
26卒 夏インターン

第一三共株式会社 報酬UP
第一三共株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。第一三共株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | 臨床開発戦略の立案 / 第一三共における臨床開発職に対する理解を深める |
---|---|
会場 | 前半2日間オンライン+後半2日間品川研究開発センター、オンライン、および本社 |
参加人数 | 学生50人 / 社員3〜5人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 100%がありと回答 |
選考優遇 | 100%が有利になると思うと回答 |
製薬業界・第一三共・開発職の説明から始まり、治験計画の策定ワークや、臨床開発部長による講話、社員との懇親会、アメリカにいる社員とのグローバル会議の体験があった。グローバルに活躍するための研修の体験や、第一三共における開発職と研究職の連携の説明、臨床開発職社員のパネルディスカッション、チームメンバー間での振り返りがあった。
続きを読むアイスブレイクやチームビルディングにつながるグループワークを何度か行いましたが、基本的には開発職や第一三共に関する座学をメインに行われました。 夜にはウェルカムパーティーのようなものもありました。午前中は少し座学もありますが、午後からは実際にプロトコールの作成をしてみるといったグループワークをしました。 合間に何度か講義もありました。 次の日に発表があるので夜遅くまでみんなで残ってグループワークを行いました。前日までに行っていたグループワーク「プロトコール作成」の発表を行いました。 その後、一人一人に対して人事の方からフィードバックと一人一人開発職の方と座談会の時間を設けてもらいました。
続きを読む製薬企業の開発職として働きたいと感じていたが、メーカーとCROのどちらに就職するかで悩んでいた。しかし、今回のインターンを通じでメーカーの志望度がとても高くなった。理由としては、より密に研究職と連携が取れることで、より一層現場で求められている薬の開発に貢献できると考えたからだ。その中でも第一三共は研究職と開発職の連携が密で、特に志望度が高くなった。
続きを読む元々第一三共の社員は優秀だがサバサバしているという印象を持っていた。しかし、その実はとても面倒見が良く、その背景として会社のことが大好きだから、一緒に働く人にも会社のことを好きになってもらいたいという思いがあることを知った。他の製薬企業のインターンにも参加したが、第一三共の社員がもっとも一緒に働きたいと感じた。
続きを読む参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
旧帝大や早慶、関東の私立薬学部や国立薬学部の学生が多くいました。一方で薬学部以外の地方国立大の学生もいたため、学歴だけで判断されているわけではないと思います。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
全員大学院生。東大慶應が若干多いように感じたが、特に大きな偏りはなかった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 100人
参加学生の大学 :
慶應や地方の薬科大学および国公立大学の薬学部が大半を占めていた.インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
旧帝、早慶から地方国立まで。高学歴の方が多いと感じた。また語学に富んだ方も多かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
薬学部出身4割、非薬学部出身者6割程度でした。 偏差値が60以上の大学に通う理系学生・院生がほとんどを占めていました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 第一三共株式会社 |
---|---|
フリガナ | ダイイチサンキョウ |
設立日 | 2005年9月 |
資本金 | 500億円 |
従業員数 | 19,248人 |
売上高 | 1兆6016億8800万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 奥澤 宏幸 |
本社所在地 | 〒103-0023 東京都中央区日本橋本町3丁目5番1号 |
平均年齢 | 45.5歳 |
平均給与 | 1113万円 |
電話番号 | 03-6225-1111 |
URL | https://www.daiichisankyo.co.jp/ |
採用URL | https://www.daiichisankyo.co.jp/recruit/graduate/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。