
23卒 冬インターン

新幹線のチケットを予約するシステムについて、もっと使いやすいシステムにするにはどうすればいいかをグループで話し合い、結論を出して発表した。午後は別のテーマ...続きを読む(全88文字)
ジェイアール東海情報システム株式会社
ジェイアール東海情報システム株式会社のインターンの評価や当日の内容、就活への影響や参加後の感想、選考対策など先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
新幹線のチケットを予約するシステムについて、もっと使いやすいシステムにするにはどうすればいいかをグループで話し合い、結論を出して発表した。午後は別のテーマ...続きを読む(全88文字)
まずは会社説明が20分ほど行われ、そのあと5,6人のグループに分かれて自己紹介を行う。自己紹介の後はシステム開発の上流工程を体験できるグループワークを行い...続きを読む(全96文字)
顧客の役を演じた社員に対してヒヤリングを行い、その要望に応じてシステムの基本設計を作成していく。最後に各グループの代表者一名が作成したシステムの基本設計の...続きを読む(全83文字)
現行のスマートEXアプリについて顧客からの要望を踏まえた上での予約方法、アプリの仕様等について4人ないし5人でのグループワークを行い、代表者が発表した。そ...続きを読む(全92文字)
インターンシップに2度参加することによって、かなり深く上流工程のシステム開発でどういったことをやるのかについて具体的に知ることができ、自分にはこの職種があ...続きを読む(全155文字)
やはり社風は明るく風通しがよさそうだったから。新幹線の安定輸送に貢献できることはつまり一日何万人という人を支える大きな仕事でやりがいを感じることができると思ったから。プログラミングが得意でなくても大丈夫だと言われた。ただ研修が3か月だけ名古屋でやるところが考え所だった。
続きを読む顧客だけでなく予算やセキュリティなど様々なことを考え抜いたうえで、企画をしなければならないことは大変かなと思ったが、逆に考え抜いた上で正常にリリースされた...続きを読む(全120文字)
システムの開発の上流工程は大学の授業でも話を聞くだけで実際にしたことはなかったが、インターンシップに参加することで、より上流工程の魅力を知ることができたた...続きを読む(全142文字)
インターンシップ参加者のみの早期選考に参加できた点は有利になると思った。また、インターンシップで学んだことを面接で話すことができるため、印象としてはプラス...続きを読む(全85文字)
先輩社員から貴重な情報を得られるだけでなく、早期選考の招待にもつなげることができるから。参加によって本選考ESで書けるネタが増えるだけでなく自身のインター...続きを読む(全129文字)
自分がなぜシステム開発の上流工程をやりたいのかや、自身の強みをシステム開発に具体的にどう生かすことができるのかということを、インターンシップを通して学ぶこ...続きを読む(全161文字)
IT企業に関心があり、特にエンジニア、SIerになりたいと考えていた。参加してからはSIerの仕事は期限やコスト、顧客のニーズに答えられるか大変だが、営業と協力したり、チームワークが大切な仕事だと感じた。その分他者と協力して仕事ができる所に魅力を感じた。他社でもSIerを目指したいと思った。上流工程で顧客と関わる仕事でもいい。
続きを読むITインフラに興味を持ち始めた。何百万という人々のあたりまえをつくる社会的意義の大きさに魅力を感じた。鉄道関係のシステム会社に興味が出てきた。 ITの上流工程がメインだが、顧客の利便性の向上だったり、人々の為に、生活を豊かにする仕事したいと思った。エンジニアとして顧客に提供できるよう技術を身に着けたい。
続きを読むインフラ系のIT企業の志望していた。参加企業以外にはJR東日本情報システム、鉄道情報システム、NEXCOシステムズ等を志望していた。5G等のIT革命が拡大...続きを読む(全151文字)
実際にインターンシップに参加した際に出会った社員さんは当初のシステムエンジニアのイメージ通り落ち着いた印象であった。また、親会社があるため親会社からの出向...続きを読む(全167文字)
鉄道業界、IT業界に興味を持っていた。その理由は、自分が鉄道が大好きであることと、大学で情報工学を専攻していたからである。IT業界のシステム開発の中でも上...続きを読む(全181文字)
親会社がJR東海であることから、その子会社であるジェイアール東海情報システムもお堅い人が多いのではというイメージがあったが、社員さんはみな明るい方で非常に...続きを読む(全155文字)
インフラ業界とIT業界を志望していました。特にインフラの中でも鉄道、通信業界を志望していました。その理由としては、インフラはこれまで自分が生活してきた中で...続きを読む(全197文字)
