就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
ホクレン農業協同組合連合会のロゴ写真

ホクレン農業協同組合連合会 報酬UP

【北海道農業の未来へ】【19卒】ホクレン農業協同組合連合会の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.5526(明治大学/男性)(2018/9/10公開)

ホクレン農業協同組合連合会の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2019卒ホクレン農業協同組合連合会のレポート

公開日:2018年9月10日

選考概要

年度
  • 2019年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 明治大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

私は関東圏の人間なので、北海道農業に関する知識、もっと言えば北海道そのものの歴史や自然には詳しくありませんでした。なので、あえて北海道農業については、日本における北海道農業の位置付けはどのようなものであるか、北海道農業が誇るシェアトップの品目群(テンサイ、バレイショ等)ぐらいしか調べませんでした。むしろ、「北海道の外から見た北海道」を語れるように、「北海道産100%使用」等の謳い文句を使っている店やイベントを調べたり、普段食べている食品のうち、北海道に関係のあるものはどの程度存在するのかなどを調べました。こうすることで、関東圏の私でも北海道農業と関わる機会があること、北海道農業の知名度の高さと人を惹きつけるブランド力に惹かれたことなど、北海道出身ではないことを逆手にとった話をすることができたと思います。道外出身の方は、なぜ北海道農業なのか?という質問を繰り返しされるので、具体的な返答を用意しておくと良いかと思います。
私はあまり調べませんでしたが、最終面接で聞かれていた人もいたため、北海道農業のニュースについては、もう少し調べておくべきだと思いました。運良く私は別の質問をされましたが、もし聞かれていたら戸惑ってしまったと思います。ホクレンさんが情報誌を出版されているので、企業研究も兼ねてそちらを利用するのも手だと思います。

志望動機

私は学生時代、農業サークルの活動の一環として、福島県へ二度農業体験に行ったことがあります。農家さんがどのように自身の作物を管理し、作業計画を立てているのかを学ぶ傍らで、農家さんが気候の変化、病虫害、高齢化など多くの問題を抱えているという事実にも直面し、今現在の人々の食を支えている農家さんの力になれるような仕事がしたいと考えるようになりました。
その中で、北海道の農業に携わりたいと考えるようになった理由は二つあります。一つは、北海道が日本を代表する農業地帯だからです。北海道農業は、甜菜、小豆、馬鈴薯をはじめ、多くの品目でシェアトップを誇り、人々の食を支えております。北海道を日本の食料庫たらしめる北海道農業を学ぶことで、日本の食を支えることに貢献できると考えております。
もう一つの理由は、私が北海道ブランドに魅力を感じているからです。私は生まれてからずっと埼玉県で過ごしてきましたが、「北海道フェア」や「北海道産100%使用」という謳い文句を見るのは決して珍しいことではありませんでした。これは、北海道ブランドが大きな力を持っていることを示し、そんな人々を惹きつける北海道ブランドに、私も携わってみたいと感じました。そして、そんな北海道農業を長年に渡り支えてきたホクレンの元で学び、働くことができるのであれば、これほどやりがいのあることはないと考え、志望致しました。

エントリーシート 通過

実施時期
2018年06月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

ESの内容・テーマ

あなたにとって忘れられない味とはなんですか/あなたが挑戦しようと思っているけれど、なかなか挑戦できずにいることはなんですか/この時がなかったら、今の自分は無かったという体験を教えてください/ホクレンにアピールしたいことがあればご自由に記入してください

ES対策で行ったこと

質問内容が独特だったため、思ったことを素直に、簡潔にかけるよう心がけた。ホクレンは連合会なので、御社、貴社ではなく、御会、貴会と書くように気をつけた。

WEBテスト 通過

実施時期
2018年07月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

大学のキャリアセンターでテスト勉強した。正直どんな問題が出るのか見当もつかなかったため不安だったが、実際はそこまで難しいものではなかった。

WEBテストの内容・科目

言語・読解/数学/性格診断

1次面接 通過

実施時期
2018年07月
形式
学生2 面接官2
面接時間
40分
面接官の肩書
人事課長、東京支部の人事課の方
通知方法
電話
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

とにかく笑顔で、楽しそうに、学校のことや自分のことを話すよう心がけた。質問は一人に対し連続してされるので、思ったことを簡潔にさっと述べたのが良かったのではと思う。

面接の雰囲気

今日は暑いですね、といった世間話から入ってくださり、話しやすい雰囲気を面接官の方自ら作ってくださいました。軽い自己紹介と志望動機を聞かれた後は、持参した入会志願票に書かれたこと(サークル、研究室、学校生活等)を中心に質問し、どんな人間かを判断されているようでした。

1次面接で聞かれた質問と回答

どうして●●をやろうとおもったんですか?

