就活会議では、Internet Explorer11のサポートを終了いたします。今後はGoogle ChromeやMicrosoft Edgeをご利用ください。
中部電力株式会社のロゴ写真
インターン参加で選考優遇あり

中部電力株式会社 報酬UP

【多様な挑戦で未来を創る】【21卒】中部電力の総合職の面接の質問がわかる本選考体験記 No.9524(三重大学大学院/男性)(2020/6/19公開)

中部電力株式会社の本選考における、説明会の参加からWebテスト、エントリーシート、面接、内定までの選考内容や注意すべき点などを公開しています。面接の実施時期や評価されたと感じたポイントなど先輩のアドバイスを見て、選考対策に役立ててください。

※ 本ページに表示されるタイトルおよびHTML上のメタ情報には、生成AIが作成した文章が含まれます。

※ 参考になったボタンは、1度押すと変更できません。

2021卒中部電力株式会社のレポート

公開日:2020年6月19日

選考概要

年度
  • 2021年度
結果
  • 内定入社
職種
  • 総合職

投稿者

大学
  • 三重大学大学院
インターン
  • 未登録
内定先
入社予定

選考フロー

企業研究

就活サイトや先輩、OB訪問などで情報のほとんどを入手した。中部電力の面接は希望部門の社員さんによるリクルーター面談が重視されるため、穏やかな雰囲気で、自分の言葉で話せるようにしておくと良いと思います。そのために就活会議やワンキャリア、みんしゅうなど比較的新しい情報を掘り返すと学びやすいと思います。もっと調べておけばよかったことは他社分析です。電力・ガス業界の中で何故中部電力なのかを答えるにあたり説得力のある説明になったと思っています。リクルーター面談では逆質問力が試されると思います。自分が気になっていることはもちろん、時間がかなりあるのであらかじめ聞きたいことをまとめておくとうまく進むと思います。

志望動機

志望に至った一番の動機は貴社が積極的に挑戦を続ける企業であることです。今まで行った多くの挑戦が自身の成長につながったことから、「挑戦なくして前進なし」を座右の銘にしています。エネルギー業界が新たな変革を求められる中で、開発一体型ソリューションのような顧客に親身な事業を展開し、変革をチャンスと捉え挑戦を続けていることに共感を覚え志望しました。
大学では三重県市町村との共同で、耕作放棄地と地域残渣を有効活用したバイオガスエネルギー生産による持続可能な農業地域の創生を目指して研究しています。地域の人が抱える課題に寄り添うために協議を重ね、科学的な側面で貢献ができることに大きなやりがいを感じています。
ぜひ将来は、産業が盛んな中部圏で多様な問題を抱えるお客様とともに貴社のエネルギーソリューション部門で挑戦を続け、貴社が「一歩先を行く総合エネルギーグループ」となるために貢献していきたいです。

独自の選考 通過

実施時期
2020年01月
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

選考形式

グループ会社も含めた会社説明会、座談会

選考の具体的な内容

説明会のような雰囲気であるが、グループ会社も含めた中部電力全体の理解を深めるためのイベントであった。この後早期選考らしきものに呼ばれてので重要そう。

1次面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官1
面接時間
40分
面接官の肩書
事業所のマネージャークラス1名
通知方法
直接
通知期間
即日

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

この面接がもっとも選考のウエイトが大きかったように感じました。自分の言葉で結論ファーストで簡単に説明できたことが評価されたと思います。

面接の雰囲気

ウェブで行われましたが、始める前に通信の確認や、もし通信が悪ければ気にせず言ってください等、気遣ってくださりよかったです。

1次面接で聞かれた質問と回答

多様な価値観や知識を持つヒトの繋がりが生むビジネスって具体的にどういうこと? また、専門分野かけ離れたビジネスになっても問題ない?

