就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
キーサイト・テクノロジー株式会社のロゴ写真

キーサイト・テクノロジー株式会社 報酬UP

【技術力を体感、業務体験で成長】【22卒】キーサイト・テクノロジーの冬インターン体験記(理系/エンジニア)No.13895(新潟大学大学院/男性)(2021/4/14公開)

キーサイト・テクノロジー株式会社のインターンに参加した理由や選考フロー、実施期間、当日の形式や具体的な内容、インターン参加後の感想など、体験記の詳細を公開しています。ぜひ、先輩の回答をインターン対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2022卒 キーサイト・テクノロジーのレポート

公開日:2021年4月14日

インターン概要

卒業年度
  • 2022卒
実施年月
  • 2021年1月 中旬
コース
  • エンジニア
期間
  • 4日

投稿者

大学
  • 新潟大学大学院
参加先
内定先
  • 未登録
入社予定
  • 未登録

インターンシップ参加前

このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。

計測器業界に興味を持っていたこと。電子計測器、特に通信分野では世界トップシェアを誇る企業であることからその技術力を体感したかった。また、WEBではありながらも、実際の業務が体験できるとのことで良い勉強になると思ったから。

このインターンの選考に受かるために行った対策・準備・勉強したこと・調べたことを教えてください。

適性検査はないので、エントリーシートと面接の対策を行った。エントリーシートは、なぜ計測器業界であることかと、参加して何を得たいのかを論理的に記述した。面接は、特段練習はせず、ありのままの自分で挑んだ。

同業他社と比較して、このインターンの選考で重視されたと感じるポイントを教えてください。

面接は、フランクな感じからどんどんと深堀をされていく感じだったので、解答を作るよりは、その場で答えていったほうが良いと感じた。

選考フロー

応募 → エントリーシート → 最終面接

応募 通過

実施時期
2020年10月 上旬
応募後の流れ
選考に参加
応募媒体
企業ホームページ

エントリーシート 通過

実施時期
2020年10月 上旬
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

志望動機、研究内容、ガクチカ、希望テーマ

ESの形式

企業から送られてきたwordファイルに直接書き込む

ESの提出方法

メールで成績証明書と共に添付し提出

ESを書くときに注意したこと

外資系企業ということもあり、英語を学ぶ意欲についてESに盛り込むようにした。

ES対策で行ったこと

計測器業界を志望しインターンも参加していたので、元に書いていた志望動機を少し変えていった。また、文字数が多くないので、結論が伝わりやすいように書いた。

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

最終面接 通過

実施時期
2020年12月 上旬
面接タイプ
オンライン面接
実施場所
オンライン

形式
学生1 面接官3
面接時間
40分
面接官の肩書
人事、志望職種のリーダークラス2人

通知方法
メール
通知期間
3日以内

会場到着から選考終了までの流れ

オンライン

面接の雰囲気

国内企業と比べと、かなりフランクな感じだった。ただ、私の研究はかなりニッチなもので、難しい分野であるが、専門的な質問をされて、エンジニアの方の知識量に驚いた。

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

インターンに参加した理由はもちろんだが、学生がこれまでに主体性を持って活動してきたのかを見ているように感じた。

面接で聞かれた質問と回答

研究内容について簡単に教えてください。

私は現在〇〇と呼ばれる□□について研究をしています。○○は通信や医療等で応用が期待されています。特に私が研究をしている△△という装置は、非常にコンパクトであるという利点がある一方で、効率が低いという課題があります。そこで私は、装置内部の器具の構造に着目をして日々試行錯誤をしながら実験を行っております。

学生時代がんばったことを教えてください。

一番頑張ったのは、所属していた企画団体で〇〇という企画の責任者を務めたことです。私の団体では、学生の安全と学校内の治安維持のために○○という企画を行っておりました。しかし、例年の参加学生が少ないことが課題となっておりました。そこで私は、新たな広報活動を2つ行いました。一つ目は○○です。二つ目は△△です。この結果前年の3倍以上の学生が参加してくれました。この経験を通してチームワークを活かした課題解決力が身に着いたと考えています。

逆質問の時間

  • はい
  • いいえ

面接後にフィードバックがあった場合はその内容を教えてください。

なし

対策の参考にした書籍・WEBサイト

なし

インターンシップの形式と概要

開催場所
オンライン
参加人数
1人
参加学生の大学
個人参加のインターンとなるので、他学生の参加状況はわからない。
参加学生の特徴
社員の方とのお話を聞く限り、都内の学生が比較的多く、高学歴が多いとのことであった。また、特に研究開発は自身の研究内容が近い人が採用されるとのこと。
参加社員(審査員など)の人数
4人
報酬
12000円
交通費の補助
なし
昼食費の補助または現物支給
なし

