就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
クボタ環境エンジニアリング株式会社のロゴ写真

クボタ環境エンジニアリング株式会社 報酬UP

クボタ環境エンジニアリングの本選考面接(一次面接から最終面接)の質問と回答一覧(全7件)

クボタ環境エンジニアリングの

面接情報をAIが要約

※本コンテンツは、選考体験記で投稿された「面接」の内容をもとに、ChatGPTを活用して自動生成されています。 生成品質の向上に努めておりますが、自動生成であるため、まれに適切ではない情報が混ざる可能性があることを予めご了承ください。 誠に恐れ入りますが、情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。 上記の事項をご認識のうえ、就職活動における参考情報のひとつとして、ぜひ活用してください。

クボタ環境エンジニアリングの 本選考体験記一覧

このページでわかること
    • 面接で聞かれた質問
      質問に対する回答
      評価されたと感じたポイント
  • 選考ステップから探す
    投稿者から探す
    7件中7件表示 (全3体験記)

    1次面接

    総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため自宅受験面接開始前に電話がくる。その後、指定のURLに入室する。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事/部長【面接の雰囲気】穏やかだった。2名が交互に質問をしていく形式だった。1人の方は研究内容に関して、もともと理解があり、鋭い視点からの質問があり、答える側としてありがたかった。また、事前に提出済みのESを読み込んでくださっている印象があり、質問に答えた後にも、面接官の方の意見を聞くことができた。一方通行ではなく、こちらの意見、人柄をしっかりと見てくれた印象。【アルバイトの経験はあるか。】接客・販売を1年間と、塾講師のアルバイトを3年間していました。(接客の経験について、深掘りされた↓)接客では、自分の好きなキャラクター中心に販売しているショップで、品出し、レジ打ちを中心に行っていました。小さいお子様をターゲットにした商品が多かったため、「初めての買い物」の舞台になりやすく、新鮮な気持ちで接客をすることが多かったです。一方で、丁寧な接客と、スピードを両立する点で苦労しました。大人、子どものどの年代の方にも、丁寧な対応、笑顔、聞き取りやすい声のトーンなどを心がけました。小さいお子様には、わかりやすい表現、言葉遣いと声量で対応し、大人の方には通常通りの丁寧な敬語で接客するように、相手によって適切に表現を変えるように努めていました。【挫折の経験はあるか。】研究室に配属後、今まで勉強してきたことが通用しないという点で挫折を味わいました。私は、エントリーシートに記載しているように、学部時代に学業優秀賞を受賞したり、積極的に資格取得の勉強をしたりしてきました。ですが、実際に研究室に入ると、今まで勉強してきた内容が通用せず、全員が同じスタートラインに立つ状況でした。それまでの勉強をいくら頑張っていたとしても、新しい環境では、また新たに勉強を始めなければならないと痛感しました。また、私の研究テーマは、研究室内で先行研究がなく、新しいテーマであったため、相談できる先輩もいない状況でした。そこで、好奇心旺盛な自分の強みを活かし、積極的に情報収集を進め、新たに勉強を始めました。また、研究室内の他の方のテーマについても把握し、近い研究をしている方に話を聞いたり、教授にアプローチするように努めました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】飾らずに、素直に普段から考えていることを伝えた点がよかったのではないかと思っています。30分という短い時間ですが、趣味や部活動の話題からも人柄は伝わると思います。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2022年5月17日

