就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
貝印株式会社のロゴ写真

貝印株式会社 報酬UP

貝印の本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全4件)

貝印の

面接情報をAIが要約

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

貝印の 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    4件中4件表示 (全2体験記)

    1次面接

    総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのためなし【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】営業社員と人事社員【面接の雰囲気】営業社員の方は営業をしているだけあってお話の上手な方でした。全体的に和やかな雰囲気で雑談に近い感じでした。【あなたの強みは何ですか。】私の強みは「現状に満足せず、新たな可能性を見つけられること」です。具体的には、高校時代に〇〇同好会を部活動に昇格させた実体験があります。同好会の立場では部室を持つことや他校との練習試合ができません。そこで、同好会の代表として活動を広げられるように部にすることを決めました。新入部員5名獲得という条件を達成するため同期3人と奔走しました。〇〇同好会の知名度が低いという問題を解決するために、部活動紹介の中で唯一ビデオを流すことでわかりやすく活動内容を紹介し、声掛けを行いながら、勧誘期間毎日放課後に2時間ほどビラ配りをしました。その結果、新入部員を6名獲得し、部活動に昇格させることができました。そして、部としての活動時間や場所を確保できるようになりました。この強みを生かし、社会人としても組織の新たな可能性を見出すために主体的に工夫して取り組んでいきたいです。【あなたの弱みは何ですか。】私の弱みは、周りに気を使いすぎて自分の言いたいことを言えないところです。自分の意見は持っているのですが、話を円滑に進めるために自分の意志を抑えてしまうことが多いです。しかし、実際にサークル活動で、周りとは違う自分の意見を発信し、そのことがきっかけで新しい提案がまとまったことがありました。この経験から、周りの意見を聞くだけでなく、自分が意見を発信することで物事が良い方向に動くことに気が付きました。その経験を受け、周りの意見も取り入れながら、自分の意見も伝えるように気を付けています。実際にこの弱みをもって困ったことなどエピソードがあれば教えてくださいという質問もされました。改善点もセットで話せるといいと思います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】営業社員が面接を主に進めていく形だったため、その方とのコミュニケーションがうまく取れるとこう評価につながると思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年7月27日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    2次面接

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのためなし【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】営業社員と人事社員【面接の雰囲気】営業社員が上から目線で話すのが気になりました。雰囲気自体は和やかでしたが、営業社員があおるような発言が気になりました。【貝印に入って何がしたいですか。】私は将来的に、御社で人々の暮らしを豊かにするプラスアルファの価値を持った商品を企画開発したいと考えております。プラスアルファの価値というのは、生活の困りごとを解決することはもちろん、生活の中で人々をわくわくさせられる商品のことを指しています。具体的には、女性のきれいを支えることのできる製品の開発に取り組みたいと考えます。私自身、大学に入ってから美容に興味を持つようになったのですが、美容に力を入れることで自分の気分が上がり世界が明るくなったと感じています。このように、御社の製品で人々の日常を明るく、楽しいものにできる商品を作りたいと考えます。御社では、主力である刃物以外にも美容に関する製品の開発に力を入れていると認識しております。ものづくりを長年にわたって続け、幅広い商品展開力と品質へのこだわりが強く、諦めない姿勢を持った御社であればこそ、これは実現可能であると考えます。【貝印の商品で好きなものはありますか。また、その商品は何ですか。】私は御社の「bihada」という商品が好きです。顔用のカミソリなのですが、顔の産毛をきれいにそることができるため、愛用しています。顔に使う刃物なので、肌が傷つかないかとても不安でしたが、御社の刃物の技術は素晴らしく一度も肌が切れたり、傷んだりしたことはありません。初めは友人から薦められて購入したのですが、今では自分で替え刃を購入して使用しています。この製品で顔の産毛をそり始めてから、顔のトーンが明るくなり、お化粧をすることが楽しくなりました。そのため、この商品を使用し始めてから生活が少し楽しくなり、ワクワクしたものになりました。私もこのような日常を楽しくする商品の開発に携わり、人生を豊かにしたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】ほとんどが逆質問の時間だったため、4つくらいは質問を考えておくといいと思います。私たちがありきたりな逆質問をしていると、営業社員の方が「今のことろ誰も印象に残ってないぞ」と言っていたため、印象に残る質問を準備しておくといいと思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2022年7月27日