より一層、インフラとITとう2つの特徴を持つこの企業で働いてみたいと思うようになりました。特に志望企業や志望業界の変化はなく、以前よりもいっそうこれまでに...続きを読む(全211文字)
懇談会で社員の方と親しくなれたと思うし、聞きやすい環境でいろいろな話ができた。ほとんどの社員が運行管理システムとエクスプレス予約システムに力を入れていて、新幹線の安定輸送と利便性向上に努めていることを知った。活き活きと仕事をしていることが伝わったし、明るい仕事環境だと感じた。
続きを読むグループワークを通して、システムエンジニアとしての企画・立案を体験することができたため実際に業務をイメージすることができた。また、顧客の要望とシステム設計...続きを読む(全128文字)
システムの上流工程について実際に体験できる機会はあまりないと思われるので、実務に近い形で体験できたことは非常に良かったと思った。また、インターンシップに参...続きを読む(全140文字)
システム開発の上流工程に関して、具体的にどういったことをしているのかについて学ぶことができた。大学の授業ではプログラミングなどの下流工程がメインであり、上...続きを読む(全227文字)
まず課題内容が難しく意見を時間内にまとめるのが大変だった。また脱線したり、的外れになってしまったりした。グループワークの時間が短く、模造紙に書くのが大変だった。発表時間も意外と長く構成などしっかり練ることが必要だった。グループワークが2回もあるので考えていると時間がたつのがあっという間だった。
続きを読むグループワークの際に自分の意見を考える時間が短かったため、自分の意見を上手に組み立てることができなかった。しかし、その点が自分の弱点であることに気付けたこ...続きを読む(全163文字)
グループワークの分量に対して、与えられている時間が少ないため、グループ内に主体的に動く学生が少なかった場合は、ワークをすべて終わらすことができない可能性が...続きを読む(全159文字)
1dayインターンシップなので、与えられている作業量の割に時間が短いため、改善案を延々と上げ続けていれば当然時間が足りないため、優先順位をつけて作業に取り...続きを読む(全143文字)
グループワーク後には二人の社員からフィードバックを与えられた。システムエンジニアとして求められることを細かくフィードバックされたため、参考になった。また、...続きを読む(全106文字)
学生一人につき最低1つは先輩社員に質問をする機会が設けられているため、実際の業務や必要なつよみを知ることができた。社員からのフィードバックとしては、顧客が...続きを読む(全117文字)
新幹線予約システムに関する改善案の提案を行い、発表後に社員の方からフィードバックを行ってもらえる。中には社員でも思いつかなかったような改善案を提案した場合...続きを読む(全87文字)
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
全国のあらゆる大学の人がいた。院生も何人かいた。文理もごちゃまぜだった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
自己紹介の際にお互いの大学名は公表しない形式だったため不明。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 30人
参加学生の大学 :
大学名は明かさずに自己紹介を行っていたため、ほかの参加者の大学・学歴はわからなかった。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 20人
参加学生の大学 :
学部生が大半であった。院生は少数であった。また、関東の大学姓が多かった印象。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
参加人数 : 25人
参加学生の大学 :
高学歴の人が多い印象。女性は一割くらいで少なかった。文系の人もいた。インターンシップへの参加が本選考でも有利になると思いましたか? : はい
会社名 | ジェイアール東海情報システム株式会社 |
---|---|
フリガナ | ジェイアールトウカイジョウホウシステム |
設立日 | 1999年2月 |
資本金 | 1億円 |
従業員数 | 503人 |
決算月 | 3月 |
代表者 | 山本芳裕 |
本社所在地 | 〒450-0002 愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4番10号 |
電話番号 | 052-930-3310 |
URL | https://www.jtis.co.jp/ |