インターンシップの内容

インターンの形式・概要

要求規格に満たしているのかをシミュレーションを通して検討をするワーク

インターンの具体的な流れ・手順

会社説明・事業説明→ワーク(間に工場見学や座談会などがあった)→研究発表・成果発表→30分程度の面談(面接のような感じ)

このインターンで学べた業務内容

品質保証についての業務内容

テーマ・課題

製品評価方法の検討

前半にやったこと

前半はとにかく品質保証の内容、特に国際規格について文献を読み、理解を深めた。また、回路シミュレーションを用いて検討を行ったが、初めて使うソフトであったため、その使い方を学んだ。

後半にやったこと

後半は主に発表の準備を行った。なぜこのテーマを行う必要があるのか、どういった結果が得られたのか等論理的に発表できるようにスライドを作り、最終日に自分の研究内容を含め30分程度の発表を行った。

発表会はありましたか?

  • はい
  • いいえ

審査員の肩書き

品質保証部5人(マネージャー、リーダ含め)、マーケティング部部長

優勝特典

なし

インターンシップを通して印象的なフィードバックは何ですか?

スライドを作っている中で行き詰っていた際に、「ストーリーを明確にすること」というお話をいただいた。なぜなぜ分析をしていくことでストーリーが明確にでき、最終的に高評価をいただくことができた。

苦しい・大変だと思った瞬間は何ですか?

初めて触れる品質保証という分野と、回路シミュレーションであったため、始めは何をやればいいのかまったくつかめていなかった。また、基本的に一人で課題に向き合い、不明点が出たらメールでメンターに連絡をし、teamsで話をするという流れであったので、頻繁に聞くのが少し申し訳なく感じたことがあった。

インターンシップを終えて

インターン中、他の学生とはどのように関わりがありましたか?また、そこから学びはありましたか?

個人参加のインターンであったため、他学生と関わる機会はなかった。

インターンシップで学んだこと

一番は自分の性格ややりたいことを考えた時に、品質保証・管理という業務に適しているということが実感できたことである。また、研究・開発・生産技術だけが電気電子工学を活かせる場であると思っていたが、シミュレーションを通して、これまでの知識をフル活用して検討できることを学べた。

参加前に準備しておくべきだったこと

品質保証がどういった業務をしているのかや、EMC試験について少し知識を持っておくとスムーズに取り組めたと感じた。

参加してみて企業で働いている自分を想像できましたか?

  • はい
  • いいえ

聞きたいことがあればすぐに対応してもらえ、他の部署で興味があるところがあればそこの社員の方との座談会を設けてくれたので、実際の業務について細かく聞くことができた。特に完全なフレックスタイム制であることや休日等の話から非常に働きやすい環境であると感じたから。

本選考で内定が出ると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

最初に提示された課題が早く終わり、追加で課題を出されたこともあり、この業務に適していると感じた。また、最終日の発表後、部署のリーダーとマネージャーの計2人と面談を行ったが、その際に、「ぜひうちの部署で働いてほしい」という言葉をいただけたから。

この企業に対する志望度は上がりましたか?

  • はい
  • いいえ

上にも書いたが、外資系ということもあり、働き方の自由度が高いと感じたから。特にフレックスタイム制は、コアタイムはあるものの、出勤時間などかなり自由度が高く好印象を受けた。また、社員の方とお話する中で、モノづくりに対する熱意が伝わってきて、働く環境として良いと感じたから。

この企業を本選考でも受験予定ですか?

  • はい
  • いいえ

インターンへの参加が本選考に有利になると思いましたか?

  • はい
  • いいえ

早期選考はなかったが、3月のエントリー後、人事の方から直接連絡がきて、インターンの成績が優秀であったことから面接は最終面接のみとなった。まず、この会社はインターンに参加しないと選考に参加できないので、インターンは必須である。

参加後の社員や人事のフォローについて教えて下さい

発表会終了後、部署面談を30分程度行った。内容はガクチカなどの学生時代の経験や自分の性格についてであった。早期選考は特になかったが、3月のエントリー後私は最終面接のみのフローであった。

参加前の志望企業・志望業界を教えて下さい

計測器メーカーを中心に、精密機器・電機メーカーを志望していた。具体的には地元企業であるHIOKI、都内にある横河計測・電機を見ていた。また、ほとんどの企業が1dayのような短期のインターンのみで実際の業務について触れる機会がなかったので、長めのインターンに参加し、実際の業務を体感したいという思いがあった

このインターンへの参加がその後の就職活動にどう影響しましたか?