    問題を報告する

    2次面接

    総合職
    内定入社

    【面接タイプ】オンライン面接【実施場所】オンライン【会場到着から選考終了までの流れ】オンラインのため自宅受験面接開始前に電話がくる。その後、指定のURLに入室する。【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事、各事業の技術部長2名【面接の雰囲気】穏やかだった。面接というよりも面談のような印象だった。キャリアシートの内容に対する質疑応答の時間のようだった。キャリアシートの内容に合わせて、各事業の部長が出席してくださっていた。【何をしている時が1番楽しいですか?】(趣味や資格についての深掘り↓)資格取得も私にとっては趣味ですが、明確なゴールがない音楽に触れている時が1番楽しいです。好奇心が旺盛な性格で、趣味が多くあり、どれも楽しいですが、1番は何か?と聞かれますと、新しい発見の多い音楽だと思います。どの趣味も壁にぶつかることが多く、一重に楽しいの一言では語れませんが、それぞれに良さがあり、良い刺激になっています。特に音楽は、人が作るものや他者の好きなものによって、新たな刺激を受け、旅行をしなくても、様々な世界を知ることができます。どうしたら、もっと上手くなれるかを考え、試行錯誤することも楽しいです。楽器を演奏したり、歌を歌ったりすることも、人の演奏を聴くことも多くの発見があります。音楽にはゴールのない点が魅力だと思っています。【配属先や勤務地が希望と違っても問題ないか。】第一希望としている事業は、現在研究しているテーマと近いため、もっとも興味があります。しかし、御社の選考を受けようと思った理由は、その事業のみでなく、水処理、廃棄物処理の両方に取り組んでいる点を魅力に思っているからです。ですので、現時点で希望を伝えた事業、職種以外の配属になっても、精一杯働きたいと考えております。ですが、経験や知識がないという点での不安はありますので、御社の教育制度や先輩上司の方の助けをいただきながら、精進してまいりたいと思っております。勤務地については、「勤務地の違いによって仕事内容に大きな差はない」と説明会にて伺っておりますので、勤務地にこだわりはございません。御社の規定に従います。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】キャリアシートに質問をかけるだけ書いておいたが、プラスいくつかの質問を用意しておいた。質問の内容は、会社や事業の方針の他に、面接官の実体験を語ってもらう内容にすると、よりキャリアイメージが掴みやすいと思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2022年5月17日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職
    内定入社

    【面接タイプ】対面面接【実施場所】東京本社【会場到着から選考終了までの流れ】1階の受付で名前と面接の旨を伝え、1人で16階まで上がり、再度受付で面接の旨を伝え、控室に移動した。面接でお世話になった人事の方から説明を受け、交通費を受けとり、面接会場に移動した。面接終了後は、そのまま1階まで下がり、帰宅した。【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事、部長【面接の雰囲気】対面は初めてか?緊張しているかと聞かれ、少し雑談をしたのち、面接が始まった。終始穏やかな面接だった。2人が交互に質問をし、1.2次同様に、質問に答えた後は面接官の方の意見も聞くことができた。事業や配属についての希望を改めて聞かれた。こちらの目を見て話を聞いてくれていた。【資格は人に促されて取得したのか?(ガクチカの深掘り)】人に促されたのではなく、全て自分で調べて、興味を持ったことに対して学び、証を残したいと思い挑戦しました。危険物取扱者に関しては、化学を学ぶものとして、自分や周りの安全のために知識を得たいと思い、勉強を始めました。また、公害防止管理者については、筆記試験のみで取得できる環境に関する資格を探していたため受験することにしました。一発では合格できず、2年かけて取得することができたため、証書を受け取ったときは本当に嬉しかったです。勉強には終わりがありませんが、資格の勉強は合格という小さなゴールが明確に存在するため、興味を持ったことを学ぶ際には段階として、資格取得を利用して、勉強をするようにしています。今後も勉強を続け、社会人になってからは、より環境負荷を考慮できるように環境計量士の勉強を進めたいと思っています。【他者を巻き込んだ経験とは具体的にどのようなものか(自己PRの深掘り)?】私は部活動で合宿係を担当していました。わたしが担当になる前までは、計画しても参加人数が集まらず中止になるという例が多く、合宿は実質存在しない行事になっていました。先輩が引退する際に、私なら人を集め中止にさせないだろうからという理由で合宿係に任命されました。先輩からの意思を受け、どんな合宿なら人が集まるか、参加したいと思うか、自分ならどんな合宿に行きたいかを熟考し、まず目的をはっきりさせ、企画書を作りました。また、アンケートを実施したり、参加特典としてレクレーションも企画しました。会計係と協力し、参加費も抑えるように働きかけました。そして、主催者の私に良い印象がないと参加したいと思わないだろうと考え、明るい態度でメリットデメリットの両方を伝え、宣伝活動を続けました。年2回の私の担当した合宿はどちらも予定人数以上の人が集まり、成功しました。「参加してよかった」「ありがとう」などの声をいただくことができました。自分1人の努力ではありませんが、何かを実行するために、相手の立場に立って、メリットを伝え、自身を振り返り人と接することで、大きな企画を成功できるのだと学びました。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】最終面接前のアイスブレイクの時間に、学部時代にインターンに参加したことがあると世間話のように話したことが印象の一押しにつながったのではないかと思っています。初めの志望動機、やりたいことについてのスピーチでうまく話せなくても、自信のない態度を見せないように気をつけました。笑顔も大切ですが、私は目力(相手の目を見る)を意識して、言葉を伝えるように心がけました。希望の事業や職種にならなくても大丈夫か?という質問がありますが、それぞれの事業や職種についての特徴を挙げ、不安はありますががんばりますと伝えました。漠然とやりたい、嫌だと意思を表明するのではなく、調べた上で適性上不安があると話したのはよかったと思っています。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 3