    問題を報告する

    1次面接

    エリア職
    最終面接

    【学生の人数】3人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接開始前に、面接官とは違う女性社員の方が、話しかけてくださり緊張がほぐれた。面接官の雰囲気は、口調も物腰も柔らかい感じだった。【あなたの好きな言葉を教えてください。】私の好きな言葉は、臥薪嘗胆です。意味は、目的を遂げるために苦心し、努力を重ねることです。私は、目標を成し遂げるためには、努力を惜しみません。私は、大学受験の際、第一志望の大学に合格することが出来ませんでした。自身では、計画的に学習を進めていたつもりでも、余裕を持った予定を立てることが出来なかった事が要因だと課題を認識しています。大学では、悔しさをバネに物事を逆算し、いつまでに何が必要か週ごとに予定を立て、隙間時間を有効的に使う癖をつけました。そして、一つ一つの課題を着実にこなしました。 失敗した経験から、何が要因か「課題発見」し、「課題に対して解決行動する力」を得てまいりました。仕事をする上でも、常に臥薪嘗胆を心にとどめ、貴社に利益をもたらすことができる存在になれるように努力します。【学科での学びを教えてください。】私の所属する学科では、人が生きる上で目的を達成するために、継続的・計画的・合理的な生き方を模索し、より快適な人生設計について学びます。また、私の専攻のファイナンシャルプランナー養成コースでは、FPの資格習得を目指し「AFP認定研修プログラム」を通して、経済や金融の専門家から、年金や法律などの社会情勢の実情を学びます。また、この授業をきっかけに、挑戦した「株式投資コンテスト」では、知識習得だけでなく、様々な情報から毎日変動する世の中の動きを読む力を身に着けました。毎日、“適時開示情報”をチェックして、業界の動向や企業の実績、為替相場を検討。株式の知識が深まると同時に、今まで知らなかった業界や企業について学ぶことが出来ました。私が身に着けた洞察力を社会で生かしていきたいです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】集団面接だったので、他の学生の話もよく聞くことを心がけた。面接官の方々も、優しく話を聞いてくださるので、素直に言いたいことを伝えた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2019年7月26日

    問題を報告する

    最終面接

    エリア職
    最終面接

    【学生の人数】2人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】不明【面接の雰囲気】面接を始める前に、前回と同様、女性の社員の方が話しかけてくださった。最終面接ではあったが、面接官の方々も学生の話をよく聞いてくださり、素直に話しやすかった。【アルバイトはしていますか、アルバイトは何をしていて、そこから得たことをお願いします。】大学時代には、様々な価値観に触れたいと考え、学習塾、ドラッグストア、企業受付のアルバイトを3つ掛け持ちで行っています。様々な価値観に触れることで、視野を広く持ち先々のことを考えて行動できるようになりました。特に、企業受付では、海外の大手企業の重役の方を対応しています。企業の顔である「責任」を果たすため、ビジネスマナーを徹底的に叩き込み、想定外のことにも臨機応変に対応できる「柔軟性」を身に着けました。また、アルバイトの学びを形に残したいと思い、秘書技能検定2級に挑戦した結果、取得することが出来ました。アルバイトであっても、学ぶ意欲を持ちチャレンジすることで、「自ら考えて行動する力」を得られました。【どの部署に入りたいですか。】私が入りたい部署は2つあります。1つ目は、「総務人事」です。大学時代に培った「ファイナンシャル・プランニング」に関する知識を生かし、社員の生活面の相談ごとに的確に応え、御社で働いていらっしゃる方々に安心感を与えていきたいと思っております。また、就職活動を行っている学生に、御社の魅力をアピールすることができるように、自身の就職活動での経験を生かして行動して参ります。2つ目は、「営業事務」です。学生時代に塾講師のアルバイトを通して得た、「先のことを考えて行動する力」を生かし、営業担当の方々が望むことを先を読み行動し、素早く正確にサポートします。もちろん、どの部署に配属されても、その職のエキスパートを目指し全力で取り組みます。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接だったため、「うちの製品を使ったことある?」など会社の製品に関する知識を、たくさん聞かれた。また、どのような部署があり、どの部署に入りたいのかを、きちんと調べて言えれば、評価されると思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2019年7月26日

    問題を報告する
    4件中4件表示 (全2体験記)
    本選考TOPに戻る

    貝印を見た人が見ている他社の本選考体験記

    Q. 志望動機
    A.
    私は選社軸として『世の中の常識を変えていくことを理念として掲げている』『自分の能力以上の課題や目標が求められる環境がある』『優秀な人が働いている』『ITのテクノロジーを使ってサービスを提供している』という4つの軸を設定しています。貴社は太陽光発電事業を通して世の中の人々が無料でエネルギーにアクセスすることができる世界を作ることを目指していること、若手であっても手を挙げることで自分の能力以上の課題に取り組むことのできる制度が整っていること、ITの技術を活用して顧客に新しいサービスを提供しようとしていること、加えて外国籍のメンバーなど多様な価値観を持つ優秀な社員の方と働く機会があると考えたので、私は貴社を志望しています。 続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2020年10月15日

    問題を報告する

    貝印の ステップから本選考体験記を探す

    • GD
    • 説明会
    • OB・OG訪問
    • リクルーター・人事面談
    • 独自の選考・イベント

    貝印の 会社情報

    基本データ
    会社名 貝印株式会社
    フリガナ カイジルシ
    設立日 1954年11月
    資本金 4億5000万円
    従業員数 357人
    決算月 3月
    代表者 遠藤浩彰
    本社所在地 〒101-0032 東京都千代田区岩本町3丁目9番5号
    電話番号 03-3862-6411
    URL https://www.kai-group.com/
    NOKIZAL ID: 1575577

    貝印の 選考対策

    最近公開された商社・卸(その他)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。