就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社ユタカ技研のロゴ写真

株式会社ユタカ技研

ユタカ技研の面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全4件)

株式会社ユタカ技研の本選考で行われた面接の体験談です。選考を通過した先輩の、各面接での質問と回答を公開しています。ぜひ、一次面接や最終面接など面接の段階ごとに質問と回答を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

ユタカ技研の 本選考体験記一覧

選考ステップから探す
投稿者から探す
4件中4件表示 (全2体験記)

1次面接

総合職
21卒 | 愛知淑徳大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】部長【面接の雰囲気】優しい口調で話してくれたので、とてもリラックスして面接に臨むことができた。相づちを打ってくれたのでとても話しやすかった。【学生時代に最も打ち込んだことはなんですか。】私は「オープンキャンパスのスタッフ」に打ち込みました。スタッフとして高校生や保護者の相談相手となるコンシェルジュの役割を任されています。自身も高校時代にコンシェルジュとの話が大学入学の決め手となったため、高校生の手伝いをしたいと思いました。コンシェルジュとしての1回目は会話をする事に精一杯で有益なアドバイスをする事が出来ませんでした。そこで、相手の話や状況を聞きニーズに合わせた回答をするために、自身の大学生活を振り返る事、先輩コンシェルジュにアドバイスを受け知識を増やしました。2回目は会話をして興味を持ってくれた学部のブースに誘導するため、担当者への連絡など大学職員、他スタッフと連携し柔軟に対応する事が出来ました。全スタッフが協力した結果、目標であった参加者の8割以上の満足度を得ることが出来ました。この経験から状況を改善する工夫、枠組み(役割)を超えて協力することの必要性を学びました。【自己PRをお願いします。】私は「自ら課題を発見し、解決する事が出来ます」。私は現在フットサル部に所属しています。顧問不在の部活動の為、全て学生主体で活動しており、練習内容を考える役割を担っています。部の目標として全国大会出場を掲げていましたが、2年次のリーグ戦で4連敗した事がありました。そこで、幹部を務めている5名で練習内容の変更について話し合いました。チーム全員の認識として、得点力不足が課題であったため、シュートとセットプレーの練習時間を増やすことと、練習中にプレーを修正出来るようにするため、練習を撮影し、見返しました。この練習を半年続けた結果、得点力が向上し、試合に勝利する回数が増えました。そして、県大会と地区大会を勝ち抜き、創部初となる全国大会出場とリーグ昇格を果たすことができました。私はこの経験から自ら課題を発見し、解決する事が出来ます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】しっかりと受け答えができていた部分は評価されたと感じる。後は、笑顔で話していた部分も好印象を持たれたのではないか。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年2月2日

問題を報告する

最終面接

総合職
21卒 | 愛知淑徳大学 | 男性   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】面接官の方と趣味が同じだったため、その話題について最初話せたため落ち着いて面接に望めた。笑顔で話を聞いてくれてとてもやりやすかった。【ゼミの研究テーマはなんですか。】私はゼミにおいて「ものづくりの経営学」の視点から経営戦略を学んでいます。企業が提供する製品は「擦り合わせ型」、「モジュラー型(組み合わせ型)」の大きく2つに分類されます。擦り合わせ型の製品も次第にモジュラー「化」して競争が激化します。このため、同じ業種に属している企業の収益構造と製品が擦り合わせ型かモジュラー型か、その理由も含め比較・分析できるようになりたいと考えています。さらに、経営戦略の勉強と並行して日本経済新聞をまとめることもしています。記事をPREP法(要点、理由、事例、結論)でまとめ最後に記事に対する自分の意見を述べます。2年次のゼミ開始時から私がまとめた記事は120本を超えています。私は記事をまとめることで、マクロ経済や企業の動向に自然と目が行くようになりました。そして、自分の意見も書くことで自分の視点が少しずつ出来てきたと感じています。【座右の銘を教えてください。】私の座右の銘は「雨垂れ石を穿つ」です。例えどんなに小さな努力でも目標に向かって繰り返し練習していれば、いつかは実を結ぶという意味です。私は中学時代、セレクションに合格し、サッカークラブに所属していました。しかし、周りのレベルが高く、入部当初は控えメンバーに甘んじる機会が多かったです。私はレギュラーを勝ち取るべく、ノートにその日の課題や反省点をまとめること全体練習終了後は照明が落ちるまで練習し、レベルアップを図りました。その結果、レギュラーとして全国大会出場を果たすことができました。また、県選抜にも選出され、強豪と対戦することで、更なるレベルアップもすることができました。社会人になれば、自分ができないことの方が多いと思います。私は、わからない事を上司や先輩に積極的に質問し、頂いたアドバイスを実践することで力を付け、日々向上心を持って目標や課題に取り組んでいきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】入社したいという気持ちと入社できたら何をしたいのかについてより具体的に話すことができた点は評価されたと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 3