    公開日:2022年5月17日

    問題を報告する

    1次面接

    総合職 技術職
    内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部【面接の雰囲気】面接官は、インターンシップ、会社説明会で会ったことがあり、学生の面識のある方が一人とその上司が一人でした。私が受けた会社のなかでは、最も引き締まった雰囲気の面接でしたが、自分の回答に対して否定されることはなく、圧迫ではなかった。【学生時代に力を入れたことはなんですか?】私が学生時代に、学園祭の実行委員会として、学園祭の準備、運営に力を入れてきました。私の通う大学では、学生が主体的になって行う活動が多く、学園祭もその一つです。私は主に、企画系として、学園祭での企画、出店、保健所との対応を行っていました。安心で安全な学園祭にするために、衛星管理を含め、保健所の協力のもと、安全な商品が提供されるように企画者への説明を行いました。資料の準備から、説明会場の手配、企画者への連絡を行い、3度にわたる説明会の実施と後日の個別対応を経て、当日を迎えました。当日は、大きな問題は起きなかったものの、資料では説明されていない、例外的な質問が企画者から多く聞かれましたが、3年間の活動の経験から臨機応変に対応することができました。これらの経験から、経験を大きな力になると感じました。御社に入社後も経験を通して力をつけていきたいと考えています。【入社後にどんな人間になりたいですか?】私は、入社後に幅広い知識を身に着け、多くの人とともに仕事をできる人間になりたいと考えています。現在学んでいる機械の知識を含め、その他の幅広知識を応用的に用いることができる人間になりたいと考えています。また、多くの人がかかわる仕事において、仕事を確実に進めていくことができるスケジュール管理とコミュニケーション能力も身に着け、予期せぬ事態にも臨機応変に対応できる、プラントエンジニアになりたいと思っています。御社では、若手社員にも仕事を負かる社風のため、力を伸ばす機会が多くあると思います。私は、多くの経験を積み、幅広い知識を身に着け、予期せぬ事態にも臨機応変に対応できるプラントエンジニアになりたいと考えています。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】学生時代のエピソードが具体的でイメージが付きやすいエピソードで会ったこと。また、入社後の自分をしっかりイメージ出来ていたことが評価されたポイントだと思う。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2020年2月10日

    問題を報告する

    最終面接

    総合職 技術職
    内定辞退

    【学生の人数】1人【面接官の人数】2人【面接官の肩書】人事部【面接の雰囲気】引き締まった雰囲気で、緊張感がある。圧迫ではないため、質問に対して冷静に答えることができれば問題ない。【入社後はどんな業務を希望しますか?】私は、下水事業の施工管理を担当したいと考えております。下水事業は、環境の保護に貢献できる他、地図に残る仕事ができます。人々の生活に欠かすことができない、下水の整備を行い、社会の一員として、貢献していきたいと考えています。また、施工管理は、他社の方を含め、多くの方が関わる仕事です。関わる人が増える分、仕事を進めていくことも難しくなると思いますが、それらを対応できる人間になり、仕事を確実に進めていきたいと考えています。求められる能力が多い分、それらをできるようになった時の成長は大きいと考えています。私は仕事を通して成長したいと考えています。これらの理由から、私は、下水事業に従事する施工管理職を希望します。【あなたから聞きたいことは何かありますか?】私は、入社後に成長をし、力をつけていきたいと考えています。入社後に力を伸ばしていく社員はほかの社員と何が違うのか教えてください。私は、志望動機でも述べたように、若手社員に仕事を任せる社風、充実した職場環境が御社の良いところだと考えています。面接官の方が思う、御社の良いところはどこだと思いますか。また、待遇には満足していますか。本社に来る際に、社員の方が、自信に満ち溢れた表情で仕事をしている様子を拝見しました。どのようにすれば自信をもって仕事をできるようになりますか。教えていただけると幸いです。よろしくお願いします。これまでの仕事の中で、一番の失敗と最も喜びを感じた仕事は何ですか。ご返答頂ければ幸いです。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】仕事内容と自分のなりたい理想像がマッチしていた点が評価されたポイントだと思う。入社後の自分のなりたい姿が会社にあっているかは重要なポイントであると思うのでそこは抑えておいた方が良い。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 0

