- Q. 志望動機
- A.
株式会社サンポウの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2022卒株式会社サンポウのレポート
公開日:2021年9月15日
選考概要
- 年度
-
- 2022年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 営業職
投稿者
選考フロー
選考情報
- OB・OG訪問
- 実施していない
- リクルーター
- なし
選考時の新型コロナ感染症対策
そんなに大層な対策はしていない。アクリル板なし、消毒なし、ドリンクが出されるためマスクを外す、、、など
企業研究
この企業はナビサイトなどで大々的に募集を行っていないため、自分で様々なサイトを見て調べる必要がある。そこで企業のホームページや過去の人事ブログの記事などを探して読んでおくと良い。また、群馬ではそこそこの規模の会社のため周囲の大人から企業についての情報や評判について調査しておくと良い。また、住宅営業であれば展示場訪問をしておくことを勧める。住宅営業では企業により大切にしていることや方針が大きく異なっていると就職活動を通じて感じており、特にこの企業は特殊な価値観、基準を持っているため、展示場訪問を強くお勧めする。また、可能であれば、アポイントをとってサンポウの総務部や社長、住宅営業の責任者と面談をしておくことを勧める。多分きちんとした手順を踏めばできるはず。
志望動機
お客様に魅力的な住宅と幸せをお届けすべく貴社を志望しました。住宅は一生に一度の買い物であるため、お客様は大きな期待と不安を持って展示場にご来店すると思います。その不安と期待をより大きな幸せに変換してお返しすることができ、かつ、自分自身も幸せになれるので、ハウスメーカーを志望していました。中でも貴社はそれまでの石造建築分野で培った技術を活かしつつ多彩な住宅を提案しています。例えば石材や木材など天然素材を多用し心身ともに暖かい「木と石の家」本物のカナダ住宅を直輸入することで欧州の住環境を提供できる「セルコホーム」電気で賢く暮らす「クレバリーホーム 」などです。これらを提案してお客様ごとの幸せを支えることができる点に魅力を感じました。貴社では私がアルバイトで培ったホスピタリティ、行動力を活かし業務を行うことができます。貴社で多くのお客様を笑顔にします。
1次面接 通過
- 実施時期
- 2021年05月 上旬
- 面接タイプ
- 対面面接
- 実施場所
- 沼田市の本社
- 形式
- 学生1 面接官3
- 面接時間
- 120分
- 面接官の肩書
- 社長、事業責任者、総務
- 逆質問
- なし
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 3日以内
会場到着から選考終了までの流れ
玄関から入ると女性スタッフがいて案内してもらった。面接(面談)が終わると面接官が車まで送ってくれた。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
熱意や人柄、価値観を最重視していると感じた。面接ではなく面談という形で双方の思いの丈をぶつけ、互いに理解する雰囲気だった。なので自分の本音を言うようにした。
面接の雰囲気
面接というよりも面談だった。その人がどんな人でどんな価値観を持っているかを見られている印象で、話をよく聞いてくれた。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
サンポウHP
1次面接で聞かれた質問と回答
なぜ、ナビサイトで募集を行っていない弊社を志望したか。
私は就職活動において会社の規模や評判を重要視していません。就職してその企業で働くということは、自分の人生のとても大きな時間を共にするということなので、他人の価値観や評価ではなく自分の価値観で判断したいと思っています。そうした中で、私がそれまで希望していた県内での住宅営業を調べていたところ、人の力や思いを何よりも大切にして住宅を立てている御社のことを知りました。「住宅を購入する時において、いくら住宅の性能が高く快適であっても、営業を見ないで購入を決めてしまったら営業の存在意義がない。そうではなく私を見て、えらんで購入を決めてもらいたい」という思いに共感して、私も私の人間力を持って勝負をしていきたいと思ったため、志望しました。
アルバイトでの成長体験
私は大学入学時から現在まで焼肉屋でアルバイトをしています。大学生になり始めてするアルバイトだったため、当初はうまく接客ができずに、ミスがないようにと自分のことだけを考えて働いていました。しかし、このアルバイトを始めたきっかけは最高の体験をお客様にお届けするためであり、これを実現するために先輩の働いている様子を観察・吸収しました。そして、小さなお子様を連れたお客様には個室をお勧めするなど、先輩のお客様ごとに柔軟な接客を真似ました。すると、お客様だけでなく仲間の動きにも気配りができるようになり、お客様の様子を仲間内で共有することで店の仕事の効率化に繋げました。また、丁寧な接客を心がけたことからお客様に名前を覚えていただけるようになるなどもしました。現在では、アルバイト外でも周囲に気を配って行動するよう成長しました。
最終面接 通過
- 実施時期
- 2021年05月 中旬
- 面接タイプ
- 対面面接
- 実施場所
- 新前橋の展示場
- 形式
- 学生1 面接官1
- 面接時間
- 90分
- 面接官の肩書
- 事業責任者