志望業界の変化は特になかった。ただ、今回初めて品質保証という業務に触れることができ、新たな職種選択のヒントとなった。特に品質保証はどこの企業でも必要とされる部署なので、他分野も少し見ようと感じた。ただ、この会社も少数精鋭なタイプなので一人一人の仕事量は多いという話を伺い、私はある程度人数が多い企業が向いていると感じた。

同じ人が書いた他のインターン体験記

前の記事 次の記事
- -
一覧へ戻る インターンTOPへ戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

商社・卸 (建築・機械)の他のインターン体験記を見る

25卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 腕時計業界を見ていて、日本のメーカーの競合他社のインターンに参加してみてから、セイコーウォッチの動向を見たかったために参加した。また、これまでは商品企画だったが、仕事の概要を体験することができることも理由の1つである。続きを読む(全109文字)
問題を報告する
公開日:2024年5月15日

アズワン株式会社

1day仕事体験
24卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 夏~秋は幅広い業界のインターンシップに参加していました。中でも専門商社は興味がある業界の1つでした。専門商社の中で上場している会社を探していたところこの会社を見つけました。インターンシップに参加して優遇を受けることができたら良いと考え応募しました。続きを読む(全124文字)
問題を報告する
公開日:2023年6月29日

株式会社ダルトン

技術系・エンジニアコース4daysインターンシップ
23卒 | 非公開 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. オファーボックスからオファーがあり、私自身の性格や大学時代の学びが少しでも活かせるのではないかと感じたことからオファーを承諾し、人事の方と面談をさせてもらった。その中で大学時代の学びを活かしたいという話をした結果、活かすことができる場面が多いのではないかということ...続きを読む(全147文字)
問題を報告する
公開日:2022年6月13日

PHCメディコム株式会社

ヘルスケアITサービス事業の新規ビジネス立案型インターンシップ(2days)
23卒 | 非公開 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A. 大学の同じ学科の先輩に紹介してもらったのがきっかけです。先輩の内定先の会社であり、この会社は東京勤務が確約していたので、自分の希望に沿っていると思い応募しました。また、インターンシップに参加することで早期選考にのることができると聞き、応募しました。続きを読む(全124文字)
問題を報告する
公開日:2022年4月21日
22卒 | 新潟大学大学院 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
好きな化粧品を扱っていた企業であり、企画についてのことを学べると思ったので応募しました。また、小さな規模な企業でヒット商品を生み出す秘訣や方針などが気になっていて、小さくてもしっかりやっていける企業に強さを拝見したかったです。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年6月19日
22卒 | 横浜国立大学大学院 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
首都圏勤務のメーカーを探している際に、この会社を見つけました。そして、計測機器のシェアトップクラスという点に興味を持ち、そこで働く社員の方の雰囲気や業務内容を知るために、本インターンシップに参加しようと思いました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2021年5月21日
22卒 | 東京工科大学 | 女性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
今までメーカーのインターンシップに参加していたが、商社も気になり、商社のインターンシップを探していた。商社の中でも医療機器などの医療分野の商社を探していて、営業職にも興味があったので、今回参加してみることにした。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年11月16日
20卒 | 成蹊大学 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
逆求人アプリで招待して頂いたことがきっかけです。自分が理工学部ということもあり 業界の幅を広げたいという想いから、ICソリューションと計装システムの事業を持つ会社である、日立ハイテクソリューションズのインターンに参加することを決めました。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2020年1月30日

アンリツインフィビス株式会社

1DAYインターンシップ
19卒 | 東京都市大学 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
親会社であるアンリツと、設計専門であるアンリツエンジニアリングに興味を持っており、調べていくうちにアンリツインフィビスの存在を知った。アルバイト先に食品検査機があり、どのようなことをしているのか興味を持った。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年12月11日

株式会社ヤガミ

商品企画コース
19卒 | 中京大学 | 男性
参加
Q. このインターンに興味をもったきっかけ・参加した理由・選んだ基準を本音ベースで教えてください。
A.
モノづくりを行う商社に非常に興味を持っており、地元の商社でモノづくりをしているヤガミのインターン募集を見つけたためである。規模や会社の評判などをあまり考えず、商社の仕事を行いたいという一心で応募した。 続きを読む
問題を報告する
公開日:2018年10月16日

キーサイト・テクノロジーの 会社情報

基本データ
会社名 キーサイト・テクノロジー株式会社
フリガナ キーサイトテクノロジー
設立日 2014年8月
資本金 1億円
従業員数 680人
決算月 10月
代表者 チエジュン
本社所在地 〒192-0033 東京都八王子市高倉町9番1号
URL https://www.keysight.com/jp/ja/home.html?&cc=JP&lc=jpn
NOKIZAL ID: 2911300

キーサイト・テクノロジーの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。