
22卒 冬インターン

MRの業務内容やエーザイについて軽く講義(事前の説明会の内容と重複する部分もあるので短め) MR業務体験のグループワーク。当日与えられた情報をもとにグル...
MRの業務内容やエーザイについて軽く講義(事前の説明会の内容と重複する部分もあるので短め) MR業務体験のグループワーク。当日与えられた情報をもとにグル...
まずはグループの中でアイスブレイクをして親睦を深めた。そのあとは共同化研修といった患者の話を聞き自分たちの想いを共有しあった。また2日目はMR同行なのでマ...
半日のプログラム。前半は会社概要、事業、職種についての説明が行われ、インプット中心であった。後半はグループワークを行なった。テーマが発表され、チーム内で議...
自己紹介があってすぐにプランニングの講義がありそれについてGD、昼食を挟んで、開発のまた別の業務について講義とGD、とにかく講義とGDの連続だった。最後に...
前半は主に製薬業界についての講義やチーム内のアイスブレイクがとても多かった。また、自己分析を行いチーム内でその結果を共有した。その後、後半にあるMR同行に備え、基本的なマナーの講習があった。後半は主にMR同行とその振り返りが主であった。更にMR同行を通して感じた必要なスキルを学生生活でつけるべくそれぞれが目標設定を行った。そして最終日にその目標にどの程度達成できたかを発表する場が設けられていた。
続きを読むインターンシップで志望度が上がった理由は、社員一人一人にエーザイの理念(hhc)が浸透していることがわかり、自分自身も患者第一に考えるエーザイの理念の共感...
エーザイさんの取り組みの素晴らしさ、MRという職の素晴らしさは感じられた。しかし、自身としては製薬業界においては、MRというよりもCMでよく見る一般医薬品...
製薬業界は激務高給というイメージだったが、実際はある程度時間に融通を利かすこともできワークライフバランスもしっかりしていると知ったため。給与に関してはどの社員の方に伺っても満足のいく額を頂いているようだったので、以前より志望度は大きく上がった。
続きを読むインターンシップに参加して志望度が下がったわけではない。魅力的な会社だと感じた面もある。一方で、残念ながら半日のインターンシップでは(特に今回の内容では)...
初めての製薬企業のインターンシップであったが金融業界に比べて面白味があり、営業の幅広さに興味を惹かれた。また薬の営業だけでなく医療連携連携を通じた地域貢献...
インターンシップ中ずっと社員に評価されていたので、三日間で学生の能力をかなり把握しているのではないかと感じたから。人によってはインターンシップの評価が本選...
人事の方が口酸っぱく本採用と関係ないと仰っていた点、メンターが付いてなかった点、インターンシップ後のフォローインターンなども全く開催されていなかったため。しかし、インターンに参加したからこそ感じる会社の雰囲気を面接で語ることで面接がやりやすくなるのだろうと感じた。
続きを読むサマーインターンシップは参加者も多く、参加したからといって本選考の優遇があるといったことはないと感じた。あくまで業界研究・企業研究の一環と捉えた方が良いの...
イベントがかなりおおく企業理解を深める事が出来る。またインターンシップ生は2次面接、また最終面接からのスタートとなるので他の就活生より有利である。他にも内...
確かに参加したことによる意欲の表明や企業・業務理解については他の学生よりは優位に働くと感じた。また。参加したことによる本選考の一部フロー免除の可能性は十分...
参加前は、メーカーの中でも、化粧品業界と消費財メーカーを重点的に見ていた。具体的には、花王やコーセー、資生堂やユニチャームなどを見ていたのだが、このインターンシップを機に製薬業界も多くみるようになった。具体的には、第一三共やアステラス製薬、武田薬品工業などエーザイとライバル関係にある製薬企業である。
続きを読む製薬業界の中でも、特に大きい同社にインターンシップを体験することで、その企業の信念を身をもって実感することが出来、これは同社の選考を受ける際にも優位に作用するであろうと考えられる。また社員の方のお人柄の良さを強く実感し、その後の企業選びの際にもこの体験がもととなり、人柄の良さを軸にするようになった。
続きを読む理系なので研究職や開発職に興味があり、就活が解禁するまではそこまで志望業界を狭めず大きく食品・製薬・化粧品業界を見ていた。様々なインターンを経験することう...
このインターンシップに参加して、やはり自分は健康に深く携われる製薬業界に惹かれることに気づき、新薬を待ち望んでいる患者様のために新薬開発によって貢献したい...
日系大手メーカーを中心に就活をしていた。中でも自分の専攻と関係のある化学メーカー・素材メーカーの志望度が高かった。しかし、両親の職業の関係で製薬会社にも興...
志望業界の変化は特になし。製薬会社への理解は深まったとはいえ、思っていたよりも仕事のイメージは持てなかったので、他の製薬会社のインターンシップにも参加して...
インターンシップに参加する前は金融業界を中心に見ていた。その時は銀行系をみており中でもリテール営業を志望していた。時期も早い時期だったのでメガバンクのイン...
製薬業界の貢献度の高さを強く感じたと共に、MRのやりがいと可能性の大きさを感じた。ただ製薬業界一つに絞るのもリスクであったので金融業界と製薬業界の二つの軸...
同社の社風や、どれほど企業理念が社員に浸透しているのかを知ることが出来た。更に、製薬業界についてだけではなく、そこで働く際の心構えや必要となるマインドを知ることが出来た。詳しい自己分析方法なども伝授してくださったため、就活に向け自己分析をする際に大変役立った。
続きを読む三日間のインターンシップを通してプランニングやモニタリングなど臨床開発職についてこれでもかと思うくらい詳しく知ることができた。その中で患者を第一に考えるエ...
当初の目的通り、MR職や製薬会社についての理解は深まったので、その点に関して一番良かったと感じている。また、同業他社のインターンシップにも参加したのだが、...
なんといってもMR同行である。薬学系の学生はもしかしたら身近かもしれないが文系の学生は関わる事がないので非常に良い経験になった。またどの業界にも同行という...
5日間のインターンシッププログラムでそれぞれ1・2日目、3・4日目、5日目が1か月程度のスパンをおいて実施されたので、その間のインターンシップに向けた準備が大変であった。その他、グループで協力する作業が多くあったためチームによる差が生まれているように感じた。
続きを読む毎日開発職についての講義とGD、模擬面談、模擬会議がこれでもかというほど詰め込まれていて本当に勉強になったが、どの場面も社員から評価されていて、体力的・精...
前半のインプットについては、想像していたよりも聞きなれない商品名(主に薬)が多く、事業の理解が困難であった。後半のグループワークについては、参加者の大半が...
患者さんの生々しい話を聞くことが出来るので、精神的に辛くなってくるという場面が多かった。しかしMRという以上そういった思いは多くするはずなのでいい経験にな...
社員の方全員が企業理念について十分理解したうえで、企業理念をもとに全ての話をされている様子を見て、全員に理念が行き届いてると感じた。また、常に「生活者」を第一にというアドバイスは様々な面で役だった。
続きを読む3日目に学生個人個人に社員からのフィードバックがあったがそれが一番印象的だった。GDでずっと見られていたことを社員の方でまとめてこんな風にフィードバックし...
社員の方からフィードバックを受けたのはグループワークの発表後のみ。その際に印象的であったのは、エーザイは製薬会社であるが、本当に作りたいものは患者さんとそ...
患者第一という想いがとても伝わってきた。MR同行では、他社の薬剤の方がいい場合は自社製品でなくそちらを勧めるといったところから、数字に縛られない患者第一の...