就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
株式会社イムラのロゴ写真

株式会社イムラ(旧:株式会社イムラ封筒) 報酬UP

【笑顔を届ける封筒革命】【19卒】イムラの総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.5789(滋賀大学/女性)(2018/10/10公開)

株式会社イムラの本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2019卒株式会社イムラのレポート

公開日:2018年10月10日

選考概要

年度
  • 2019年度
結果
  • 最終面接
職種
  • 総合職

投稿者

選考フロー

企業研究

企業研究としてはホームページやパンフレットを用いて行いました。企業理念や事業内容、近年力を入れている事業などを中心に見ていました。商品についてのページもあったのですが、商品については面接でまったく聞かれなかったため、特に見ませんでした。特に調べておいて良かったこととしては、売上高や経営目標、指針などです。イムラ封筒はペーパーレスの影響もあって、近年売上高にばらつきがあり、赤字経営の年もあったので、そのあたりはきっちりと調べておくといいと思います。調べておけばよかったのが、競合他社との比較です。封筒業界でトップの会社ですが、他社に比べての強み、弱みくらいは分かっておくと、面接での逆質問の時のネタになるかなと思います。

志望動機

御社を志望する理由は大きく2つあります。1つ目は御社の提案型営業ができることです。提案型営業は営業職と企画職の両方の側面を持ち、自身の強みであるコミュニケーション能力と発想力の両方を生かせると考えたからです。課題を解決できるよう、お客さまと密にコミュニケーションをとりながら新しいパッケージを提案したいです。2つ目は封筒を扱っている点です。私は仕事において人に便利さや楽しさを届けられるものを扱いたいと考えています。封筒はただ物を入れて送るだけではなく、差出人の想いを届け、もらい手を笑顔にする役割を果たします。思わず開けたくなるような封筒を提案し、たくさんの人をワクワクさせられる仕事がしたいです。

説明会・セミナー

時間
- -
実施時期
2018年04月

WEBテスト 通過

実施時期
2018年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

WEBテスト対策で行ったこと

問題集を何度も繰り返しとき、パターンを覚えた。

WEBテストの内容・科目

言語、非言語、性格診断

エントリーシート 通過

実施時期
2018年04月
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

ESの内容・テーマ

志望理由/学生時代がんばったこと/自己PR

ES対策で行ったこと

もともと書いていたものを再度練り直した。キャリアセンターなどで添削してもらい、内容を仕上げていった。

1次面接 通過

実施時期
2018年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
人事
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

社風になじむ人柄かどうかと営業の仕事への適性を見られていると思いました。飾らず落ち着いて話せば大丈夫だと思います。

面接の雰囲気

面接官はとても温厚な人で、口調も柔らかい感じの人だった。雰囲気も終始なごやかでとてもリラックスしてのぞむことができた。

1次面接で聞かれた質問と回答

あなたの強みはなんですか?

私は発想力を強みにしています。
課題に対してユニークなアイデアで解決策を考え、課題を克服することができます。これまでも、教育実習の授業づくりでこの力を発揮してきました。例えば、道徳嫌いの生徒の多い学級を担当した際には、生徒達が思わず参加したくなるような楽しい授業を作りに挑戦しました。具体的には、あえて教科書を使用せず、代わりに国民的キャラクターを教材に用いたゲーム形式の授業を行いました。結果、生徒達が主体的に授業に参加してくれ、授業を大成功に終えることができました。御社でも、自身の発想力を生かし、営業職として、パッケージソリューションを通してお客様の課題を解決できるような仕事をしたいと考えています。

大学でどのようなことを学んでいますか?

現在は、言語について学ぶゼミに所属しており、方言について勉強しています。卒業制作では、お笑いに関する伝統芸能における方言について調べています。落語や猿楽などを地域ごとに分類し、そこに登場する方言と話し手の話し方の違いを調べています。話し方の違いとは具体的に話す早さや間の取り方、声色の違いなどで、話し方と方言の相関関係を探っています。この課題を選んだ理由は、人を笑わせる言葉における方言のもたらす影響について探りたかったからです。私は人とのコミュニケーションにおいて、相手を楽しませることを重要視しています。そこで、話術のみで相手を笑わせる伝統芸能を対象に、方言と話し方の効果を調べたいと考えました。

2次面接 通過

実施時期
2018年05月
形式
学生1 面接官3
面接時間
30分
面接官の肩書
人事/営業部長
通知方法
電話
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

いえ、特には。ただ、段々選択肢が絞り込まれる中で、営業と企画の両方の要素のある仕事ができる会社さんが中心になってきました。

面接の雰囲気

一次面接と同様に温厚な人が多く、とてもなごやかな雰囲気の面接でした。リラックスして話ができるのではないかと思います。

2次面接で聞かれた質問と回答

どうして封筒業界を選んだのですか?

