22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
-
Q.
AIGの理念と、自身の価値観との共通点を教えてください
-
A.
人材の多様性を大切にする企業であるということが、私の持つ価値観との大きな共通点だと考えている。 実際、自分は出る杭であると感じることが多かった。一方で現在私が在籍している学科は留学生が非常に多く、彼らと切磋琢磨しながら刺激的な毎日を過ごすことができている。また彼らとの価値観の違いを解明することは、私の修士研究の大きなテーマになっている。これらの経験から、私は自らが身を置く環境が自分のモチベーションやパフォーマンスに広く影響することを痛感した。 多様な価値観を尊重し、それこそがイノベーションの源泉であると考える貴社であれば、私が最大限に自身の強みを発揮できる環境であると感じ、志望するに至った。 続きを読む
-
Q.
学生時代に頑張ったことを教えてください。
-
A.
MITのデータサイエンスプログラムにおいて、自主ゼミを開催することでチームメンバーの参加率向上に尽力したことだ。 当初、機械工学の最先端の環境にて、世界の参加者と切磋琢磨し合うことができると感じていた。しかし実際に議論に参加すると、10人のチームメンバーのうち6人が脱落したことによる議論の一面性が課題として浮き彫りとなっていた。 上記の課題の背景には、講義内容がチームメンバーに定着していないこと、チーム内で信頼関係が構築されておらず、参加意欲が低下しやすい環境であったことが原因だと考えた。 そこで、自主ゼミという形でメンバー間の信頼関係を築く場を作った。結果的に各国参加者の知見共有が効率化されたのみならず、自身の知見最大化にも繋がった。特に本プログラムで得たPythonの知識や、多様なバックグラウンドを持つメンバーから得られた知見は、所属ゼミでの研究にも大きく寄与した。 続きを読む
-
Q.
チームとして課題に取り組み、成果を上げた経験について教えてください。
-
A.
自身が所属する研究会において、新たに広報チームを立ち上げることで説明会の参加者数を10倍増加させた。 所属ゼミでの活動において、メンバーを下級生から募った際にわずか10名程度しか説明会に集まらなかった。他ゼミとの集客プロセスを比較検討したところ、下級生によるゼミ活動の認知不足、ゼミの研究内容が下級生の興味を持っている分野と乖離していることが原因であると考えた。そこで前者においては、有志の広報担当を所属ゼミのメンバーに募り広報チームを立ち上げ、さらにゼミの公式ウェブサイトを開設した。後者に対しては、研究対象の制約緩和について教授の了承を得るように相談・改善したことでより下級生のニーズに合ったものにまで拡大することができた。 結果として、第二回説明会では約100人の下級生を集めることができた。 続きを読む