公開日:2021年2月2日

問題を報告する

1次面接

17卒 | 東海大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接官の方が終始趣味や大学でやっている事を質問や雑談して頂きとても話しやすい印象を持ちました。そして褒めて頂ける事も印象に残りました。【自己紹介してください】大学では主に自動車の知識や力学や設計製図を学んできました。卒業研究は電動4駆システムをテーマに日産自動車と共にe-4wdと呼ばれる悪路でモーターアシストするという機構を学んでおります。私の担当は車体設計として日産ノートの既存のモーターを大型化し、デフケースの新規作成や大型化に伴いモーターの搭載する位置が変わる為デフマウントの設計をして走行する事を目標として研究しています。そして課外活動ではジムカーナという4輪のモータースポーツを趣味としてきました。【あなたの性格について話してください。】長所は行動力があることです。部員や友人に対して自らサーキットを貸切、主催してジムカーナ競技を知ってもらいたいと思ったときには行動しています。モータースポーツが好きな余り熱中してしまう事もありますが冷静さを忘れずに行動しています。短所は目標設定を高くするあまりに継続する事の難しさを感じています。先日からTOEICの勉強を始めていますが、日に日に勉強時間が短くなっています。ですが毎日1ページなどできる目標を立てる事で短所を改善できると思っています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ある程度車に関する知識や会社の歴史などを知ってはいないと評価されないと感じた。志望業界の輸送機器ではなぜこの部品を作りたいのか?そして学生時代をたくさん聞かれてやってきて結果を残せたものを褒めていただいたので問題なく質問を解答することもでき、はきはきと喋る事もできたので評価に値したと自負しているが面接慣れも必要だと思う。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する

最終面接

17卒 | 東海大学   内定入社

【学生の人数】1人【面接官の人数】1人【面接官の肩書】役員【面接の雰囲気】顔色1つ変わらずに喋る事は特に1次面接と変わらなかったのでそれは良かったと思う。自己紹介を聞いて褒めて頂いたのも嬉しかった。【なぜ排気製品やデフなど弊社にしたのかを教えて下さい】御社は海外拠点12拠点とグローバルに活躍されている中でホンダグループとしての強みやグローバルに展開、活躍できる場は御社しかないと思いました。その中でバイク製品やモトGPなどレースフィールドを生かして市販品を作る考えは御社にしかないと思いこのような事をして技術力の高さを見にしみて感じました。この考え方も私はマッチしていると感じました。そして魅力的な事はホンダグループとして開発を共同でできる事は他社にはありません。【あなたの将来像を教えてください】目標は時代変化に対応しながら、御社で成長していき自動車技術の変化に伴いながら自分の考えを提案しグローバル化に対応していける技術者になりたいと思っています。その中でホンダグループとしての一員を持ってグローバルに展開、活躍をして世の中の人の為に、先進国、発展途上国など様々な地域や使用されているフィールドを考えその土地の人が豊かになれるそんなユタカ技研の社員をめざして私は目標を持って行動していきたいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接では入社意思を確認されたと思う。志望動機をきっちりと言えて自分はこういう人間であるとはっきりと伝える事が最重要かもしれない。そして会社の歴史を役員は重要視している気がしたのでよく調べてよく面接練習して臨む事が大事だと思っている。入社意欲の高さや自分が入社して今後どういう風になりたいのかという事も大事だと感じた。

