就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社 報酬UP

【慎重派の前進】【16卒】 三菱UFJインフォメーションテクノロジー 総合職(システムエンジニア)の通過ES(エントリーシート) No.4181(早稲田大学/男性)(2015/12/21公開)

三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社の本選考における、エントリーシートで出題された設問とそれに対する先輩の実際の回答を公開しています。ぜひ、卒年や職種による設問の違いや傾向を確認して、先輩の回答を選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

公開日:2015年12月21日

16卒 本選考ES

総合職(システムエンジニア)
16卒 | 早稲田大学 | 男性

Q.
志望動機(400文字以内)

A.
貴社を志望する理由は、二つあります。一つ目は、多くの人を支えられる仕事に魅力を感じたためです。今まで留学生の日本語学習を支援したり、喫茶店でお客様満足度を向上させるために努力したりと、人のために何かに取り組むことにやりがいを感じていました。そのため、人を支えられる仕事がしたいと考えています。貴社は国内最大の金融グループのMUFGのシステムを担っており、その先のユーザーやエンドユーザーなど数えきれないほど多くの人を支える仕事ができる点に魅力を感じました。二つ目は、前向きで向上心のある社員の方々に魅力を感じたためです。大学のOBOGとのリクルーター座談会や会社説明会で、何人もの社員の方にお会いしました。その方々が皆さん仕事に誇りを持ち、生き生きとされていました。また向上心を強く持っている方も多く、是非この方々と一緒に働きたいと感じました。これら二つの理由から、貴社を志望いたしました。 続きを読む

Q.
社会経験(アルバイト・ボランティア経験等)から得られたことや学んだこと感動したこと※経験の無い場合はクラブ・サークル等の活動(400文字以内)

A.
喫茶店のアルバイトで、お客様の満足度向上に力を注ぎました。仕事のルーティーン化に疑問を持ち、より温かい接客を実現できると考えたためです。そして特にマニュアルや指示にはない「プラスαの接客」を意識し、二つの取り組みを行いました。一つ目は、新規のお客様へのメニューのご提案の工夫です。自分が実際に口にした感想やコメントを添えるようにすることで、お客様との会話も増え、自然と距離を縮められました。二つ目は、常連の方の情報ノートの作成と共有です。いつも何をご注文されるか、どのテーブルをご利用になるかなど事細かに記すことで、よりスムーズな応対に繋げられました。お客様の中には、毎日いらっしゃる常連の方もいれば、お店のことをよく知らない新規の方もいらっしゃいます。このことから、お客様により満足していただくためには、それぞれのお客様のニーズを把握し、そのニーズに合った接客をすることが大切であると学びました。 続きを読む

Q.
あえてあげるなら、今のあなたの弱みは何ですか?社会人になってどのように克服したいですか?(書類選考には影響ありませんので、率直にご記載ください)(400文字以内)

A.
物事を判断するのに慎重になりすぎる点です。例えば、以前サークルの活動において、新しい練習内容を取り入れるべきかを考える場面がありました。それを取り入れるメリットやデメリットであったり、果たして今の時期に取り入れるのが適切なのかなど、様々な側面から熟考しました。その際、同期に「すごく慎重だね」と言われました。このように、物事の判断に慎重になってしまうところがあります。しかし、社会人になったら相手との都合などもあるため、期日を守らなければならず、判断を迫られる場面も増えてくると考えます。そのため、社会人になったら二つのことを意識していきたいです。一つ目は、慎重に考えるべきか、すぐに判断するべきかをまず区分けすることを心がけていきたいです。二つ目は、自身の中でどのように判断するか、いつまで考えるかといった基準や期限を明確にすることで、自信を持って物事を判断していくようにしたいです。 続きを読む
本選考のES一覧はこちら
インターンのES一覧はこちら
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社のES

IT・通信 (その他)の他のESを見る

22卒 | 非公開 | 非公開
通過

Q.
【志望動機】『当社への応募動機と入社後に取り組みたいこと』を200文字以内で記入ください。*

A.
  私は学校向けのICT教材の制作に携わりたくて、貴社に応募させて頂いた。 教育実習の際、ICT教材を利用した授業において、生徒が意欲的に授業に参加している姿を見たことをきっかけに、私は「教材を通して、子供の学びの意欲を促進させたい」という夢を持った。貴社では学校へのICTの導入支援だけでなく、コンテンツ制作まで行えると説明会でお伺いし、私の夢が実現できると感じたため、今回応募させて頂いた。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2022年3月22日

問題を報告する
21卒 | 上智大学 | 女性
通過

Q.
学生時代に力を注いだことを教えてください

A.
長期インターンで、取引先開拓のテレアポ営業のクライアント担当者比約2倍のアポ率を達成した経験があります。当時の目標は、前任の担当者の1.5倍のアポ率を達成することでした。成果報酬型のため、最初の話も聞いてもらえない状況だった時期はアポゼロ、報酬もゼロという苦しい状態でした。この状況を打開するには、形式的なマニュアルの知識だけでは太刀打ちできないと感じ、1日に何件もアポを獲得している先輩からコツを学び考えようと思いました。先輩の近くの席に移動して先輩がどのように取り組んでいるのか実際に見聞きしたり、私のテレアポに対して隣で助言を頂いたりしました。そこで事前の周到な準備から、日々の反省と次回への対策が重要なのだと学び実践しました。また、自社の商材だけを推すのではなく、同業他社の長所、短所を把握した上で、企業の状況に応じた最適解を提案するのが成約に至る一番の近道ではないかと考えました。そのために、同業他社の研究や翌日のコール先の研究を就業時間外も取り組むよう心掛けました。先輩からの学びを自分なりに昇華させて考えて取り組んだ結果、担当者比約2倍のアポ率まで達成しました。半年間の短い期間ではありますが、主体的に他者から学び、仮説を立て実行、リフレクションをすることで可能な範囲でPDCAサイクルを行い、物事を推進する力がついたと実感しています。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2021年4月1日

問題を報告する
18卒 | 慶應義塾大学 | 男性
通過

Q.
志望動機

A.
生涯教育や予防診断等の新事業に取り組みたい。 私は将来、社会の役に立つシステムを開発することが目標であるため、貴社が取り組まれている生涯教育や予防診断に強く魅力を感じます。そして、私も開発メンバーの一人として携わりたいという希望があります。また、一つのフロアに全ての職種の方がおり、意見交換をしやすい点とそれだけ多くの価値観の中に身を置くことが出来る点がとても魅力です。 続きを読む
good_icon 0 good_icon 0

公開日:2017年11月13日

問題を報告する

三菱UFJインフォメーションテクノロジーの 会社情報

基本データ
会社名 三菱UFJインフォメーションテクノロジー株式会社
フリガナ ミツビシユーエフジェイインフォメーションテクノロジー
設立日 1988年6月
資本金 1億8100万円
従業員数 1,972人
※2019年4月1日現在
売上高 931億3019万円
※2019年3月期
決算月 3月
代表者 亀田 浩樹
本社所在地 〒164-0001 東京都中野区中野4丁目10番2号
電話番号 03-5859-2301
URL https://www.it.mufg.jp/
NOKIZAL ID: 1569446

三菱UFJインフォメーションテクノロジーの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。