大学入学当時、私は新しいことに挑戦したいと考え、●●サークルに参加しました。この競技は同じく大学入学と同時に始める人が多く、今段々と規模を広げつつあるスポーツで、全国学生大会や世界大会も開催されており、ここで結果を残せれば自分の中の大きな自信に繋がると考えたからです。私は大会でのメダル獲得を目標としました。そのために、メダル獲得者や経験者との対戦や動画研究を重ね、なぜ彼らが上手いのか、「●●が上手い」とはどういうことかを分析しました。
結果、自分のスタイルを確立し、金メダルには届かなかったものの、銅メダル2つを学生のうちに獲得することができました。この経験から、私は過程を重視するものの見方に加え、過程から得た知識を自分なりの考えに昇華させる技術を身につけました。

あなたはどんな人間ですか?

私は人同士の繋がりを重んじ、特に友人との関係を大切にする人間です。私にとって周囲の人間は、物事を観察する上で、別の角度からの意見を提供してくれる重要な存在だからです。そのため学内学外問わず、一緒に食事や遊びに出かける友人が多くいます。周囲の人たちも、私と一緒にいるのは楽しいし、話していると自然と気が緩むと言ってくれます。
また、初対面の人ともすぐに仲良くなることができ、むしろ相手から、話しかけやすそうだったという理由で声をかけてもらうことが多いです。
変な話なのですが、私は一月に一度は、登校中など一人でいる時に全く知らない人から道を聞かれたり、世間話を振られたりしています。そのため、話しかけやすいイメージだというのは自負しております。

2次面接 通過

実施時期
2018年07月
形式
学生1 面接官4
面接時間
30分
面接官の肩書
人事部長、人事課長、人事課2人
通知方法
電話
通知期間
3日以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

一次と同じくとにかく笑顔で、明るく話すよう心がけました。人事部長の方は少し怖めの年配の方でしたが、「君は本当に元気が良くていいね」と笑っておっしゃってくださいました。質問内容はもちろん自己紹介のようなものもありますが、具体的に何がしたいか、どんな事業に携わりたいかなど、硬めの内容が多かったので、そこで自分の考えをしっかり言えたことが評価されたと思います。

面接の雰囲気

一次に比べて比較的厳かな面接でした。人事部長の方が質問をされていて、内容も入会後のことや農業に対する意気込みなどが聞かれた。

2次面接で聞かれた質問と回答

社会人になるにあたって気をつけている事などはありますか?

私が気をつけていることは、結果がついてくる過程をしっかりと組み立てることです。社会人になれば、自らの仕事や役目に、これまでとは比べ物にならないほど大きい責任がのしかかります。よく耳にするのが、「社会人になったら結果が全てだ」という言葉です。私は、この言葉を「社会人になったら過程は無視されて結果しか評価されない」ではなく、「社会人になったら、結果が出るような過程を自分で考え、その通りに物事を進める力が求められる」と解釈しております。そのため、大学生活では過程を重視したものの見方をするよう心がけ、例えば●●サークルでは、メダル獲得のために自分がすべきことは何か、何が自分に足りないのかを考え、経験者との実戦や動画研究を通し、メダル獲得へと繋げることができました。

10年後あなたは何をしていると思う?

私は入会してすぐは、北海道農業をより深く理解するために、研修等を通して、勉強していると思います。北海道の農業の本体である農家さんたちを支えたいと考えている私は、営農事業に携わり、なるべく現地の方々の声を聞くために現場で信頼関係を育もうとしているはずです。その心意気を忘れす、十年経った後も、農家さんたちとの信頼関係を大切にし、時にはぶつかり、時には助け合う、そんな風になっていられたら、とても嬉しく思います。
質問内容が難しく、実際文章に示したよりもっとしどろもどろしながら答えていたと思います。今思えば十年後何をしているかの具体的な答えにもなっていないし、もう少しいい答えを出せなかったのかと自分でも思います。

最終面接 通過

実施時期
2018年08月
形式
学生6 面接官9
面接時間
60分
面接官の肩書
会長と、それに準ずる各事業のトップの方々
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

北海道農業に携わる身として、多少なりとももう業というものへの理解、ないしは興味関心を持っているかどうかを見ているようでした。自分の根幹にある農業への思いをしっかり言葉にできたのが良かったのだと思います。

面接の雰囲気

会長以下各事業トップの方々(全員分の名札は見えませんでしたが、いわゆる上層部の面々であったと思います。)と対面しての面接でした。事前に人事部の方とリハーサルをしたり、かなり厳かな雰囲気でした。

最終面接で聞かれた質問と回答

あなたの尊敬している人は誰?