続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年6月13日

問題を報告する
4件中4件表示 (全2体験記)
本選考TOPに戻る

ユタカ技研を見た人が見ている他社の本選考体験記

Q. 志望動機
A.
私が世界に誇れる日本製品の営業がしたいと考えているからです。このように思う理由は、そのような製品に携わることで私が将来的に海外で働き、営業スキル、語学能力を高めていきたいと思っているからです。日本には世界に誇れる製品が数多く存在します。その中で貴社が製造している機械鋸、刃物は一般消費者からの認知が低いものだと思います。しかし、実際に貴社の製品は日本の「鋸」の歴史そのものです。また日本の製造業を大きく支えているのが貴社の製品だと感じ、その製品に携わることにとても魅力を感じています。貴社の製品に携わることで日本のみならず世界のモノづくりを支えていきたいです。 これからも英語の勉強に力を入れ、社会人になってからうまく使えるようになりたいと思っています。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年2月13日
Q. 志望動機
A.
私が「移動」に関わるものづくりに携わりたいと考える中で、航空機や鉄道、自動車など幅広い分野に製品を提供できる貴社に興味を持った。これほどまでに多くの製品を供給できる企業はなく、独立系の部品メーカーとして様々な会社の製品に自分の仕事を生かすことができるのではと思った。また、ホームページから感じた技術力を利用し新しい製品を生み出そうという姿勢にも興味にも感銘を受け、自分の仕事にプライドが持てる製品作りに携わることができると考え、志望した。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2017年6月13日
Q. 志望動機
A.
私がトリニアスを志望する理由は2つあります。1つ目はトリニアスの理念への共感です。トリニアスの個人の強みや目標を大切にして、企業の価値を高めていくという考え方に共感しました。私は大勢の人を笑顔にしたい、笑顔の花畑を作ることが出来る新しい価値を生み出したいという目標があります。そのために若いうちからたくさん経験を積み、日々変わる人のニーズや価値感をキャッチアップできるようになりたいと考えております。また、この目標をもっと具体化して実現に近づけていきたいと考える中で、トリニアスのような個人のなりたい姿や成長に寄り沿ってくれる環境が適していると考えました。 2つ目はやりたい仕事をするということです。私はデジタルマーケティングに興味があり、その中でもトリニアスの事業は一貫性があり、最初から最後までお客様の幸せに寄り添えるからこそできる価値もあるのではないかということに魅力を感じました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月1日
Q. 志望動機
A.
インターンで御社のプログラムに参加した際、印象が良かったからです。御社は、のんびりとした町工場というのが最終的な印象でした。 人事の方々はもちろん設計や現場の方々にも優しく丁寧に接して頂きました。会社の方いわくみんなこんな感じだと言っていたので、個人的には安心できる環境だと思いました。 なぜ雰囲気を重要視したかというと、より良いものを作るためには仲間と協力することが重要だと過去の部活の経験から考えているからです。1つの部署が欠けていたり、お互いがいつまでも対立していたりすると先へ進むことが出来ません。 その点御社は互いに連携して1つのプロジェクトを完成させるという強い意欲が感じられました。それと同時に、自分もそういった気持ちを大切にしていきたいと思いました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月3日

ユタカ技研の ステップから本選考体験記を探す

  • GD
  • 説明会
  • OB・OG訪問
  • リクルーター・人事面談
  • 独自の選考・イベント

ユタカ技研の 会社情報

基本データ
会社名 株式会社ユタカ技研
フリガナ ユタカギケン
設立日 1976年12月
資本金 17億5400万円
従業員数 5,422人
売上高 2180億400万円
決算月 3月
代表者 青島隆男
本社所在地 〒431-3101 静岡県浜松市中央区豊町508番地の1
平均年齢 43.2歳
平均給与 641万円
電話番号 053-433-4111
URL https://www.yutakagiken.co.jp/
NOKIZAL ID: 1133579

ユタカ技研の 選考対策

  • 株式会社ユタカ技研のインターン
  • 株式会社ユタカ技研のインターン体験記一覧
  • 株式会社ユタカ技研のインターンのエントリーシート
  • 株式会社ユタカ技研のインターンの面接
  • 株式会社ユタカ技研の口コミ・評価
  • 株式会社ユタカ技研の口コミ・評価

最近公開されたメーカー(自動車・輸送機)の選考体験記一覧

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。