペリン検査は、その人の性格や行動指針、シンプ...
トヨタ自動車株式会社
私はどの会社に入っても営業をしたいと思っていました。その点で、素材メーカーの営業職は色々な業務を経験できる上、裁量権が大きく、海外出張等にも行かせていただ...
JNC株式会社
配属先が確定していることと、研究職に確実につけるという二つが大きな決め手でした。他に2社内定をもらっていたのですが、職種や勤務地が完全に会社によって決めら...
株式会社三井住友銀行
グローバル、幅広い業種に関われるか、営業ができるか。という3つの軸での総合点の差。 グローバルというのは、世界中のお客さんに対してビジネスができるか、と...
マブチモーター株式会社
正直に答えると、会社の規模が一番大きかったからである。会社の規模が大きい分、仕事も面白そうだと考えた。将来的には日本国内だけでなく、海外も舞台に活躍したいと考えているので世界でも戦える武器を持っている東レには非常に魅力を感じた。他には、私は現在、繊維とは関係のない事について大学で学んでいるが、全く違うフィールドに行くことも面白そうだと思ったからである。当然、その分入社してからは困難も多いだろうと予想できるが、興味と期待の方が上回った
続きを読む