    公開日:2020年2月10日

    問題を報告する

    1次面接

    最終面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事【面接の雰囲気】志望動機については、ESにそった想定内の質問で終わった。学生時代に取り組んだことに関しては、個人の特性を見出すように深く聞かれた。【自分を評するならばどのような人間ですか?】私の長所は、問題点を的確に分析し、解決法を提案できるところです。私はボウリング場でアルバイトをしています。ボウリングブームが過ぎ、来場者数は減少するばかりでした。私は来場者数を増やすには、ボウリングが楽しいと経験してもらう必要があると考えました。そこで、定年退職された方々を対象とした初心者向けのボウリング教室を発案し、実行しました。この結果、来場者数がおよそ3割増加しました。また、昨年からは初心者向けのボウリング教室とは別に、健康促進を目的としたボウリング教室の運営にも参加しています。この経験から、問題を解決するために、あらゆる方向からアプローチしていく大切さを学びました。今後も、この経験を活かして、積極的に問題の解決に取り組みたいと考えます。【入社後に自分がどのように活躍していますか?】私は、技術系という枠にこだわることなく、お客さまのニーズにこたえられるような社員として仕事に取り組みたいと考えています。そのため、希望をしている設計職以外にも積極的に関わりたいと考えています。この職種じゃないと働きったくないというよりも、ほかの職種で働くことによって、自分の希望職種に生かせる部分を見つけてこたえられるようにしておいたほうがよいと考えます。例えば、営業職で働くことによってお客様の細かいニーズに気づくことで、設計職に生かすなど。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】志望している業界や職種の理由が一貫しているかを特に強く見られているように感じた。例えば、自身の研究内容が大幅に事業内容と違うことについては、なぜこの業界を選んだのかという部分を深く聞かれた。また、なぜ、自身の研究内容に近い業界に進まなかったのか、自身の専攻を生かしたいと思わなかったのかと質問を深くされた。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2017年6月13日

    問題を報告する

    最終面接

    最終面接

    【学生の人数】1人【面接官の人数】3人【面接官の肩書】人事部/役員/不明【面接の雰囲気】1次面接の際と、同様に質問の仕方が丁寧であり、また、こちらがこたえている際にも、メモを取りながら、時にはうなづくなど非常に雰囲気がよかったように思われる。【志望動機を教えて下さい。】1次面接と同様に、汚泥の再生処理に力を入れるということが説明会の段階で分かったため、汚泥の再生処理に携わりたいため、入社したいですと答えた。その際に、なぜ同業他社ではなく弊社であるのかとうい点について詳しく聞かれた。これに対して、汚泥の再生処理の前段階までに強みを感じるため、入社したいと答えた。この質問の意図として、会社に対しての理解だけでなく業界全体をよく調べられているかを見るための質問であると考え、具体的な会社の名前をだし、一社づつ比較して、結論をだしたとアピールした。【海外勤務についてどう思いますか】海外勤務に対して、自分のどのような長所が生かせるかを踏まえながら答えた。私は、研究室にいる留学生とも身振りや手ぶりを工夫することによってコミュニケーションをとることができているので、英語圏以外に派遣されたとしても、十分に仕事ができると考えます。また、部活動の遠征が多かったため、環境が変わっても全くストレスを感じることなく生活できると考えますという風に答えた。また、語学力を測る指標として資格の受験経歴や受験回数についても質問された。【評価されたと感じたポイントや注意したこと】他社との事業内容を比較して、会社の強みや立ち位置をこたえることができたので、よく業界全体まで把握していると評価されていたように思われる。また、自分の考えや意見をしっかり述べることができたので、その点も理解されているように感じた。さらに、海外勤務についてポジティブにとらえていることが、勤務地にこだわらないという風にプラスにとらえられていたように思われる。

    続きを読む
    good_icon 0 good_icon 1

    公開日:2017年6月13日

    問題を報告する
    7件中7件表示 (全3体験記)
    本選考TOPに戻る

    クボタ環境エンジニアリングの ステップから本選考体験記を探す

    • GD
    • 説明会
    • OB・OG訪問
    • リクルーター・人事面談
    • 独自の選考・イベント

    クボタ環境エンジニアリングの 会社情報

    基本データ
    会社名 クボタ環境エンジニアリング株式会社
    フリガナ クボタカンキョウエンジニアリング
    設立日 1976年7月
    資本金 4億円
    従業員数 1,883人
    決算月 12月
    代表者 中河浩一
    本社所在地 〒104-0031 東京都中央区京橋2丁目1番3号
    電話番号 03-6281-9918
    URL https://www.kubota-environmentaleng.co.jp/
    NOKIZAL ID: 1572582

    クボタ環境エンジニアリングの 選考対策

    最近公開されたサービス(その他サービス)の選考体験記一覧

    就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
    (証券コード:7047)
    運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

    就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

    就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。