2021卒の神戸市外国語大学の先輩が高津製作所総合職の本選考で受けた最終面接の詳細です。最終面接で聞かれた質問と実際の回答や、実施時期、面接時間、面接の雰囲気、評価されたと感じたポイントなどを公開しています。ぜひ、先輩の回答を選考対策に役立ててください。
※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。
※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。
2021卒株式会社高津製作所のレポート
公開日:2020年7月20日
選考概要
- 年度
-
- 2021年度
- 結果
-
- 内定辞退
- 職種
-
- 総合職
投稿者
選考フロー
最終面接 通過
- 実施時期
- 2020年03月
- 形式
- 学生1 面接官4
- 面接時間
- 30分
- 面接官の肩書
- 総務部長・経営企画部長・W事業部部長・社長
- 通知方法
- メール
- 通知期間
- 1週間以内
評価されたと感じたポイントや、注意したこと
エンジニアの素質として重要視されている計画力をアピールできたことが魅力になったように感じる。加えてその会社で働く覚悟を伝えられたことも大きいと思う。
面接の雰囲気
緊張感がある面接だった。この会社でやっていけるのか覚悟や学生と企業のミスマッチがないかを探っているような面接だった。
最終面接で聞かれた質問と回答
自分の強みと弱みを教えてください
私の強みは指示されずともチームの中で役割を見つけて行動できるところです。これは小学校時代から6年間続けたバスケットボール部での活動を通じて培われました。学生時代にはこの強みを活かして接客のアルバイトにて少ない人数で効率よくサービスを提供することに貢献しました。この強みを活かすなかで周囲の状況に目を配れる視野の広さも身につきました。
私の弱みは不確実な状況の中で行動に移していくことです。私は何かに挑戦する際に計画を立てたり、調べ物を徹底的にしてから始めるタイプで行動に移すまでに慎重になりすぎてしまうところがあります。この弱みを克服したいという思いもあって海外で家なし・仕事なしのゼロの状態から生活を気付き上げていくことに挑戦しました。
海外志向が強いように思うが実際には英語を使う仕事に就くまでにじかんがかかる。それは大丈夫か?
大丈夫です。まず私の中で仕事で英語を使うことはwantであり、mustではないと考えています。もちろん将来的にはそうした仕事に就きたいですが、その前には現場での経験が大切になってくると考えます。ですので、始めは現場での業務内容や基礎知識をつけて一人前の仕事ができるようになることを優先したいです。私の大学での専攻や留学などの海外経験から英語を使えないことで仕事に対するモチベーションが下がるのではないかと心配していただいているかと思いますが、私の目標は日本のプレゼンス向上への貢献ですのでたとえ直接的に海外と関わる仕事ができずとも、世界を相手に技術力で対等に勝負をしている貴社であればこの目標は達成できると考えています。
株式会社高津製作所の選考体験記
メーカー (機械・プラント)の他の最終面接詳細を見る
高津製作所の 会社情報
会社名 | 株式会社高津製作所 |
---|---|
フリガナ | タカツセイサクショ |
資本金 | 2400万円 |
従業員数 | 400人 |
売上高 | 74億円 |
決算月 | 5月 |
代表者 | 髙津晋一 |
本社所在地 | 〒455-0001 愛知県名古屋市港区七番町3丁目22番地 |
電話番号 | 052-661-3807 |
URL | https://www.takatsu-mfg.com/ |
高津製作所の 選考対策
- インターン
- インターン体験記一覧
-
インターンのエントリーシート
-
インターンの面接
- 企業研究
- マッチ度(就職難易度・採用大学)
-
企業研究
- 選考対策
- 選考体験記一覧
- 本選考のエントリーシート
- 就活速報
- 口コミ・評価
- 口コミ・評価