
26卒 冬インターン

株式会社ツムラ
株式会社ツムラのインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。株式会社ツムラのインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | 次に取り組むべき疾患内容 / *企業紹介職種紹介 *漢方概論 *ロープレ体験(医師役 人事) *先輩社員懇談会 *グループディスカッション/発表(市場分析) / ツムラCMC研究職として、漢方薬の新剤型を提案してください。 / ツムラが次に取り組むべき重点領域 / 信頼性保証職として、漢方薬の適正使用を推進するためにどのような工夫をするか |
---|---|
会場 | オンライン、株式会社ツムラ福岡支店 会議室 |
参加人数 | 学生5〜35人 / 社員2〜6人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 0%がありと回答 |
志望度 | 60%が上がったと回答 |
選考優遇 | 40%が有利になると思うと回答 |
ツムラの会社概要、育薬研究職の職場紹介を動画で見学→現場の社員の方々との意見交換会という流れでした。座談会のような形で質問にとても本音ベースで答えてくださいました。2日目は、グループワークがメインとなっていました。半日しかなかったので、グループワークを行ってそれに関しての発表があり、その後、社員の方々からフィードバックをいただくという流れでした。
続きを読む会社の概要説明1時間ほどと、品質管理部が作成した各課の紹介ビデオの視聴とオンラインでの工場見学を1時間ほど、品質管理部の社員との座談会・質問会が1時間ほどありました。最後に2日目のグループワークのお題が発表されました。前日に発表されたグループワークのお題に沿ってグループワークが行われました。それぞれ5名程のグループに分かれ、漢方薬を広める方法についてワークを1時間ほど行いました。その後各グループからパワーポイントを使って発表があり、各グループごとに質問時間が設けられ、他のグループが質問やコメントをする時間がありました。
続きを読む業界は特に絞っておらず、製薬企業は業界研究だけのつもりで参加した。しかし、実際に働いている様子を見たときに私もあの席に座って製薬に関わりたいと感じるようになった。漢方薬も新薬も製薬なら一緒だと思っていたがそのようなこともなく、漢方薬は植物を扱うので職種としてはかなり異なると感じた。私は植物ではなく化学合成をしてみたいと感じているので、この企業は志望と異なると感じた。
続きを読む大企業で社員の方もみな堅くて真面目な方ばかりだと思ったが、人事の方と品質管理部の方がかなり親密に楽しそうに話しているところを見て働きやすそうな環境だと思った。工場が茨城県にあるので、そこまで田舎のイメージはなかっただが、話を聞いていくにつれてイメージと違ったことが分かった。漢方薬と新薬の製造工程にそこまで違いがあるとは知らなかったので、植物の栽培や栽培地域のことを考えながら仕事するという面や、西洋医学より漢方薬の方がよい、と考える社風があまり私には合わないかと感じた。
続きを読む参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
学歴については、特に紹介がなかったので大学名がわかりませんでした。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
大学名は特に分かりませんでした。理系のみの応募だったので、理系しかいませんでした。修士1年と大学3年がいましたが、修士の方が多かったと思います。様々な地域の方がいました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
全ての学生の大学は分かりませんが、私のグループは私立薬学部の方が多かったです。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
旧帝大や地方国公立、有名私立大学などのレベルの高い学生が多かった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
ほとんどが薬学系の学生。工学部の学生もいた。大学は旧帝やMARCHの人もいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
会社名 | 株式会社ツムラ |
---|---|
フリガナ | ツムラ |
設立日 | 1936年4月 |
資本金 | 301億4200万円 |
従業員数 | 4,272人 |
売上高 | 1810億9300万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 加藤 照和 |
本社所在地 | 〒107-0052 東京都港区赤坂2丁目17番11号 |
平均年齢 | 42.6歳 |
平均給与 | 795万円 |
電話番号 | 03-6361-7200 |
URL | https://www.tsumura.co.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。