22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 名古屋大学 | 男性
-
Q.
研究テーマについてご記入ください。(50文字以内)
-
A.
動物の鳴き声の表現における、日本と海外の違いについて 続きを読む
-
Q.
研究概要についてご記入ください。(100文字以内)
-
A.
同じ犬の鳴き声でも、日本では「ワンワン」と表しますが、海外では「バウワウ」と表します。このような表現方法の違いが何によって生まれるのかということを、「音素」に着目して研究したいです。 続きを読む
-
Q.
志望動機と入社後にやりたい仕事を具体的に教えてください。 400文字以下
-
A.
北陸地方において、「必要不可欠な価値提供により、人々の生活を支えたい」という思いを実現できると考えたからです。高校時代、唯一の交通手段であるバスが雪で止まり、日常の当たり前のことさえできなかった経験から、必要不可欠なものを満たすことの重要性を感じ、それを満たすことのできるインフラ業界に興味を持ちました。また、母が北陸出身であり、幼少期には毎年北陸を訪れていた経験から、北陸地方に愛着を持っています。貴社は、生活に欠かせないエネルギーの供給によって北陸地域の生活を支えており、魅力を感じました。入社後は、営業本部室で付加価値の高い新サービスの考案に携わりたいです。様々な交通手段を手にした現在の私にとってバスが必要不可欠でないように、何を必要不可欠とみなすかは人や時代によって変わると考えています。そのような多様化するニーズに応えるためのサービスを提供することで、北陸地方の生活を支えていきたいです。 続きを読む
-
Q.
大学等で学んだあなたの専門性(強み・得意分野)を教えてください。 200文字以下
-
A.
大学の授業で培った分析力が強みです。ジャワ語の音韻分析を行った際に、私は500個以上の単語データを分析し、ジャワ語にどのような音があるのかを明らかにしました。この能力は貴社において、新サービスの立案に役立つと思います。新サービスを立案するためには、ニーズを把握することが大切です。この強みを活かして、ニーズの分析やお客様の情報の分析を行うことで、新サービスの立案に貢献したいです。 続きを読む
-
Q.
学業以外で打ち込んできたことを教えてください。 200文字以下
-
A.
アルバイト先のパン屋で新人研修の仕組みを作りました。当初、焼成担当の新人定着率の低さが問題となっていました。人員不足による教育不足が問題だと考え、シフトの改善に努めました。具体的には、無駄となった人件費を計算し、人員を一人増やした時の人件費と比較することで、研修時のみ2人から3人に変更するよう店長を説得し、OJTが行える環境を作りました。結果、新人定着率100%、社員の残業時間削減を達成しました。 続きを読む
-
Q.
自己PRを入力してください。 400文字以下
-
A.
私の長所は、現状を分析し、解決のため周囲を巻き込んで行動できることです。私は週一回、家庭教師として中学生2年生に英語を教えており、テストで80点をとらせることを目標としていましたが、最高でも60点しかとったことがなく、点数がなかなか上がらないことが課題でした。そこで私は、過去1年分のテスト結果の分析を行い、単語のスペルミスがボトルネックであると特定しました。さらに、家庭での単語学習を習慣づけることが必要だと考え、保護者の方を巻き込み、生徒に毎日5問ずつ単語の問題を出してもらいました。その結果、単語の学習を継続的に行えたことでスペルミスが減り、目標としていた80点を取ることができただけではなく、家庭学習の習慣がついたことで、他教科の点数アップにもつながりました。このように、分析力と周囲を巻き込んで行動する力が私の長所であると考えています。 続きを読む