16卒 本選考ES
総合職(システムエンジニア)
16卒 | 早稲田大学 | 男性
-
Q.
志望動機(400文字以内)
-
A.
貴社を志望する理由は、二つあります。一つ目は、多くの人を支えられる仕事に魅力を感じたためです。今まで留学生の日本語学習を支援したり、喫茶店でお客様満足度を向上させるために努力したりと、人のために何かに取り組むことにやりがいを感じていました。そのため、人を支えられる仕事がしたいと考えています。貴社は国内最大の金融グループのMUFGのシステムを担っており、その先のユーザーやエンドユーザーなど数えきれないほど多くの人を支える仕事ができる点に魅力を感じました。二つ目は、前向きで向上心のある社員の方々に魅力を感じたためです。大学のOBOGとのリクルーター座談会や会社説明会で、何人もの社員の方にお会いしました。その方々が皆さん仕事に誇りを持ち、生き生きとされていました。また向上心を強く持っている方も多く、是非この方々と一緒に働きたいと感じました。これら二つの理由から、貴社を志望いたしました。 続きを読む
-
Q.
社会経験(アルバイト・ボランティア経験等)から得られたことや学んだこと感動したこと※経験の無い場合はクラブ・サークル等の活動(400文字以内)
-
A.
喫茶店のアルバイトで、お客様の満足度向上に力を注ぎました。仕事のルーティーン化に疑問を持ち、より温かい接客を実現できると考えたためです。そして特にマニュアルや指示にはない「プラスαの接客」を意識し、二つの取り組みを行いました。一つ目は、新規のお客様へのメニューのご提案の工夫です。自分が実際に口にした感想やコメントを添えるようにすることで、お客様との会話も増え、自然と距離を縮められました。二つ目は、常連の方の情報ノートの作成と共有です。いつも何をご注文されるか、どのテーブルをご利用になるかなど事細かに記すことで、よりスムーズな応対に繋げられました。お客様の中には、毎日いらっしゃる常連の方もいれば、お店のことをよく知らない新規の方もいらっしゃいます。このことから、お客様により満足していただくためには、それぞれのお客様のニーズを把握し、そのニーズに合った接客をすることが大切であると学びました。 続きを読む
-
Q.
あえてあげるなら、今のあなたの弱みは何ですか?社会人になってどのように克服したいですか?(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)(400文字以内)
-
A.
物事を判断するのに慎重になりすぎる点です。例えば、以前サークルの活動において、新しい練習内容を取り入れるべきかを考える場面がありました。それを取り入れるメリットやデメリットであったり、果たして今の時期に取り入れるのが適切なのかなど、様々な側面から熟考しました。その際、同期に「すごく慎重だね」と言われました。このように、物事の判断に慎重になってしまうところがあります。しかし、社会人になったら相手との都合などもあるため、期日を守らなければならず、判断を迫られる場面も増えてくると考えます。そのため、社会人になったら二つのことを意識していきたいです。一つ目は、慎重に考えるべきか、すぐに判断するべきかをまず区分けすることを心がけていきたいです。二つ目は、自身の中でどのように判断するか、いつまで考えるかといった基準や期限を明確にすることで、自信を持って物事を判断していくようにしたいです。 続きを読む