貴社には電気電子、機械、化学など多様な専門分野やバックグラウンドを持つ社員がいる。専門が違う以上、考え方や価値観にも大きな違いがあると思います。多様な専門知識を持つ社員の考えをぶつけ合う中で、最適なソリューションを生み出すのが貴部門の強みだと思います。多様な価値観を集結することで新しいビジネスを作りだすことに興味があるのでここに魅力を感じていると同時に、自分の持つ知識もソリューションを生み出すことに貢献できればと考えています。
専門分野と離れていても全く問題ないです。むしろ新しい学びや出会いがあることは自分が成長するためのチャンスだと思っています。実際、物理や電気電子の知識を自分はあまり持っていないです。

これまでの生き方や経験が中電の営業でどう生きる?

サッカーを通した国籍、年齢を問わない相手と対話してきた経験は、営業を行う中で出会う多様な社会人の方とコミュニケーションをとる中で生かされると考えています。
具体例としてエジプトでストリートサッカーをしてきた話をあげます。
エジプトでは中高生の子ども達を中心にサッカーが盛んに行われる一方で、経済格差や文化観から、やりたくてもボールが買えない、ボールはあるのに人が集められない子ども達がいました。ボールが1つあれば皆でできることがサッカーの素晴らしさだと考えていた私は、はじめて会った人とすぐに打ち解けられる性格を活かし、滞在していた地区の子供たちを巻き込みました。その結果、大きな試合をしていなかった地区で、変わったヤツがいるから参加してみようと考える子ども達と試合をすることができ、文化や言語、価値観の全く異なる仲間と心を1つにしてプレーできるサッカーの素晴らしさを体感した時は感激しました。

最終面接 通過

実施時期
2020年04月
形式
学生1 面接官3
面接時間
20分
面接官の肩書
人事部長、事業所の部長クラス
通知方法
電話
通知期間
1週間以内

評価されたと感じたポイントや、注意したこと

緊張してうまく話せなかったこともあったが、自分の言葉で、質問に対して正確に答えることを意識できたこと。

面接の雰囲気

最終面接だったので少々固い感じ、緊張感のある感じで行われた。ウェブで行ったが自分の発言に対して興味を示してくださっていることは伝わってきた。

最終面接で聞かれた質問と回答

自己紹介をしてください

学生時代は「国内外の多様な価値観を持つ人達とのコミュニケーション」に注力しました。
きっかけは学部1年時にサッカーサークルを通じて知り合った留学生と海外や日本の話をしたことです。彼らとお話をする中で、留学生達がこれまでの私では想像もしなかったような視点や感覚で物事を捉えていることに大きな刺激を受け、多様な文化や価値観に触れる面白さを知りました。これを機に、私は海外一人旅やボランティア活動、社会人サッカーなどを通じて、多様な国籍や年齢の人達とコミュニケーションを取ることを大切にしてきたため、これからも私は、多様な価値観や知識を持つ人達とコミュニケーションを大切にし、多くの刺激を受ける中で成長したいです。

研究内容を説明してください

三重県の自治体との共同研究をしています。具体的には、地域で発生する家庭ゴミや農業ゴミ(食べ物の廃棄など)の有効活用を目指してバイオガスエネルギーという(メタン菌などの菌類にゴミを分解してもらって作るエネルギー)の原料としてのポテンシャルを検討し、地域廃棄物を活用した持続可能な農業地域モデルの構築を「科学的」、「社会的」両側面から研究しています。科学的なデータを算出し、自治体に協力できるだけでなく、地域住民とのディベートや交流会を通して地域の生の声を拾い上げること、地域住民に寄り添いながら研究ができることに大きなやりがいを感じています。そういうこともあってお客様の意見やニーズを発掘する営業職に興味を持つようになりました。

内定者のアドバイス

内定後の企業のスタンス

内定が決まったのち、推薦書を提出するような要請があった。第一志望であることを求められていたので、あまり待ってくれなさそうでした。

内定に必要なことは何だと思いますか?

