22卒 本選考ES
総合職
22卒 | 慶應義塾大学 | 男性
-
Q.
自己PR
-
A.
自身が所属する研究会において、新たに広報チームを立ち上げることで説明会の参加者数を10倍増加させた。 所属ゼミでの活動において、メンバーを下級生から募った際にわずか10名程度しか説明会に集まらなかった。他ゼミとの集客プロセスを比較検討したところ、下級生によるゼミ活動の認知不足、ゼミの研究内容が下級生の興味を持っている分野と乖離していることが原因であると考えた。そこで前者においては、有志の広報担当を所属ゼミのメンバーに募り広報チームを立ち上げ、さらにゼミの公式ウェブサイトを開設した。後者に対しては、研究対象の制約緩和について教授の了承を得るように相談・改善したことでより下級生のニーズに合ったものにまで拡大することができた。 結果として、第二回説明会では約100人の下級生を集めることができた。 続きを読む
-
Q.
学生時代に力を入れたこと
-
A.
自身が所属する研究会において、新たに広報チームを立ち上げることで説明会の参加者数を10倍増加させた。 所属ゼミでの活動において、メンバーを下級生から募った際にわずか10名程度しか説明会に集まらなかった。他ゼミとの集客プロセスを比較検討したところ、下級生によるゼミ活動の認知不足、ゼミの研究内容が下級生の興味を持っている分野と乖離していることが原因であると考えた。そこで前者においては、有志の広報担当を所属ゼミのメンバーに募り広報チームを立ち上げ、さらにゼミの公式ウェブサイトを開設した。後者に対しては、研究対象の制約緩和について教授の了承を得るように相談・改善したことでより下級生のニーズに合ったものにまで拡大することができた。 結果として、第二回説明会では約100人の下級生を集めることができた。 続きを読む
-
Q.
志望動機
-
A.
自身の様々な知見・バックグラウンドの活用を通じて社会変革の一助を担えることである。 実際にMITへの留学では、ICTに対する専門性を獲得するのみならず、チームメンバーとの交流を通じて得た欧州のスマート農業事例の知見を所属ゼミにおけるアグリテック研究にも応用することで、膨大なデータに基づいた研究を行うことができた。上記知見を応用することができる業務に携わることで、最終的には自身のICT等に関する専門性・知見をさらに深めたいと感じている。 加えて、業務を通じて社会にインパクトを与えることができる様々なソリューションを 多くの顧客に提供することで、フィンテック等、今後起こりうる社会変容の一 部に貢献したいと考えている。 続きを読む
-
Q.
趣味・特技
-
A.
ピアノ、絶対音感がある 続きを読む