22卒 本選考ES
総合職(システムエンジニア)
22卒 | 東京理科大学 | 男性
-
Q.
学業で取り組んだ内容(~250)
-
A.
私は物理学を専攻しており、様々な物理現象を座学や実験を通して学んでいます。その中でも物理学実験に力を入れています。この授業では実際の実験を通して、実験を行う際の心構えや慎重かつ高精度に実験を行うにはどうすればよいかを学びました。特にガンマ線の実験では二日で千個以上のデータを扱うことから実験ペアと事前に話し合い、メリハリをつけるなど工夫して実験を行うことで、普段の実験と同じ時間内で正確な値を測定することができました。この経験から物理学実験に対して自信を深めることができました。 続きを読む
-
Q.
自己PR(~400)
-
A.
私は課題解決力と計画力を身につけました。私は水泳のインストラクターのアルバイトにおいて幅広いお客様を相手にしています。その際に生徒一人一人で泳力や言葉の捉え方が違うことから同じ伝え方だけではしっかりと伝えることができないです。このことからその生徒にあった伝え方を毎レッスン時に瞬時に判断し的確に伝える力を身につけました。また大学二年時には自分の現状を把握し、計画性をもって物事に取り組むことで多くのタスクを終わらせることができました。当時、大学の課題やテスト、アルバイトが重なったことで集中して物事に取り組むことができませんでした。そこで優先順位をつけることでやるべきことが明確になり集中して物事に取り組めるようになりました。これらの経験から私は相手の立場で考え課題を解決する力に加えて、計画性を持って行動する力を身につけました。この私の強みは貴社の業務でも活かすことができると考えます。 続きを読む
-
Q.
学生時代に最も打ち込んだこと(~400)
-
A.
私はアルバイトにおいて耳の聞こえない子供の進級速度向上に打ち込みました。私は水泳のインストラクターのアルバイトを行っています。ここでは複数の子供を一人のコーチが担当します。その際に耳の聞こえない子供の進級速度が明らかに遅いということがわかりました。その原因として口頭で伝えることができないためゆっくりわかりやすい単語を複数回話す必要があり、他の子供に比べて注意点の伝達に時間を要し、練習時間が削られてしまうことが考えられました。解決するために水の中でも使えるホワイトボードの使用を提案し、伝達事項の視覚化を行いました。その結果、注意点を的確に伝えることができるようになったことで伝達時間が短縮され練習時間を確保することができるようになり、一つの級を進級することに半年かかっていた子が二か月で進級できるようになりました。この経験から私は自分と異なる立場の相手に寄り添い課題を解決する力を身につけました。 続きを読む
-
Q.
志望動機および入社5年後、10年後、当社でどんな分野でどのように活躍したいか(300~400)
-
A.
私はITを活用することで時代の流れに適応する新たな日々の当たり前を創造し、支えていきたいと考えます。私は活用の幅が広く、成長性が高いという点でITに魅力を感じています。中でも公共性が高く、社会インフラの役割を持つ金融の中でもMUFGという規模の大きいシステムを支えている貴社に魅力を感じています。その中で私が成し遂げたいことを実現するためにはITと金融に関する豊富な知識と経験が必要であると考えます。そのため、入社五年後までに様々な案件の主に上流工程に携わることで、業務を通して金融に関する知識を学んでいきたいと考えます。そして、入社十年後までに様々な案件の主に下流工程に携わることでITに関する技術力を身につけたいと考えます。また将来的には、PMを経験することで今までの経験で身につけた知識や経験をアウトプットすることで、日々の当たり前の創造に貢献したいと考えます。 続きを読む
-
Q.
自覚している自身の性格と周囲から言われる性格について(300~400)
-
A.
私は周囲から“思いやりを持って行動できる人”と言われます。自分自身では、常に周りへの気配りを怠らない人間であると考えています。私はコーチとして水泳大会で優勝を目指すために練習内容の改善を行いました。その際にコーチ陣のみならず、生徒にも直接意見を聞き、なるべく多くの人が納得するような提案になるように意識しました。この経験から自分と異なる視点の人に寄り添って行動することができる点は、“思いやりを持って行動できる人”であるという点に通ずると考えています。この私の性格は貴社でPMを担当する際に、社員の方々の意見に加えて、お客様の意見に寄り添ったプロジェクトの推進に貢献することができると考えます。また年次が上がり、若手社員の方々と共同でプロジェクトを行う際に、社員の方が困っているときなどに率先して手を差し伸べることで、プ 続きを読む
-
Q.
自身のどんなところを課題と感じているか、またそれは社会人になってどのように改善していきたいと考えているか(300~400)
-
A.
私の課題は行動に移すまでに時間がかかってしまうことです。私は実現性の高い計画を立ててから行動することや、他人の意見を尊重しすぎてしまう傾向から優柔不断になる傾向があります。結果、行動するまでに時間がかかってしまうことが多いため、自身の課題であると考えています。改善するために、思いついたことは小さなことから手を動かすということや自身の考えを実行した上で周りに意見を求めるということを徹底することで、行動するまでの時間を短くするように意識しています。しかし、自身の考えがまとまらないような複雑な問題に関してはまだ時間がかかる傾向にあると感じています。そのため、社会人になってからもこの意識は継続した上で、様々な業務に携わることで上司の方々の考えや自分自身の経験を積み上げることで、自身の考えを明確にし、実行できるように業務に携わりたいと考えています。 続きを読む