中部電力が開催する説明会やインターン、OB訪問などは可能な限り参加した方が良いと思います。スタンプラリーと言われるくらいイベントへの参加は重視されます。エネルギーソリューション部門は新規ビジネスの創出に注力しているため、新しいことをやってみたい、挑戦することが好きな人を求めている感じだったので、学生時代にやってきた挑戦がある、エピソードや武勇伝のようなものがあれば面接で使えるよ思います。また、面接ではリクルーターの方との相性が大切だと感じました。自分はインターンシップに参加しませんでしたが、マネージャークラスのリクルーターの方との面談でうまく話ができたことが内定の要因だと考えています。

内定が出る人と出ない人の違いは何だと思いますか?

なぜ同業他社でなく、中部電力を第一志望にしているのかが話せることだと思います。インターンシップに参加していればかなり内部の情報がわかり説得力のある説明ができるのですが、自分はインターンシップに参加できなかったため、OB面談での情報を大切にしていました。

内定したからこそ分かる選考の注意点はなんですか?

開催されるイベントになるべく参加し、情報を持っておくこと。インターンシップ参加者の内定者が多いのも事実ですが、参加していなくてもOB面談や先輩社員の方からの情報でカバーはできると思います。あとは志望度の高さをアピールすることだと思います。

内定後入社を決めた理由

入社を決めたポイント

  • 社員の魅力・実力
  • 福利厚生・手当・働きやすさ
  • 海外拠点で働きたい
  • 給料・待遇

入社を迷った企業

岩谷産業株式会社

迷った会社と比較して中部電力株式会社に入社を決めた理由

どちらもエネルギーを商材に扱う企業かつ、業種も営業ですが、中部電力の方がより、技術的な視点からお客様の抱える問題にアプローチしながら業務ができること、中部経済の柱として規模の大きな業務に関わるチャンスがあることに魅了を感じて決定しました。社風はどちらも穏やかでありのままの自分でいられる雰囲気でしたが、自分の専門分野を活かしながら社会に貢献できる点、これから海外進出に力を入れようとしている点に魅力を感じました。

一覧に戻る
※掲載されている情報は、あくまでも投稿者による当時の経験談です。最新の情報とは異なる場合があります。また、就職活動においては、選考フローや選考内容が人によって異なる場合がありえます。本情報は、あくまでも一個人の経験談、一つの結果として、参考としていただけますと幸いです。
※当サイトでは品質の高い情報を提供できるよう努めておりますが、掲載されている情報の真偽や正確性につきまして、当サイトは責任を負いかねます。コンテンツの投稿ガイドラインに関しては 投稿ガイドライン をご参照ください。なお、問題のあるコンテンツを見つけた場合は、各コンテンツの「問題のあるコンテンツを報告」のリンクから報告をお願いいたします。

中部電力株式会社の選考体験記

インフラ・物流 (電気業)の他の選考体験記を見る

中部電力の 会社情報

基本データ
会社名 中部電力株式会社
フリガナ チュウブデンリョク
設立日 1951年5月
資本金 4307億円
従業員数 28,367人
売上高 3兆9866億8100万円
決算月 3月
代表者 林欣吾
本社所在地 〒461-0006 愛知県名古屋市東区東新町1番地
平均年齢 43.8歳
平均給与 851万円
電話番号 052-951-8211
URL https://www.chuden.co.jp/
採用URL https://saiyo.chuden.jp/
NOKIZAL ID: 1130605

中部電力の 選考対策

就活会議 就活会議株式会社は、 有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
人材紹介の専門性と倫理の向上を図る 一般社団法人 日本人材紹介事業協会に所属しています。
当社は 東京証券取引所 、 福岡証券取引所 の上場企業であり、ユーザーと事業者のマッチングDX事業を展開している ポート株式会社 のグループ会社です。
(証券コード:7047)
運営会社:就活会議株式会社/所在地:東京都新宿区北新宿2-21-1 新宿フロントタワー5F

就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。