就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
吸収合併
2021/1/4に登記が閉鎖されました(吸収合併による解散等)。
株式会社エス・エム・エスキャリアのロゴ写真

株式会社エス・エム・エスキャリア 報酬UP

【自己成長と充実をサポート】【20卒】エス・エム・エスキャリアの総合職の本選考体験記 No.8001(岩手大学/女性)(2019/7/23公開)

株式会社エス・エム・エスキャリアの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2020卒株式会社エス・エム・エスキャリアのレポート

公開日:2019年7月23日

選考概要

年度
  • 2020年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 岩手大学
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

事業内容やビジネスモデルについては、選考を受ける際に事前の参加が必須である会社説明会で資料を基に丁寧な説明があるため、説明会に参加すれば企業研究のとりかかりとしては十分です。
面接では、他の領域に関わる人材会社がたくさんある中で、なぜエス・エム・エスキャリアで働きたいのかを尋ねられることがありました。エス・エム・エスキャリアは医療の業界に特化した人材会社であるため、他の業界に関わる人材会社と比べてどこに魅力を感じているのか、自己分析と並行して言語化しておいた方がよいでしょう。
また、総合職で内定をもらった場合、キャリアパートナーという立場で仕事を始めることが多いです。会社説明会では業務内容について、どのような人とどのような立ち位置で関わるのか、どこから評価としての報酬をもらうビジネスモデルなのか、詳しい資料をもらえるため、その業務内容を分析し、自分の長所をどう生かせるか考えておくと面接がスムーズになります。自分の○○という良さはこの業務内容にマッチしている、というアピールにもなりますし、じっくり対話形式の面接のため、確かにあなたの長所は生きるだろうが、それに加えてこのような覚悟をもって働いてほしい、といったアドバイスをもらうこともできます。
集団面接はなく、1時間程度じっくりと向き合っての面接となります。社会人として大事にしたいこと、譲れないことは何ですか、という質問をされることもありました。
企業分析はもちろん大切ですが、自分のことを客観的に分析して、企業とのマッチ度を確かめていくことが最重要だと感じます。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

志望動機

私が株式会社エス・エム・エスキャリアを志望した理由は、自分のなりたい社会人像を達成するためにマッチした環境がそろっていると感じたからです。
私は将来、周囲の人に納得してもらえる大人になりたい、と考えています。
納得してもらえる大人になるためには、仕事とプライベートという2軸がどちらもしっかりとしている必要があります。
仕事という軸に関して、エス・エム・エスキャリアではビジネス本を購入する際の手当てがあったり、勤務年数に関わらず仕事ができる人に役職を与えたりと、自己のスキルアップを応援してくれる社内の文化があります。また、そのような環境で働きたい、と考えている仲間と共に働くことで、さらに自分の仕事に関わる意欲が促進されると思います。
プライベートを充実させるという面に関して、エス・エム・エスキャリアでは20時半に完全退社、仕事で使うパソコンなどの機器は会社に置いて帰る、など、仕事とプライベートをしっかりと分けることを大切にしています。会社自体が仕事とプライベートの切り替えを重視している環境に身を置くことで、家族や友人と過ごす時間や、自分のために使う時間を確保でき、一人の人間として、充実した時間の使い方をできるのではないかと考えています。
このように、仕事だけでなく、プライベートも充実させることができる環境に身を置くことで、結果として、自分の目標とする、周囲に納得してもらえる大人に近づくことができると考えています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2019年03月

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

1次面接 通過

実施時期
2019年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
人事
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

面接でビジネスモデルの違い(派遣とはどう違うのか)について問われたときに、分からない部分はごまかさずに勉強不足を認め、質問をして理解を深めたこと。
また、自分の意見に対して面接官が意見を返してくれた際に、自分と正反対の意見でもそれを否定したり、すぐに意見の手のひら返しをするのではなく、一度受け止め、なぜ意見の違いが生まれたのか(私自身の持っている情報が不足していたのか、実際に働いてみないと分からない視点なのか、など)を確認しながら自分の考えを修正したこと。

面接の雰囲気

会社説明会でも挨拶をした人事の方が面接官だった。口調も柔らかく、終始穏やかな雰囲気だった。企業分析ができているかどうか、というよりも、学生がどのような人柄か、企業の求めているものとマッチしているかを判断しているようだった。言語化が上手くできない部分でも、せかされたり、けげんな顔をされることもなく、じっくりと向き合ってくれた。面接後にはフィードバックももらえた。

