
26卒 冬インターン

小林製薬株式会社 報酬UP
小林製薬株式会社のインターンシップに参加する前に、先輩たちが実際に体験したインターンシップの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策などを知っておくことは非常に重要です。そこで、先輩たちが実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。小林製薬株式会社のインターンシップの詳細な内容や参加する上での注意点、先輩たちが提供する貴重なアドバイスを確認することで、より充実したインターンシップ体験ができます。また、インターンシップだけでなく、就活に向けた準備にも役立てることができます。詳細ページにて全文を確認し、ぜひインターンシップの対策に役立ててください。
課題・テーマ | 小林製薬の新しい商品を考える / 日常の悩みを解決する商品案を考える / 在宅ワークでの困りごとに対する製品の提案を行う / 在宅ワークのお困りごとを解決する製品提案 |
---|---|
会場 | オンライン |
参加人数 | 学生30〜60人 / 社員3〜5人 |
報酬 | なし |
プレゼンの有無 | 100%がありと回答 |
交通費の補助 | 0%がありと回答 |
選考優遇 | 75%が有利になると思うと回答 |
企業説明が簡単になされる。その後はアイスブレイクとして、商品のネーミングを班で考えて発表する。その後は人事職のワークを行い、発表する。全体の場で個人というよりかは班に対するフィードバックが行われる。
続きを読む事前にだされる映像教材を用いてWebーcmの作り方や注意すべきことについて個人で学び、その後にグループメンバーとディスカッションをし、チームでのCM企画案をまとめていく。チームでのディスカッションをふまえてターゲット像であるN=1を定める。そのN=1をもとに企画案や絵コンテを完成させ、最終日はプレゼン資料を作成してプレゼンを行なった。
続きを読むインターンの業務量の多さに比べて、社員の方々のフォローが薄く、殆ど丸投げであるように感じたため。インターン参加を経ても、特に自分のチームワークに関する客観的なフィードバッグも得られず、参加した意味が感じられなかったため。またインターンの構成でも、最優秀チーム意外の扱いがぞんざいであるように感じた
続きを読む①企業の風土が合っていると感じたから。②ワークを通じて人事職が自分に合っていると感じたから。③インターンシップ参加後に電話を頂けたり早期選考を頂けたりと、自分のことを高く買って下さったと感じたから。(私の就活の軸の1つが、自分のことを高く買ってくれる会社だったから)
続きを読む参加前は広く国内の食品、素材メーカー、製薬会社、広告やメディアなどを中心に見ていた。特に大手ばかりを見ていて、我々の生活に深く結びつくような食品や素材メーカー、製薬会社に関心をもっていた。その中でも、関西に本社があったり古くから馴染みのあるような企業、名のしれているメーカーのインターンに主に応募していた。
続きを読む初めての長期インターンだったため、大きな期待をして参加したが、業務の大変さに対するフィードバックやフォローの無さに驚いた。最初は大手メーカーが良いと考え、片っ端からさまざまな企業に応募していたが、このインターンを通して会社名だけでなく、「会社の雰囲気」や「学生想いなところが感じられるか」が判断材料に加わった。
続きを読む参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
旧帝から産近甲龍程度まで、様々。学歴はあまり重視されていないのかもしれない。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
地方国公立やMARCH、関関同立、産近甲龍の学生がいた。その他のグループについては大学名が伏せられていたため不明。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
理系の大学院生と薬学部の5年生が半々ぐらいであった。いずれも高学歴が多い。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
詳しいことは分かりませんが、薬学部・工学部の方が多かったように感じました。また、関西の大学が多かったです。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
「製薬」と名前がつくせいか、薬学部の学生が結構いた(製薬会社と言うより日用品企業である)。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 小林製薬株式会社 |
---|---|
フリガナ | コバヤシセイヤク |
設立日 | 1999年4月 |
資本金 | 34億5000万円 |
従業員数 | 3,534人 |
売上高 | 1734億5500万円 |
決算月 | 12月 |
代表者 | 山根 聡 |
本社所在地 | 〒541-0045 大阪府大阪市中央区道修町4丁目4番10号 |
平均年齢 | 41.0歳 |
平均給与 | 725万円 |
電話番号 | 06-6231-1144 |
URL | https://www.kobayashi.co.jp/ |
就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。