
24卒 夏インターン

午前中は人事の方が司会になり、会社説明を行なっていただきました。オンライン施設見学などもありました。午後はグループワークになり、それぞれの事前課題の発表を...続きを読む(全278文字)
富士フイルム株式会社
富士フイルム株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
午前中は人事の方が司会になり、会社説明を行なっていただきました。オンライン施設見学などもありました。午後はグループワークになり、それぞれの事前課題の発表を...続きを読む(全278文字)
チームのアイスブレイク、富士フイルムの製品の紹介。チームに分かれて話す時間が多い。その中で、自分が頑張ったことや日々のちょっとした出来事に気付けるよう促す...続きを読む(全252文字)
まず、企業説明があった。その後、本プロジェクトの概要、内容の説明があり、その後はグループごとにテーマを決定してその日は終了した。チームメンバーとの仲を深め...続きを読む(全285文字)
アイスブレイクを行った後、どのようなテーマの新規事業を提案するかグループ内で話し合った。新規事業の大筋が決まり次第、事業の内容について細かい議論を重ねていった。一日目に引き続いて新規事業の内容を話し合った。事業計画について実現可能性や得られる売り上げの概算など細かい部分で隙が無いように議論を詰めていった。デモの作成なども一部の班員が行った。プレゼンテーションの作成にほとんどの時間を費やした。発表時間が15分以上と長いため、途中で論理が破綻しないように気を付けた。メンターがついてくれるため、こまめにフィードバックをもらいながら修正した。
続きを読む社員さんの雰囲気が自分と似ていると感じたから。一方、業務としてはメーカーの親会社としての役回りとあまり変わらないのかなとは感じた。実際に自分からがつがつ営...続きを読む(全141文字)
インターンシップに参加した学生はとても活気があり、バリバリ働きたい学生が多い雰囲気であった。社員の方の勢いもすごく、体育会系の会社のような印象を受けました...続きを読む(全122文字)
やはり非常に細かい点までこの企業について知ることが出来たのが一番大きかったと思います。普段の企業説明会では時間の都合上、表面的なことしか紹介されていませんが、このインターンシップではかなり人という観点から企業について知ることが出来たため学びになりました。
続きを読む会社の風行に魅力を感じたから。富士フイルムは一度事業を大きく転換したこともあり、会社全体に常に新規事業を探そうとするような挑戦的な風土を感じた。フイルム事業は縮小傾向なので心配していたが、様々な事業に取り組んでおり十分将来性があると感じたから。
続きを読むまず会社のことを以前よりも知ることが出来た。
また、富士フイルムの技術内容の一部が理解でき、その中で自分がやるべきことがどのような部分なのかが理解できた...続きを読む(全143文字)
実際、インターンシップの選考過程で一度面接があったため、本選考の一次面接が免除され、二次面接から望むことが出来たからです。富士フイルムのような大企業で一次面接をパスできるのは大きな得点だと思います。
続きを読むインターンシップ中に、インターンに参加した学生向けの座談会はあったが、特に本選考で優遇は感じなかった。普通に1次から受けないといけない。しかし富士フイルム...続きを読む(全115文字)
インターンシップで優秀な成績を残すと早期選考に案内されるため。また、インターンシップは新規事業だけでなく座談会など情報を集める場が多いため、面接のネタが作りやすくなると感じた。
続きを読む本ハッカソン参加者が早期選考に直結するとは限らないが、今後の選考のなかでの発言に根拠としてインターンへの参加が言えるため強みとなると思う。また他の企業の選...続きを読む(全102文字)
数多くのインターンシップを開催している企業ですので、有利にはならないと思います。しかし、インターンシップでの経験は会社の考え方を深く知るものであるので、面...続きを読む(全116文字)
私はインターンシップに参加する前からこの企業に対してはかなり高い志望度を持っていました。そして、この時点までに、自分の中である程度就職活動の軸が定まっていたため、その軸に従ったさらにその先の働く環境という点に興味がありました。ですので、このインターンシップは非常に自分にとっては大きな意義を見出してくれました。
続きを読むやはり、いろいろなサイトでもさんざん言われているように「なぜ」という問いを常日頃から自分や他人に問いかけ続けている企業であると思いました。学生である私達には、「なぜ」の深堀りの深さが甘かったのですが、人事の方々は徹底的にそこを掘り下げて質問してくださったので、自分にはなかった視点を見れた気がします。
続きを読むメーカーの研究職を志望していた。このインターンに参加する前の他社のインターンで研究職の社員と話し、今まで世の中にない新しいものを作り出すという仕事のやりがいについて学んでいたことがその理由だった。一方で、可能性は幅広く持っておいた方がいいと考え、データサイエンティストやITコンサルなど自身の専門(情報)を活かせる仕事も調べていた。
続きを読む富士フイルムは昔からある企業のためかなり保守的だと考えていたが、実際はむしろ数ある企業の中でも挑戦的な風土のある会社だと認識を改めた。また、業務内容についてもインターン前までは大人数で決まった作業を引き継いでいくだけのものだと考えていたが、実際は一人一人が新たなテーマを与えられて裁量を持って仕事ができる環境だった。
続きを読むIT業界を志望しており、富士通のような、最先端の技術を積極的に採用しようとしている企業で、自身の成長に繋げたいと考えていた。中学生のころ読んだ新聞の記事で...続きを読む(全152文字)