自分は、封筒や文房具に絞って就職活動をしていたわけではないので、それを伝えた上で、以下のように答えました。封筒は人を笑顔にできるからです。私は就職活動の軸の一つに「人をワクワクさせるものづくりに関わる仕事」を挙げています。封筒の、ただ物を入れて送るだけではなく、差出人の想いを届け、開ける瞬間のワクワクを生み出せる点に魅力を感じています。自分自身、幼少期に友人と文通をしていたことがあり、封筒=友達とのやりとりというイメージが強く、封筒にポジティブで良い印象をもっているということも理由としてあるかもしれません。自分と同じように、より封筒の紙ならではの良さを感じてくれる人が増えるようつとめたいです。

会社選びの軸はなんですか?

会社選びの軸は、大きく三つあります。一つ目は、企画と営業の両方ができることです。なので、総合職採用のある企業を中心に見ています。また、提案型営業のように企画と営業の両方の要素がある仕事も見ています。文系でも発想力の必要な仕事ができるということをポイントに探しています。二つ目は、人をワクワクさせる物づくりに携われる仕事です。あると便利なものを扱うメーカーを中心に見ています。文房具、おもちゃなど日用品で嗜好品であることがポイントです。三つ目は、自分が会社の雰囲気に合うかどうかです。これは、実際に面接や説明会などを通して社員の方と話してみて判断しています。社員さんの雰囲気や男女比などが自分がこれまで上手くやってこれた環境に近い会社が理想です。

最終面接 落選

実施時期
2018年05月
形式
学生1 面接官2
面接時間
30分
面接官の肩書
役員/社長
通知方法
メール
通知期間
1週間以上

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

最終面接なので、イムラ封筒への熱意を示すことがまず大切だと感じました。その上で、あとは社長とのフィーリングが合うかだと思います。

面接の雰囲気

一次、二次とは違い、緊張感のある雰囲気の面接だった。どちらかと言うと圧迫面接に近い形で、面接官が笑顔になることはなかった。

最終面接で聞かれた質問と回答

自分の性格診断の結果をフィードバックされた上で、この性格診断は当たっていますか?当たっていれば具体的なエピソードをください。

私は、創造力や好奇心が高く、活動力が低いと言われました。以下、私の回答です。概ね当たっていると思います。創造力や知的好奇心については、教育実習での授業づくりや部活動での練習メニューづくりなどで新しいことを企画してきたことなどがそうだと思います。既存のものに満足せず、常に現状をよりよくするために、新しい取り組みを企画することが好きなので、当てはまると思います。次に、活動力なのですが、これについては低くはないと思います。ただし、プライベートでは、休日もそこまでアクティブに外に出かける方ではないですし、インドア派なので高いとは言えないと思います。ですが、部活動でスポーツをしていたこともあり、外で運動すること自体は好きなので、活動的に動き回ることについては人並み以上には出来ると考えています。

これからペーパーレス社会になるが、紙以外で何か力をいれていきたい事業はあるのか?(逆質問)

最後に逆質問の時間があったので、気になっていたことをきいてみました。以下社長のかいとうです。確かにペーパーレス社会になりつつあるが、ネット通販での商品の包装など便利な世の中になったからこそ必要になるアナログさもあると考えています。我が社は紙をベースに事業を回しているので、紙から離れるということは基本考えていないし、新規事業も紙をベースに考えていくつもりです。今後の展望としては、ネット通販の包装紙事業や、マイナンバー関連の事業などを進めていく予定です。質問してみて感じたのは、社長は紙をベースに事業をするということに強い誇りをもっているということです。よって、それを否定するような質問や発言をすると少し嫌な顔をされます。気を付けて下さい。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

株式会社イムラの選考体験記

メーカー (製紙・印刷業)の他の選考体験記を見る

イムラの 会社情報

基本データ
会社名 株式会社イムラ
フリガナ イムラ
設立日 1950年2月
資本金 11億9700万円
従業員数 753人
売上高 208億6900万円
決算月 1月
代表者 井村優
本社所在地 〒542-0076 大阪府大阪市中央区難波5丁目1番60号
平均年齢 42.2歳
平均給与 578万円
電話番号 06-6586-6121
URL https://www.imura.co.jp/
NOKIZAL ID: 1132742

イムラの 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。