1次面接で聞かれた質問と回答

仕事をする中で辛いこともあると思うが、どうやって踏ん張るか。

もちろん業務が嬉しいことばかりでないことは理解しているつもりです。ですが、御社の企業理念に共感し、御社が社会にとって必要な存在であると感じて志望しているため、企業理念という同じ方向を向いて頑張ろうという気持ちで自分なりに辛いことがあっても納得して乗り越えることはできると考えています。
また、御社の業務で関わる領域が医療分野ということで、自分が健康でいることや、今後の高齢化社会を支えてもらっているということに関連付けて考えることができると思います。そのように考えることで、自分が間接的にでも社会に貢献している、という実感を持ちやすく、自信が働くことに意味を見出し、前向きに働くことができるのではないかと考えています。

自分が担当している求職者の状況を見たとき、「今は転職しない方がいい」と思った場合、(利益が出なくでも)転職しない方がいいという助言をするか。

転職しない方が求職者のためにいいならば、転職しない方がいいということを素直に伝えるべきだし、私はそうすると思います。
ユーザーを大切にし、信頼を形成することで、長期的な利益を生むことができると考えるからです。
たしかに、本当は転職しない方がいい状況でも、転職を勧め、実際に雇用されてしまえば、企業にとっての利益になります。しかし、その後、ミスマッチによりその方がすぐに仕事を辞めてしまった場合、求職者だけでなく、報酬を払う病院をはじめとした企業側からも、私たちに対する信頼感が薄まってしまいます。
そうなるよりも、本当に必要なアドバイスをし、ミスマッチを減らすことを目標に仕事をすることで、信頼の形成につながり、好循環が生まれると考えます。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

WEBテスト 通過

実施時期
2019年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

WEBテスト対策で行ったこと

性格診断のような内容だったため、特に準備はしなかった。

WEBテストの内容・科目

性格診断

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

2次面接 通過

実施時期
2019年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
60分
面接官の肩書
部署のリーダー
通知方法
メール
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

自分の価値観と、企業の理念やカルチャーのマッチしている部分が多いことを伝えられたこと。
また、自分の学んでいる学問領域が業務に生かせるのではと提案することで、即戦力となりうる可能性を示唆できたこと。

面接の雰囲気

違う部署のリーダーの方が二人おり、2対1の面接だった。
二人とも人柄がよく、雑談もはさみながら、しっかりと目を見て話を聴いてくれた。

2次面接で聞かれた質問と回答

地元は東京ではないが、なぜ状況しようと思ったのか。地元の企業は見ていないのか。

私は生まれてからずっと地元で、両親とともに暮らしています。
ですが、就職をきっかけに、親元を離れ、自分の知らない土地で、自分の力で生活をする必要もあると考えています。今までは親に頼ることも多かったため、地元とは少し離れた場所で、みずから環境を整えて働きたいと思っています。
地元以外の場所で働く、となったとき、全国各地、たくさんの企業がある中で、東京という日本の中心地に絞って仕事を探した方が探しやすいように感じました。東京にはスピード感のある成長企業も多いですし、日ごろからたくさんの人と関わることができる環境があります。たくさんの人に関われる環境に身を置くことで、自己の成長も促せるのではないかと考えています。

自分の特長が業務内容に生きるといっていたが、具体的にどの様に生きるのか。

私は大学で臨床心理学を学んでおり、その授業の一環でカウンセリングの授業も履修しました。カウンセリングをする中で、クライアントの悩みの本質を知るのはクライアント自身であること、それを念頭に、カウンセラーはいかにクライアントの本質を引き出すかが大切だということを学びました。カウンセリングというと、アドバイスをして導くようなイメージですが、本当に大切なのは導くことではなく、クライアントに向き合い、引き出すことです。
クライアントに向き合う姿勢のあり方は、キャリアパートナーとして働く上で、求職者に真摯に向き合うこととつながる部分が多いと考えています。求職者を置いてけぼりにせず、その人が何に悩んで転職を考えているのか、それを適切に引き出す技術が自分にはあると考えています。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

最終面接 通過

実施時期
2019年05月
形式
学生1 面接官1
面接時間
60分
面接官の肩書
代表
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

就職活動の何が問題なのか、など、企業というよりも社会に関わる漠然とした問を投げかけられることもあったが、短い時間の中で相手が何を聴きたいのかを考えながら、自分の考えをはっきりと述べる努力をしたこと。

面接の雰囲気

代表との面接の前に、人事の方とのアイスブレイクがあり、気持ちを落ち着かせてから面接に臨むことができた。
代表は過度に親しげな雰囲気を出すことはなく、緊張感もあったが、学生の話を遮ることなく、しっかりと聞いてくれ、受け止めてもらっているような感覚だった。

