- Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
- A. 映画館という空間が好きであったこと、また、映画を観ることが好きであるので、興味を持った。よく映画館には訪れるので、そこで正社員として働く人たちはどのような仕事をしているのか単純に興味を持ち、インターンシップに参加を決めた。続きを読む(全111文字)
【業界研究の舞台】【20卒】マルハンの夏インターン体験記(文系/総合職)No.7084(京都女子大学/女性)(2019/9/24公開)
株式会社マルハンのインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2020卒 マルハンのレポート
公開日:2019年9月24日
インターン概要
- 卒業年度
-
- 2020卒
- 実施年月
-
- 2018年8月
- コース
-
- 総合職
- 期間
-
- 1日
投稿者
- 大学
-
- 京都女子大学
- 参加先
-
- 山晃住宅
- ソフトウェア・サービス
- ローム
- アンダーツリー
- 三井住友カード
- 日新システムズ
- 住友生命保険相互会社
- マツモト産業
- マルハン
- 日本生命保険相互会社
- 大樹生命保険
- オリックス銀行
- NTTコムウェア
- みずほ証券
- 三井住友信託銀行
- みずほフィナンシャルグループ
- 大同生命保険
- 内定先
-
- 未登録
- 入社予定
-
- 未登録
インターンシップ参加前
このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
仕事内容には興味がなかったが、インターンシップの内容が業界研究・企業研究の仕方を学んだり、自己PRを作成したりと今後の就職活動に活かせると考えたのが一番の動機です。特に8月はまだまだ1日だけのインターンシップが少なかったため、日にちが合ったので申し込みました。
このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。
インターンシップの選考はなく、先着順であったが、インターンシップの結果をもとに早期選考に進めるか否かが決まるため、事前に業界研究、自己PRを自分なりに作成して挑んだ。少人数で人事の職員との距離が近いため、常に学ぶ姿勢を大切にし、またサービス業であるため空気を読んだ発言、盛り上げることに注意していた。
選考フロー
応募
応募 通過
- 実施時期
- 2018年08月
- 応募媒体
- ナビサイト
インターンシップの形式と概要
- 開催場所
- マルハンなんば本館
- 参加人数
- 20人
- 参加学生の大学
- 女性だけのインターンシップ。関関同立が6割、京大1人、短期大学2割、その他が関西の私大。学部はバラバラで経済学部も少なく、人物採用であった。
- 参加学生の特徴
- 軽い気持ちで参加した人がほとんどで一部マルハンユーザーや、海外の金融支店希望の外国語学科の学生がいた。社交性はあまりなく、意見をいう人も少なかった。
- 報酬
- なし
インターンシップの内容
テーマ・課題
業界研究・企業分析・自己分析
1日目にやったこと
自己紹介、企業研究、業界研究、自己分析をした。サービス業界らしく、少しユーモアのあるインターンシップでお菓子を食べながら楽しく参加した。ただ、人事部社員との距離が近く、人事部部長などの最終面接官も参加しているため、気を抜くことはできなかった。企業研究などをグループにわかれて行い、発表した。
発表会はありましたか?
- はい
- いいえ
審査員の肩書き
人事部社員
優勝特典
なし
インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?
サービス業としてやはり辞退率が高いためか、インターンシップや会社を上手く利用するようにと声をかけてくださった。第一志望ではなかったが、自分の就活の練習として気軽に参加することができた。
苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?
様々な学部、経歴の学生がいるため発言力よりもまとめる力が必要だと感じた。人事部社員との距離が近く、隣に座られたり、休憩中に質問されることもあったので気が抜けなかった。女性のインターンシップなのでやりやすさは感じたが、遠慮してか発言が少なかったため、時間がおしつつあった。
インターンシップを終えて
インターンシップで学んだこと
企業研究や自己分析等、やり方が分からないことを審査する側の人からヒントを貰いつつ行うことが出来た。会社としても楽しいことだけでなく、苦労する点を包み隠さず教えてくださったのが良かった。社員の方との接し方や言葉遣いなど今後の練習にもなり、良い学びになったと考える。
参加前に準備しておくべきだったこと
賢い発言をするよりかは、初めての人とどれだけコミュニケーションが取れるかが大切だと感じた。例えばアルバイトやボランティアで話す練習をすることでより有効なものにできると考える。
参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?
- はい
- いいえ
人事部社員の方も最初は営業店配属なので距離が近い分、踏み込んだ質問ができた。サービス業ではあるが、ホールだけでなくバックヤードでの裏方作業や事務作業があることも理解できた。福利厚生が受けた企業の中でもトップクラスであり、結婚、出産後に働いている自分も想像することができた。
本選考で内定が出ると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップですべての準備を人事部社員とともに終えることができたから。また会社としても女性の雇用に積極的であり、有利だと考えた。面接官もインターンシップでお会いした方なので良い雰囲気で取り組めた。第一志望の学生はほぼいなかったので、積極的なアピールで差がつくと感じた。
この企業に対する志望度は上がりましたか?
- はい
- いいえ
やはり自分にはサービス業は向いていないと感じた。深夜込みでのシフト勤務なので土日祝が休みでないところが心配に感じる。同僚とよく飲みに行くという話を聞いて、自分の時間の確保が難しいと感じた。また体力仕事がほとんどであるため体を壊しやすいと感じる。
この企業を本選考でも受験予定ですか?
- はい
- いいえ
インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?
- はい
- いいえ
インターンシップ参加者は早期選考を受けることが出来る。通常は3-4回の面接であるが、早期選考は最終面接のみである。GD等もなく、面接練習もさせてもらえるため自力での準備はほとんど必要なかった。
参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい
インターンシップは計4回あり、任意参加であるがすべてに参加すると早期採用に繋がることがある。面接練習や自己PRの作成もインターンシップで行えるため、事前準備を完全にして面接に臨むことができる。
参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい
もともと業界は絞っていなかったが、法学部ということもあり、金融系を中心にみていた。地域型の会社ではなく、日本全国で働くことを軸にしていたため、必然的に大企業中心になっていた。やはり金融のインターンシップは同じような内容がほとんどであるため、少し業界の異なる会社に応募し、様々な情報を得ることが大切だと感じる。
このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?
サービス業は向いていないと感じたが、金融以外の会社に目を向ける良い機会になった。金融業界だけでなくIT業界や物流業界等幅広くインターンシップ、選考に参加するようになった。またサービス業の良い部分悪い部分を知ることができたため、他社での面接で比較として活用することができ、深みのある発言ができるようになった。
同じ人が書いた他のインターン体験記
株式会社マルハンのインターン体験記
サービス (エンタメ)の他のインターン体験記を見る
マルハンの 会社情報
会社名 | 株式会社マルハン |
---|---|
フリガナ | マルハン |
設立日 | 1957年5月 |
資本金 | 100億円 |
従業員数 | 4,467人 |
売上高 | 1兆3595億300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 韓昌祐 |
本社所在地 | 〒602-0000 京都府京都市上京区出町今出川上る青龍町231番地 |
電話番号 | 075-252-0011 |
URL | https://www.maruhan.co.jp/ |
マルハンの 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
- インターンのエントリーシート
- インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価