- 逆質問
- なし
- 通知方法
- 直接
- 通知期間
- 即日
会場到着から選考終了までの流れ
入り口から入って案内され面接、終わって送り迎え。
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
やはり面接というより面談という形式。何を答えるかという形式だけのものでなく100%その人の思い、覚悟を評価している。
面接の雰囲気
腹を割って本音で話す雰囲気。面接ではなく面談のようなもので質問も少なく、考えなどを語り合った。本気で臨んだ。
面接後のフィードバック
なし
対策の参考にした書籍・WEBサイト
ホームページ
最終面接で聞かれた質問と回答
なぜ他大手ハウスメーカーではないのか。
前回の面談でお話しした通り、私は就職活動において会社の規模を重要視していません。就職とは私の人生を大きく左右する大切な判断なので、他人の価値観や評価ではなく自分の価値観で判断したいと思っています。そうした中で、私がそれまで希望していた県内での住宅営業を調べていたところ、人の力や思いを何よりも大切にして住宅を立てている御社のことを知りました。「住宅を購入する時において、いくら住宅の性能が高く快適であっても、営業を見ないで購入を決めてしまったら営業の存在意義がない。そうではなく私を見て、えらんで購入を決めてもらいたい」という思いに共感しました。実際に県内のハウスメーカーの面接も受けましたが、床暖房や空調など住宅の性能ばかりを自慢して、営業の存在がなくなっていました。だからこそ、恩赦しかないと強く思うようになりました。誰よりもお客様に愛される営業になります。
アルバイトでの思い出
お客様からプレゼントをいただけるまで気に入ってもらったことです。私は小さなお子様を連れたお客様には個室をお勧めするなど、お客様ごとに柔軟な接客をするよう心がけ働いていました。そうした姿勢からお客様にお褒めいただいたりお名前を覚えていただいたりなどしました。その中でも常連のお客様が私を大変よくしていただいて、正月の時には内緒でお年玉を渡してくださるまでになりました。さすがに業務での接客ということもあり、丁重にお断りしましたが、その思いには大変感銘いたしました。このようなお客様からよく思っていただき、自分のファンになっていただける営業を入社後も心がけ、群馬県民を一人でも多く幸せに・快適にできるようにしたいと考えます。
内定者のアドバイス
- 内定時期
- 2021年05月 中旬
内定を承諾または辞退した決め手
他社から内定をいただいたため。
年間休日が96にちとこのご時世には少なすぎるため。ブラックと言われても仕方ない。
社内が家族的すぎる。経営一家の力が強すぎて、すぐに傾くと感じた。
住宅だけでなくブライダルもやっている会社のため、コロナで大きく傾くと思う。未来が心配。
内定後の課題・研修・交流会等
なし
内定者について
内定者の人数
不明。ただし私の年はほぼ取らないらしい。
内定者の所属大学
不明。
内定者の属性
文系理系と幅広いともう。また大卒よりも高卒、短大卒、専門卒が多いイメージ。
内定後の企業のスタンス
就活を辞めるよう言われた。というよりも辞めると言わない限り内定を出さないという感じだった。とりあえずYESということを勧める。
内定に必要なことは何だと思うか
この会社は何よりも人の力を見る会社です。その人がどんなことを考えていて、何をしてきて、どんな時に嬉しいと感じて、どんな風になりたいか、ということを面接(というよりも面談)でよく見られます。なのでこれらをきちんと言語化して表現できるようにしたほうが良いと思います。お勧めは友達や先生に聞いてもらうことです。普段の面接練習では話さないことなので、自分にとっても面接官役にとっても貴重な体験になると思います。
内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか
自分の考えをきちんと言語化できること。そのためには常日頃考えておくことが大切です。面接のように型にはまった回答はこの会社では求められません。自分の言葉で一つ一つ丁寧に自分の考えを話せるように練習しましょう。
内定したからこそ分かる選考の注意点
私の年がほぼ募集をしていなかったということもあり変則的だった。それを踏まえてだが、実質面談を受けたならば誰でも通るような内容だった。ただし準備は怠らず頭の中でよくよく趣味レーションをして本番に備えるべし。
内定後、社員や人事からのフォロー
一切なし。なさすぎて自分から総務に提出書類などの確認メールを送った。この会社は採用にやる気がない。
メーカー (建設・設備)の他の本選考体験記を見る
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
- Q. 志望動機
- A.
サンポウの 会社情報
会社名 | 株式会社サンポウ |
---|---|
フリガナ | サンポウ |
設立日 | 1971年3月 |
資本金 | 3000万円 |
従業員数 | 125人 |
売上高 | 40億6996万7000円 |
決算月 | 6月 |
代表者 | 平井秀明 |
本社所在地 | 〒378-0031 群馬県沼田市薄根町4470番地1 |
電話番号 | 0278-24-4114 |
URL | https://sanpo-group.co.jp/ |
サンポウの 選考対策
- インターン
-
インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価