![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_square-intern-f5f5803a0e7b8b98fa42.png)
23卒 冬インターン体験記
![](https://static.syukatsu-kaigi.jp/packs/images/student/common/top/img_human-18393aec7940b18b7988.png)
- Q. インターンシップで学んだこと
- A.
株式会社近鉄エクスプレス 報酬UP
株式会社近鉄エクスプレスのインターン当日の内容やインターンを通して学んだこと、本選考への影響など、先輩が実際に参加したインターン体験記の一部を公開しています。ぜひ、詳細ページにて全文を確認し、インターン対策に役立ててください。
会社説明の後、グループに分かれて営業体験ワークを行った。事前準備資料が綿密に練りこまれていて勉強になった。途中で実際にクライアント役の社員さんから計画変更の要望が入るなど、リアルな体験ができた。
続きを読むはい インターンに参加し、馴染みがなく具体的な仕事内容がイメージしずらいフォワーダーの仕事について知ることは、その後の選考において自分の適性をアピールする際に有利になると思う。
続きを読む輸送プランを提案する。商談を実際にする場面もあり、それぞれグループの中でも役割を分担してグループの中でディスカッションしました。最後にはパワーポイントでまとめた資料を参考にし、発表しました。
続きを読むはい インターンシップでは実際の企画提案まで仕事体験することが出来たので、そこでの経験を本選考時にアピールする事が選考通過に繋がると感じました。ですので、出来る限り積極的に質疑応答や発言をした方が良いと思います。
続きを読む班員とグループワークを通じてフォワーダー業務についてSWAT分析を用いて分析する。ここでは特に知識がない人でも会社側からしっかりと説明があったので問題なくワークを進められました。
続きを読むはい インターンシップに参加するとメールにて座談会に呼ばれたことも一つ有利になることだと思うが、それ以上にインターンシップに参加して得られた情報は面接で必ず使えると思うから。
続きを読むまずはじめに物流業界のこと、そしてこの企業のことを学び、これからの物流業界に良くも悪くも影響を与えていく要因となるものとその影響についてグループで発表を行った
続きを読むいいえ 内定者の方からお話を聞く機会があり、たまたま1人の方が同じ大学、同じ学部のひとつ上の先輩だったため連絡先を交換し、就職活動のことについてお話を伺ったり学内説明会の際にも顔を覚えて下さって声を掛けて頂いたが、この会社に至ってはインターンシップ参加後特に次回のインターンシップに関する案内もなく、企業説明会も中止となり、特に本選考まで連絡は無かったから。
続きを読む就活会議株式会社は、有料職業紹介事業者として厚生労働大臣の認可(許可番号 :13-ユ-312872)を受けた会社です。
就活会議を運営する就活会議株式会社は、届出電気通信事業者として総務省の認可(許可番号 :A-02-18293)を受けた会社です。