あまり深く知らなかったが、インターンシップに参加することで企業理解に繋がった。またそれだけでなく業界理解にも繋がった。メーカーの中でも革新という言葉が非常...続きを読む(全161文字)
業界は絞らず幅広く見ていた。IT,金融、不動産、コンサル、食品、機械など本当に様々。富士フイルムは、業績が悪化した中でも回復した企業として、純粋に興味があ...続きを読む(全182文字)
エリートな人たちが多いのかと思ったが、穏やかで、自分の仕事についてはきちんと考えている方々が多いと感じた。一方広い意味でのキャリアプランなどを考えている人...続きを読む(全174文字)
このイベントは朝の9時に始まり、夕方の6時におわる、かなり大掛かりなイベントでした。しかし、そのかいもあってかなり一日で富士フイルムのエッセンスが詰め込まれていたような気がします。このイベントに参加することで、富士フイルムとは人や社風という面でどういう会社なのかについての理解を深めることが出来たと思います。
続きを読む新規事業を立案する際に、どのような箇所に気を付けなければいかないかを、メンターさんのフィードバックから学ぶことができたことが良かった。例えば、なぜ他企業では実現できないか、なぜ実現することができるか(ベースとなる技術はどんなものがあるか)など、様々な視点を学べた。
続きを読むやはり大学では学べないビジネス的な考えで課題に取り組む、良いきっかけになったことが良かった。チーム活動をする機会は大学ではほとんどなかったので良い機会にな...続きを読む(全127文字)
富士フイルムが社員に求めること、社風。全体を通して穏やかな人が多い。富士フイルムの製品に惹かれたというよりも、富士フイルムという会社に惹かれた人が多い印象...続きを読む(全128文字)
最後に、その日一日を通して感じた富士フイルムとは、について、3分のプレゼンを各班がすることになりました。その際に、かなり準備時間がない中で、いかにうまく言語化をし、発表の準備を行うのかなどが人事の方に見られていたのがかなり大変だったところです。
続きを読むインターンの発表と質疑の時間が長いため、社員の方やほかのグループのインターン生を含めて様々な人から多様な角度からの質問を受けた。どのような質問を受けても返せるようにしなければいけないとい考えたため、グループ内で想定質問を何度も出し合いその対応を考えるのが大変だった
続きを読むまず、初日のテーマ決めの立案に苦労した。色々な案が出てきたが、どれもありきたりでありこれというものがなかった。最終的に1つに決まり話がまとまった。また、長...続きを読む(全128文字)
全体を通してワークがあるわけではなく、こまごまとした課題が与えられるといった印象。一方、最後は3時間ほどかけてインターンシップを振り返って富士フイルムの成...続きを読む(全120文字)
メンター制度について、実際にメンターの関係にある方々の日ごろの業務の話であったり、マネージャークラスの方の過去の体験談や経験談などから、社風についてお話を伺ったりしました。
続きを読む基本的に常に社員の人がグループについている状態のため、密にフィードバックをもらうことができた。また、最終日には座談会があり様々な部署の社員の方にオフレコの話も併せて聞くことができた
続きを読む主に司会や進行をしてくれるベテラン人事の方が1名。その方が本ハッカソンを計画し、何年も企画・実行を行っている。また、ベテラン技術職の方が10名ほど。各班に...続きを読む(全113文字)
人事部の方とは軽く話したりする。それ以外の社員さんとは、講演や座談会を聞いてのちに質問するといった形式。人事部の方を含めると10人ほどの社員さんには会える...続きを読む(全91文字)
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
参加学生は全員大学院生でした。旧帝大の人が4割くらいいたと思います。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 40人
参加学生の大学 :
東大早慶が6割、その他4割。私の班は6人中4人が東大早慶、1人がMARCH、1人が地方大学だった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : いいえ
参加人数 : 18人
参加学生の大学 :
他の方の大学・学歴はお互いに聞くことなく最後を迎えたため、わからない。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
早慶・地方国立・MARCHなど。それ以上、それ以下はどちらも稀インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 50人
参加学生の大学 :
様々だったと思います。ただ、発言のレベルの高さなどから、高学歴が比較的多く集まっているような感じがしました。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | 富士フイルム株式会社 |
---|---|
フリガナ | フジフイルム |
設立日 | 2006年10月 |
資本金 | 400億円 |
従業員数 | 4,702人 |
売上高 | 5552億0100万円 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 後藤禎一 |
本社所在地 | 〒106-0031 東京都港区西麻布2丁目26番30号 |
電話番号 | 03-3406-2111 |
URL | https://www.fujifilm.com/jp/ja# |