
23卒 内定辞退

- Q. 企業研究で行ったことを教えて下さい。
- A. A. インターシップに参加することが企業研究に非常に役に立ちました。私自身、東レという会社はユニクロのヒートテックを開発している会社という認識しか持ち合わせていなかったのですが、インターシップに参加してみることで、東レは繊維メーカーの中でも様々な製品を扱っており、特に炭...続きを読む(全311文字)
東レ株式会社
東レ株式会社の本選考のフローや志望動機、グループディスカッションの内容や内定者のアドバイス、入社を決めた理由の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、選考対策に役立ててください。
インターシップには参加するべきだと思います。東レというとBtoBの企業のため、外から企業研究を行っても深い企業研究は行えないと思います。だからこそ、インタ...続きを読む(全220文字)
ガクチカの整理や自己分析がしっかりと行えていることが大切だと思います。東レの面接の特徴としては、1次面接、2次面接とは非常に時間が短く、パーソナル系の質問...続きを読む(全223文字)
年によって変わることがあるそうですが、2次面接が鬼門と言われています。2次面接は課長級の方が面接を行ってくれるそうですが、質問の鋭さ、速さは厳しいので、し...続きを読む(全103文字)
雑談に近い形式での面接が多かったので、正直どこが評価されたのかは少し難しいところはありました。ただ、会話を通してのコミュニケーション能力であったり人間性と...続きを読む(全227文字)
内定が出る人は、受け答えがしっかりとできていて結論ファーストで話せていたからだと思います。また、企業理念やDNAとの自分のマッチ度を強く示すことができてい...続きを読む(全106文字)
注意点としては、最終面接での倍率がそこそこ高いように感じました。なので、最終面接だからといって気を抜くのではなく、むしろ鬼門だと思って心構えをしておいた方...続きを読む(全111文字)
技術系なのであれば、ESや面接中のプレゼンで、何度も研究概要を発表する機会があります。自分が研究している研究よ背景や意義を深い所まで理解しておく事が最も大...続きを読む(全278文字)
自分の考えをはきはきと伝えることができたため、評価に繋がったのではないかと思います。また、自分の強みや能力を経験ベースで伝えることで、説得力が増すと考えて...続きを読む(全104文字)
1次、最終面接共に研究プレゼン発表があるため、何度もプレゼンの練習をする事が大切だと思います。また、面接も淡々と進むため、事前に面接のQ&Aを準備し、ぱっ...続きを読む(全119文字)
他の化学メーカーとの違いを明確に理解することが重要だと思います.他社との違いを聞かれることはありませんでしたが,東レ独自の事業や具体的な製品について言及す...続きを読む(全223文字)
研究発表がかなり重要だと思います.人事からの質問は特に厳しい深堀はなかったが,研究を通じて何を学んでいるのか,考えて行動しているのか,研究の背景を理解して...続きを読む(全247文字)
先述したが,冬季インターンシップには絶対に参加するべきだと思います.参加した人全員が早期選考にのることが出来,最短で1月中には内定をもらうことが出来ます....続きを読む(全116文字)
株式会社テクノア
一番の理由は社風や方向性が自分に合っていると感じたからです。それを感じたのは座談会に参加した時と面接時です。さまざまな社員の方と話をすることで、企業への理...続きを読む(全204文字)
トヨタ自動車株式会社
私はどの会社に入っても営業をしたいと思っていました。その点で、素材メーカーの営業職は色々な業務を経験できる上、裁量権が大きく、海外出張等にも行かせていただけるのでこの会社にしました。勤務地も基本的には東京になる可能性が高いので、その点も安心できました。他の会社に比べて、福利厚生や給料等はよく存じ上げませんが、三井系の会社と言うことでそこまでひどくないのではないかと考えています。一般的に化学系は総じてホワイトな企業が多いと言われています。
続きを読むJNC株式会社
配属先が確定していることと、研究職に確実につけるという二つが大きな決め手でした。他に2社内定をもらっていたのですが、職種や勤務地が完全に会社によって決められることが大きなネックでした。また、事業内容についても東レが最もライフサイエンスのフィールドに資金を注いでいると感じ、将来もこの分野に携わっていける可能性が一番高いと思ったことも決め手の一つです。新卒の機会は一度しかないので、自分が納得いく条件で選びたいと思っていました。
続きを読む株式会社三井住友銀行
グローバル、幅広い業種に関われるか、営業ができるか。という3つの軸での総合点の差。 グローバルというのは、世界中のお客さんに対してビジネスができるか、という定義。 三井住友銀行でも、グローバルを提唱していて、アジアに力を入れているが、実際あった社員の魅力や、実際現地で仕事する可能性や、そもそも顧客が海外の割合が多い東レと、日本の企業の海外進出や現地での日系企業が顧客層であったので、色んな国籍の人と関わって仕事ができるのは、東レであると確信している。
続きを読む会社名 | 東レ株式会社 |
---|---|
フリガナ | トーレ |
設立日 | 1926年1月 |
資本金 | 1478億7400万円 |
従業員数 | 48,842人 |
売上高 | 2兆2285億2300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 日覺 昭廣 |
本社所在地 | 〒103-0022 東京都中央区日本橋室町2丁目1番1号 |
平均年齢 | 39.7歳 |
平均給与 | 734万円 |
電話番号 | 03-3245-5111 |
URL | https://www.toray.co.jp/ |