17卒 本選考ES
生産技術職(オーテック事業所)
17卒 | 東海大学 | 男性
-
Q.
志望動機
-
A.
私が御社を志望する理由は、ライフケアビーグルに関して興味を持ち、特装車車両開発をしてみたいと素直に思ったからです。私は2年前に交通事故で腰の怪我をして長期入院をして手術をしました。大学入学時は自動車部に入部しモータースポーツやスポーツカーに携わり開発をして日産自動車の開発テストドライバーの加藤博義さんのようになりたいと強く思っていました。ですが怪我をして足腰の悪いお年寄りや自分と同じように怪我をしている人の役に立つ仕事がしてみたいと思いました。今までは特装車に触れる機会はなく街中でみても何も思いませんでしたが、実際に自分がストレッチャーや車いすを乗り特装車で運ばれる機会を通じて考えた時に今後日本は高齢化社会になり、ますます特装車のニーズが増えていくのではないか?と考え大好きな車で人の役に立つ仕事は何だろうか?と考えた時に特装車の車両開発をしてみたいと思いました。御社が自分のやりたい事にチャレンジできると思い志望しました。 続きを読む
-
Q.
自己PRを教えてください
-
A.
私は1年生から現在まで体育会自動車部に在籍しており、週5日活動の元、週3日出るという部則の中、夏も冬も長期休みも屋外で休むことなく活動してきました。日々練習と活動をする事により、去年は全日本2位という好成績で3年次では主務といった部内でも責任のある役職を任されました。主務といった役職はOBの方と連絡を取ったり、提出物を大学や学生自動車連盟に提出するといった仕事ですが、とても責任のある仕事で部の全体としての運営を担ってきました。自動車部は広島県や三重県や大阪府といった全国に大会があり、拘束時間が長いですが上下関係や部員一丸となり協力することの重要性、今まで自分になかった積極性を身に付けることが出来たと思います。そして自動車部の主務として、部の成績向上に対して力を入れて取り組みました。まず、私や部員の技術力向上をする必要があると感じました。社会人の方々が参加している練習会へ出向き、積極的に話しかけて技術を教えて頂いたり、私の走行動画と社会人の方の走行動画を撮り、比較して分析を1年半以上行い、自らの技術力を向上させました。しかし部員の技術力向上には向かないと思い、私が得た技術を部員にフィードバックしたいと思い、自らサーキットを主催して部としての技術力向上を心がけました。 続きを読む