最終面接で聞かれた質問と回答

他の人材業界の企業について、選考を受けることはあったか。

人材という広い業界では、コンサルにもかかる分野の企業の選考を受けることはあったものの、事業内容が似通った他企業の選考は受けていません。人材会社については、夏の1dayインターンに参加したり、セミナーに参加したりしたため、基本的なビジネスモデルの良いところや、問題点については理解しているつもりです。
私は、業界に特別こだわるわけではなく、企業の理念や、事業内容を基に興味を持った会社や、スカウトサイトでスカウトしてもらった会社の選考を受けており、御社についてもスカウトサイト経由で声をかけていただきました。
御社の事業領域や、企業理念について共感し、自分も社会に貢献できる仕事をしたいと考えたため、御社を第一志望としています。

学生と企業のミスマッチを少しでも減らすためにどうすればいいか(現在の就職活動のステレオタイプについての問題意識)。

まず、長期インターンへのハードルが高い、というのが問題点だと思います。私は東京が地元ではないため、そもそも長期インターンの受け入れをしている企業自体が少なく、長期休みにかけて上京し、長中期インターンへ参加したくても、宿泊場所や、食費などのコストが膨大にかかります。また、現在長期インターンを受け入れている企業は多いとは言えず、やはり学生にとっても、企業にとってもハードルが高いのではないかと思います。
次に、就職活動において、会社説明会→数回の面接という流れが一般化されすぎていて、それ以外の選考方法を企業も学生も考えにくくなっているのではないかと思います。今の就職活動のしくみを急に変えることは難しいとは思いますが、企業も学生も、もっと連続的な思考をするべきだと思います。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

人事の方に特に就活をやめるように指示されることはなかったが、現在他の企業と比べて熱意がどの程度あるのか、といったことは何度か確認された。

内定に必要なことは何だと思うか

自分にとって、企業のどこが魅力的か、ということだけではなく、企業にとって、自分は何を提供できるのかを考えながら面接に臨むこと。
また、人材業界ということもあり、いかに学生とのミスマッチを減らすかを重視している企業のように感じた。働く上で譲れないことなど、自分の価値観や、働き方で不安に思っていることなどを飾らずに話し、自分自身も企業が自分とマッチしているか判断しながら面接に臨むこと。
私は地方国立大学レベルだが内定をもらえたため、学力というよりもしっかりと自分を持っているか、柔軟な思考を持っているかを判断されていると思う。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思うか

地方から上京してもその企業で働きたいというエピソードから、自立心や、働くことへの熱意をアピールできたことが挙げられると思う。
また、社員の方や他の内定者の方を見ても、みな人当たりがよく、しっかりと相手の話を聴く人が多い印象を受けた。一緒に働く仲間を大切にできる・大切にしようと思う気持ちも必要不可欠な要素だと感じた。

内定したからこそ分かる選考の注意点

集団面接がなく、1回あたりの面接の時間も60分前後としっかりとってある。学生一人一人に向き合うことを目的としているようだが、その分価値観や、自分の考えていることについて質問を重ねて深掘りされることも多い。いい回答をしようと取り繕うと、ぼろが出てしまうと思うので、素直にありのままのことを答える方が賢明だと感じた。

内定後、社員や人事からのフォロー

人事面接直後に人事の方から面接のフィードバックをもらえた。次の選考までにもっとこの問いに対しては別角度からの回答を考えてみた方がいい、といった具体的なことを言ってもらえてとてもためになった。
内定承諾後は、リーダー面接のときの簡単なフィードバックももらえ、自分がどのような点で評価されていたのか確認できた。
また、メールなどのメッセージはとてもきめ細かく、体調まで気遣ってくれ、面接に関わる細かい日程調節もスムーズだった。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 会社の事業内容・サービス・やりたいことが実現できる
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

株式会社ツナググループ・ホールディングス

迷った会社と比較して株式会社エス・エム・エスキャリアに入社を決めた理由

私がツナグ・ソリューションズではなくエス・エム・エスキャリアを選んだ理由としては、給与や福利厚生が充実していることが挙げられます。
給与や福利厚生について、まず、給与は4万円程度差がありました。また、エス・エム・エスキャリアにはゴールデンウィーク手当や、ビジネスに関わる書籍の購入を援助する仕組みがあり、自分が社会人としてキャリアアップするための環境がツナグ・ソリューションズに比べて非常に整っていると感じました。

この項目は0の学生が参考になったと回答しています。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社エス・エム・エスキャリアの選考体験記

サービス (その他サービス)の他の本選考体験記を見る

エス・エム・エスキャリアの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社エス・エム・エスキャリア
フリガナ エスエムエスキャリア
本社所在地 〒105-0011 東京都港区芝公園2丁目11番1号
電話番号 03-6895-0880
URL https://www.sms-c.co.jp/

エス・エム・エスキャリアの 選考対策

就活会議 当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。