就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社杉養蜂園のロゴ写真

株式会社杉養蜂園 報酬UP

【未来への蜂蜜】【19卒】杉養蜂園の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.6214(熊本大学/女性)(2019/4/5公開)

株式会社杉養蜂園の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2019卒株式会社杉養蜂園のレポート

公開日:2019年4月5日

選考概要

年度
  • 2019年度
結果
  • 内定辞退
職種
  • 総合職

投稿者

選考フロー

企業研究

面接を受けるにあたって、県内に本社がある食品会社の中でもなぜこの会社を選んだのかについての考えを明確にしておきました。また、同系列の企業との違いを明確にしておきたいと思ったので、合同企業説明会などに参加したときに、実際に企業の方に、「他の企業との違いは何か」、「この会社の強みは何か」などについて積極的に質問しました。また、この企業が行なっている取り組みなどについても事前に調べておきました。面接に挑む前に、説明会などに何度も参加して、企業の人と実際に会社についていろいろ質問をしておくと、面接の時に企業の人からいただいた言葉が活かせるので、合同企業説明会などのイベントには何度も足を運んでおくと、面接のときに有利になると思います。

志望動機

私が杉養蜂園を志望した理由は、生まれ育った熊本で、地域の人々のために働きたいと考えたからです。貴社は熊本に本社があり、私は小さい頃から貴社のハチミツ製品などをよく食べていました。私は、ミツバチのことや自然科学のことについてなど、知識不足な面も多くありますが、貴社の発展とお客様の健康のために働きたいと考えています。様々な業務の中でも特に、ミツバチ産品や天然物を生かした機能性商品の開発や商品の品質管理、販売促進部門に興味があります。また、私は外国人と国際交流をすることが好きで、学生生活の中で英会話を中心に勉強してきたため、海外での販売や貿易業務などを通して英語力を生かす業務にもチャレンジしてみたいと考えています。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2018年03月

エントリーシート 通過

実施時期
2018年04月
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

自分を自由にアピールしてください。

ES対策で行ったこと

対策本などを読んで、書き方を参考にしたのと、ESを提出する前に大学の就職課の方などに添削してもらいました。

筆記試験 通過

実施時期
2018年04月
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

筆記試験対策で行ったこと

他の企業でも受験するので特別に対策をしたわけではありませんが、SPIの対策本を何周かしておきました。

筆記試験の内容・科目

一般常識問題

1次面接 通過

実施時期
2018年05月
形式
学生4 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

企業研究をしっかり行いました。面接では話し方やマナーに気をつけるようにしました。色々事前に調べておいた事がハキハキした話し方や堂々としたたち振る舞いにつながったと思います。

面接の雰囲気

和やかな雰囲気でした。緊張していたので、最初は「今日はどのようにして会場まできたか。」などの雑談から入りました。

1次面接で聞かれた質問と回答

学生時代に力を入れて取り組んでいたことはなんですか。

私が学生時代力を入れて取り組んだことは、ボランティア活動と国際交流です。ボランティア活動について、熊本地震が起こった際に、自分も復興のために何かできることはないかと考え、駅の前などで数回に渡って募金活動を行いました。募金活動では自分より年下の人も募金してくれる機会が多く、心を動かされました。また、地震が起こったことにより、地元である熊本を元気にしたい、地元で働きたいという思いが強くなりました。国際交流に関しては、私は大学生活において英語を専攻しており、英語力の向上に力を入れてきました。貴社は海外での販売にも力を入れているので、採用された場合は海外での販売にもチャレンジしてみたいと考えております。

仕事をする上で大切にしたいことはなんですか。

私が仕事をする上で大切にしたいことは、人や社会の役に立つことです。私は、学生時代に、地震が起こった際の募金活動だけでなく、不登校だったり非行歴のある児童や生徒の健全な育成を目指すボランティアも行っていました。ボランティアの中で、対象の生徒は初めはふさぎこんで話しかけても反応してくれなかったりしたのですが、粘り強く声かけを繰り返し、少しずつスポーツやゲームなどを一緒に楽しむことができました。支援していた生徒が学校に通うことができるようになった話をしてくれたときは非常に嬉しく、やりがいを感じました。私は御社でも、常に人に役立てるために自分のできることを探しながら、仕事をしていきたいと考えています。