私が尊敬しているのは、●●に入るきっかけにもなった、一つ上の大学の先輩です。先輩は非常に社交性に富み、周りの人々はいつも笑顔でした。サークルでも主将をつとめ、大会でも優秀な成績を納めていて、私にとっては目標でした。先輩の最も尊敬している所は、人々を惹きつけるカリスマ性と、そうして集まった人同士を繋げることができる力があることです。のちに同じ研究室に所属したこともあり、人々から慕われ、いつも話の中心にいる先輩を近くで見てきた私は、いつか自分も、人々を惹きつけ、なおかつ人と人とを繋げられる、そんな人間になりたいと考えるようになりました。今でも研究活動を手伝っていただくなどしており、助けてもらっています。

北海道の農業を盛り上げるためには何をしたらいい?

今の時代は、インターネット上で短時間で簡単に情報が手に入り、かつその情報をツイッターを始めとしたSNS等で拡散することができます。我々は今、そんな高度情報社会の中におり、それらのメディアを正しく使い、正しい情報を伝えることが、私たちの世代が果たすべき役目の一つであると考えております。例えば、北海道農業と言っても実際どのようなものを作っているのか、どのような風に作っているのか、美味しいものを作るためにどのような工夫がなされているのか、といった情報を、全国に伝えることで、より北海道ブランドの理解が深まり、多くの人に意識して北海道の作物を手にとっていただけるのではないかと考えております。
同じ内容を聞かれている人もいた。もしある程度被ってしまっても、自分も同じ意見であることをさっと言ってから話せば何も問題ないと思います。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

役員面接終わりに会長が直々に、本会に来ていただけますかとおっしゃられていました。私は第一志望だったのでよくわかりませんが、強制的な雰囲気はなかったので、しっかり相談すれば応じてくれると思います。

内定に必要なことは何だと思いますか?

道外出身道外育ちなら、やはり外から見た北海道のイメージと、なぜ北海道農業なのかを自分の言葉で説明できる状態が望ましいと思います。道内出身であったり、道内育ちだとか学校が北海道だとかなら、北海道のことについて詳しく語っていいと思います。道外出身道外育ちは、下手に話題を振ると思わぬ返しを食らったりするので、気をつけたほうがいい。どちらにも共通して言えるのは、農業を選んだ理由、そして自分が農業を通してやりたいことを明確にしておくべきだと思います。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

入会後にやりたいことが漠然としててもいいから決まっていること
農業に携わりたいと思った理由がしっかり言えること
笑顔で元気いっぱいなこと
恐らくこの3つが重要だったと思います。質問に対して、簡潔にスパッと答えられたので、印象が良かったんだと思います。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

御社、貴社じゃない、御会、貴会。これは面接の時も間違えている人がいて、その人は以降会うことはなかった。100%この間違いのせいというわけではないと思いますが、基本の基本情報ですし、何より失礼にあたるので気をつけたほうがいいと思います。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

ホクレン農業協同組合連合会の選考体験記

金融 (信用金庫・協同組合)の他の選考体験記を見る

Q. 志望動機
A.
私が御組合を志望する理由は、私は地域に寄り添いその地域に貢献できる人材になりたいと考えているからです。御組合では他の株式会社と異なり、利益の追求ではなく、地域社会を第一に考えている点に魅力を感じました。なぜなら、私は縁の下の力持ちのような役割に非常にやりがいを感じるからです。中学時代の部活動の経験を機に誰かの役に立つことにとてもやりがいを感じます。このような私には、その地域に住む人と関わり合いともに何かをやり遂げていくという仕事があっているとも感じています。さらに、先日、御組合の会社説明会に参加をしました。そこで営農アドバイザーとして生き生きと働く若手社員の方を目にし、私もこのような仕事がしたいと思ったため志望しました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年8月5日
Q. 志望動機
A.
私が御組合を志望した理由は地域の人々に助けられた経験から、恩返しがしたいと思ったからです。10年前、初めてこの地方に来た時に、慣れない環境で不安だった私に対して地域の人が優しく支えてくださった経験があります。就職活動を進めるにあたって、支えてくださった地域の人たちの人生を支えたいと思い、金融業を志望しました。中でも、地域の食を支える農業の方々やイベントを通じてより多くの地域の人々と接することができる貴組合を志望したいと考えるようになりました。貴組合の仕事体験では、女性でも営業として地域の一人ひとりに密着した推進活動が行なえることを知りました。この地方の他の金融機関ではあまり見られないこの取組みに、お客様一人ひとりに合わせたライププランを提案し、もしもの時に支えることが恩返しに繋がると考え、志望いたしました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年7月5日

ホクレン農業協同組合連合会の 会社情報

基本データ
会社名 ホクレン農業協同組合連合会
フリガナ ホクレン
設立日 1919年4月
資本金 201億円
従業員数 1,836人
売上高 1兆6016億1800万円
決算月 3月
代表者 篠原末治
本社所在地 〒060-0004 北海道札幌市中央区北四条西1丁目3番地
電話番号 011-232-6116
URL https://www.hokuren.or.jp/
NOKIZAL ID: 1134071

ホクレン農業協同組合連合会の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。