21卒 本選考ES
技術職
21卒 | 関西大学大学院 | 男性
-
Q.
研究活動(これまでの研究内容や成果、今後の展望など)
-
A.
私は「糖を用いた麻酔薬担持ゲルの調製」を行っています。目的は麻酔効果を持続させ、投与回数を減らすことにより、治療コストや患者の負担を軽減する為の新たなドラッグデリバリー材料の開発です。糖として用いる○○は生体に有効な特性を有する天然の多糖です。しかし、殆どの溶媒に不溶であり、利用に制限があります。そこで私は有機合成を用いて○○に水溶性を付与しました。その後、水を添加し、ゲル化させることで、麻酔薬を保持できる性質を持たせました。また、添加物を加えたり、有機合成の条件を変えたりすることで、麻酔薬の放出時間のコントロールに成功しました。今後は、ゲルをマウスに投与し効果を確認することやより理想的な徐放性を持たせるために架橋剤を加えます。 続きを読む
-
Q.
自己PR
-
A.
普段の会話から問題を察し、改善に向けた行動をとるのが得意なことを活かして、学生実験のアシスタントのアルバイトを行いました。当初、担当する学生全員との会話や実験器具の組み立て方を見て、教科書にかいてあることを作業のように行い、本質を理解せずに実験を行っていると感じました。そこで、具体的には、「学生の反応を確認しながら、実演すること」と「操作や化学反応が進む理由を常に確認すること」を徹底しました。その結果、教授の試問に対する正答率が高くなり、説明したことより深い内容を質問してくれるようになりました。研究室生活でも、「相互の理解」ができるように接することで、信頼関係の構築に繋がり、研究室総括に抜擢されました。 続きを読む
-
Q.
大学生活において特に力を注いだこと
-
A.
販売中止となった試薬の合成に挑戦した事です。問題は反応物が溶液状態にならず反応が進まない事でした。当初は論文を参考にし、後日、国際学会でその論文の著者に失敗の原因を確認し、実験を行いましたが、収率が低い結果に終わりました。そこで、販売元の方とコンタクトをとり議論することで問題の原因を見つけ出すことができました。これをもとに実験を繰り返すことで、販売中止の試薬と同等の物質を得ることができました。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
CNF配合樹脂の用途拡大に挑戦し、地球環境と生活に貢献できるものづくりがしたいと考えています。この理由は、研究活動を通してバイオマスの可能性を広げることで、人々の生活の貢献に繋げられるということに魅力を感じたからです。さらに、貴社はCNF配合樹脂を用いて、実際に車のパーツの軽量化や石油材料の代替となる材料の開発で、人々の生活だけでなく地球環境にも貢献していると知りました。この高い技術力を吸収・発展させ日本のような化石燃料がない国でもそれを技術で覆し、持続可能な材料開発を行う事で人々の生活に貢献できるのは貴社であると思い、志望いたしました。 続きを読む