最終面接 通過

実施時期
2018年06月
形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
不明
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

緊張しましたが、面接官に臆することなく自分の考えを明るく元気よく答えることが出来れば評価は良くなると思いました。

面接の雰囲気

和やかな雰囲気でした。最終面接だったので、履歴書などを見ながら一時面接の深掘りのような質問をされることもあった。

最終面接で聞かれた質問と回答

自己PRをしてください。

私の強みは粘り強く最後まで取り組むことです。例えば、私は大学時代、テニス部に所属していたのですが、周りが経験者が多く、私は初心者だったので力の差を感じることが多々ありました。入学して初めてのの試合は補欠からのスタートでしたが、悔しさをバネに素振りを毎日続けたことで自分のフォームに自信を持つことができ、試合にも出場させてもらえるようになるなど、実力をつけることができました。また、粘り強く続けたことで、チームメイトや監督からの信頼も強くなり、最後の公式戦では団体戦への出場を任されました。この経験を活かして、仕事をする上でも粘り強く物事に取り組み、お客様を笑顔にするだけでなく、社会に貢献していきたいと考えております。

あなたの長所はなんですか。

私の長所は、協調性があり、コミュニケーション能力があるところです。例えば、私は以前、飲食店でホールスタッフのアルバイトをしていました。アルバイトでは上司や先輩と積極的にコミュニケーションをはかり、アドバイスをもらうことで自分のスキルを上げ、職場でも良い人関係を築くことができ、多くの仕事を任せてもらえるようになりました。また、私は人見知りをしない性格で、初対面の人とも緊張せずに会話することができるため、毎日多くの方々と接するこの仕事において、積極性やコミュニケーション能力が活かせると思いました。よく友人に、話しやすいと言ってもらえるので、そこを活かしてお客様に寄り添った対応や、問題解決に取り組んで行きたいと考えております。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定をいただいた後も特に就活に関しては指示されませんでした。入社するか辞退するか、確認の電話はきました。

内定に必要なことは何だと思いますか?

この企業は、営利活動だけでなく社会に対してどのような取り組みを行っているのか、また、その組織の重点目標は何かについて調べておくこと、答えられるようにしておくことが大切だと思います。また、採用後に具体的に何がしたいのか、どの部門で働きたいのかについて自分の考えを組み立てておくことも必要だと思いました。しっかりと受験先の採用案内とパンフレットを読んでおくことや、企業説明会などのイベントに何度も足を運んでおくと、本気度が伝わり、評価が高くなるのではないかと思いました。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

パンフレットを読み込んだり、企業が行っている取り組みなどについても事前に調べておきました。面接に挑む前に、説明会などに何度も参加して、企業の人と実際に会社についていろいろ質問をしておくと、面接の時に企業の人からいただいた言葉が活かせるので、合同企業説明会などのイベントには何度も足を運んでおくと、面接のときに有利になると思いました。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

合格したら確実に入社する人や、将来のビジョンがはっきりしている人を選んでいたように思います。面接自体は和やかな雰囲気で行われたので、笑顔で明るく元気に自分をアピールできれば評価はよくなると思いました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

小売り (食品)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私はお客様の困り事を解消できる仕事がしたいと考えており、御社でならそれが実現できると考えたため志望しました。私は三年間、新入生サポートセンターの活動をしているのですが、来場される新入生の方の不安や悩みを解消できた時にやりがいを感じるためこの軸を大切にしています。様々な困り事の中でも特に健康に関する困り事を解消したいです。私は小学生の時に腎臓の病気を患った際、様々な事が制限され辛い思いをしました。この経験から、日々を楽しく過ごすためには健康が基盤としてなければならない事を実感しました。健康の重要性を身をもって知っているからこそ、健康に不安を抱くお客様に熱意を持って寄り添いたいです。御社は電話営業やノルマが無い事から、心からお客様のためを思って不安解消に努められると感じました。御社に入社した暁には、一人でも多くのお客様の困り事を解消していく事で、健康に自信を持てる方を増やしていきたいです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月9日
Q. 志望動機
A.
私がユーグレナを志望する理由は大きく二つあります。 一つ目は、年齢関係なく挑戦させてくれる風土に魅力を感じたからです。ユーグレナは新卒採用はほとんど取っておらず、基本は中途社員中心でその中でも社員自体少なくなっているので、入れば大切にしてくださり年齢関係なく腸炎させてくれそうな雰囲気に惹かれて志望しました。 二つ目は、自分の将来的にやりたい「世の中にあるもったいないをなくしたい」というヴィジョンにユーグレナの事業と似ているところがあり、今まで価値としてあまり見出されていなかったミドリムシを地球環境のために活用して成功に近づいている姿を見ているうちに魅力的に感じ、自分もこの企業で働いてみたいと感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月25日
Q. 志望動機
A.
私が株式会社NHCを志望した理由は、お客様の健康に食品を通じて直接かかわることができると思ったからです。私は大学1年生の時からスーパーやデパートの食品の試食販売のアルバイトをしておりました。特に私はご高齢のお客様がいらっしゃる店舗での仕事が多く、食品を通じてお客様の生活が向上していくのをみて、食品を通じた職業に就きたいと考えました。 御社は全国的に多くの店舗を出店しており自分の地元である東北にも店舗があるので多くの お客様の健康に携われると思いました。また、自分は様々な接客のアルバイトをしていたので、大学時代のアルバイトの経験を活かせると思い、志望いたしました。御社に入社した際には今まで学んできた技術を活かしていきたいと思います。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2019年4月9日
Q. 志望動機
A.
私は、「世界中の人々の健康をサポートすることができる仕事に就きたい。」という想いを就職活動の軸としています。貴社では、サプリメントや健康食品を中心に展開しているだけではなく、健康をサポートする地域のイベントや女子プロ野球の普及活動といった様々な活動を行っていらっしゃいます。貴社の会社説明会での説明を聞いた際も、社員の方々が本気でお客様の健やかな生活を願い、日々活動していらっしゃることが伝わってきました。貴社でこそ、私も同じ目標に向かって、やりがいを持って働くことができると思いました。私は、スポーツクラブでトレーナーとしてアルバイトをしていることから、お客様の健康に携わることの楽しさ、難しさを身を持って感じてきました。そして、この経験から、これからもお客様に健康的な生活を送っていただけるお手伝いをしたいと考え、貴社を志望致しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月14日
Q. 志望動機
A.
山田養蜂場の「一人の人のために」との創業の精神は、私の人生の指針と共通しており深い縁を感じました。私は現在大学で農業経済学を専攻しており、高齢に伴い農業が出来なくなった方との交流の中で、健康寿命改善への需要を感じることがありました。そういったことからも、事業におきまして、予防医学の需要増加と通信販売の拡大の時代の中で、その先駆として道を切り拓く御社に魅力を感じます。学生時代、相手を理解することに努めてきた私が、お客様のニーズを理解し、御社の理念とビジネスを自身の言葉で広げていく一助になりたいと考えています。また、御社は現在海外展開に力を入れています。私自身の海外経験を活かし、ルールや文化の違う海外の地で通信販売の基礎をつくるお手伝いがしたいと考えています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年12月7日

杉養蜂園の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社杉養蜂園
フリガナ スギヨウホウエン
設立日 1971年9月
資本金 830万円
従業員数 345人
代表者 米田弘一
本社所在地 〒861-5535 熊本県熊本市北区貢町571番地15
電話番号 096-245-5538
URL https://www.0038.co.jp/ec/
NOKIZAL ID: 1462603

杉養蜂園の 選考対策

  • 株式会社杉養蜂園のインターン
  • 株式会社杉養蜂園のインターン体験記一覧
  • 株式会社杉養蜂園のインターンのエントリーシート
  • 株式会社杉養蜂園のインターンの面接
  • 株式会社杉養蜂園の口コミ・評価
  • 株式会社杉養蜂園の口コミ・評価
就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。